• 締切済み

溶けない!?塩酸

こんにちわ_(_^_)_中学2年生です・・私が小学生のころに「塩酸の濃度をすごく上げると人がはいっても溶けなくなる」という話を理科の先生にしてもらったような気がします・・それが知りたくていろいろ調べてみたんですけどよく分かりませんでした この話が本当なら何パーセントくらいから溶けなくなるのか、そんな濃い塩酸は何かに使われているのか・・なんで濃度が濃いと溶けなくなるのかなどを知りたかったです   調べ方が悪いのかもしれませんがどなたか知っている方がいたら調べ方だけでも教えてください!!

  • 化学
  • 回答数6
  • ありがとう数15

みんなの回答

  • mikelucky
  • ベストアンサー率37% (61/162)
回答No.6

ご指摘ありがとうございます。 私に文才がないせいで誤解されてしまう文章になってしまいましたが、濃硫酸が危険じゃない(人が入ってもだいじょぶ)などと思ってるわけではありませんよ(^^;。 硫酸の反応性の高さは経験してますし、 SO3をすったり、粘性の高い濃硫酸がつくとえらい目にあうことはもう知りたくないっ位には知ってます。 みなさんもお気をつけ下さい。 ただ、人が"溶ける"ということに関しては、炭化するにしろなんにしろきれいさっぱりなくなることはなく、なにかしら残ってしまうのでは?と考えたのです。 そこで、先生の意図としては 酸は濃くすればなんでも溶かすってものじゃないよってことが言いたかったのかなと想像したわけです。

  • 134
  • ベストアンサー率27% (162/600)
回答No.5

mikeluckyさん、ごめんなさい 硫酸は塩酸よりも脱水性やらの面で反応性が高いです。 濃硫酸の一般的な濃度は98%ですけれど、これを超える濃度を持つ硫酸は、発煙硫酸と呼ばれ、人体に対する危険性が確認されています。  毒劇物取締法というのがありまして、硫酸、発煙硫酸ともに、劇物指定されています。(そういう点では、塩酸も一緒です。ただし10%以下のものは除かれていますけど)  人が入っても溶けないでなく、easylifeさんのいうように塩酸そのものものも濃度の限界がある…という話の聞き違えじゃないかと思います。  

  • mikelucky
  • ベストアンサー率37% (61/162)
回答No.4

塩酸に関しては他の回答者さんのおっしゃる通りだと思います。 この質問をみてふと思ったのですが、硫酸という可能性はないでしょうか。 気のせいならごめんなさい。 硫酸は、 希硫酸より濃硫酸のほうが酸性度は低いです。 希硫酸はタンパク質を加水分解して溶かします(完全に溶けているかはわかりませんが)。 濃硫酸なら脱水や、酸化などまったくちがう反応が起きます。もしかしたら人が溶けない(一応形は残る)かも知れません。

  • easylife
  • ベストアンサー率48% (64/132)
回答No.3

「濃塩酸」は、いろいろな化学反応で頻繁に使用します。 化学実験だけでなく、工業用にも使われます。 多くの場合、希釈(=薄めること)をして使用しますが、希釈すると溶液の体積が増えるので、保存用としては濃いもののほうがいいわけです。 濃塩酸も希釈した塩酸も、両方とも試薬として販売されていますが、希釈したものの場合は、どれくらいの塩化水素(HCl)を含んでいるのか、濃度が示されています。 逆に言うと、市販の濃塩酸の濃度は決まっていて、36%くらいです。 「塩酸の濃度をすごく上げると人がはいっても溶けなくなる」とのことですが、人が、というお話ではなくて、「HClガスがそれ以上は水(というか塩化水素水溶液)に溶けなくなる」という意味だったのでは?という気が読んでいてしました。 濃塩酸は危険です。 あなたが大学で化学を専攻されたら扱ってください。 ビンのふたを開けると(空気中の水分等の影響で)白い煙がもくもく出ます。 酸化力も強いので、金属なんかがそばにあると、みんな錆びてしまいます。 火傷するので、素手で触れてはいけません。

  • coeda
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.2

私も134さんと同感です。塩酸の濃度を上げれば上げるほど危険だと思います。とにかく、その理科の先生の話は何かの間違いだと思います。

  • 134
  • ベストアンサー率27% (162/600)
回答No.1

何かの勘違いではないでしょうか。 元々塩酸は、塩化水素ガスを水に溶解したもので、36~7%程度が限界です。 もちろんこの状態で皮膚に触れると薬症を起こします。

関連するQ&A

  • オレンジジュースはオレンジを塩酸に溶かして作っている?

    中学生の時、化学の先生に「オレンジジュースはオレンジを塩酸で溶かして作っている。つぶつぶが入っている物は濃度の低い塩酸を使っているからだ。」と聞いて、かなり驚いたんですが、これって本当ですか?

  • なぜ単なる「塩酸」ではなく「うすい塩酸」を使うのか?

    中学生に質問されて困っております。 どなたか、わかる方おられましたら、教えてください。 中学校の実験などで、よく「うすい塩酸」なるものがでてきます(例えば、石灰石とうすい塩酸で二酸化炭素が発生するとか、亜鉛とうすい塩酸で水素が発生するとか)が、あれは何故「うすい」という表記が常についているのですか?濃い塩酸ではダメなのですか?濃度が違うと、異なる反応になってしまって、目的とする反応が得られないのでしょうか?あるいは、濃い塩酸だと危険極まりないから? 付け加えて、濃いとかうすいとか、どのように定義されているのでしょうか?そちらもわかればお願いします。 わからなくて困っています。どなたか助けてください。

  • 小中学校に100%の塩酸や硫酸って置いてないよね?

    漫画とかでイカれた生徒が理科室などから100%の塩酸や硫酸を持ち出して恨みのある奴にぶっかけるなんてシーンがあったりしますが、いつも不思議に思います。 自分が小中学生だったころ、理科室には10%くらいに薄めた塩酸くらいしかなかったように記憶しています。 その頃には塩酸や硫酸のことは漫画で知っていたので100%の物を探したんですがありませんでした。 っていうか、硫酸なんて薄めたものすらなかったと記憶しています。 そもそも理科の実験で使っても水素発生させて火を付けるくらいなので、そんな濃い塩酸なんて必要ないですもんね。 小中学校に100%の塩酸や硫酸って置いてあるもんなんでしょうか? 危険なので生徒が立ち入るところに置いてないだけで、先生が持ってたりして、希釈した塩酸水とかは先生が作って理科室に置いてたりするんでしょうか?

  • 塩酸と塩化水素

    大昔の中学の時の話なんですが、理科のテストで化学式の物質名を答える問題の中に「HCl」がありました。 ほとんどの子は「塩酸」と書いたのですが私は「塩化水素」と書きました。 結果としては、私は〇で、「塩酸」と書いた子らは△でしたが、今だったら△に文句言ってくる親とかいるんでしょうかね?

  • 塩酸

    本当にアホですいません。 ある金属146gを、きまったこさの塩酸800cm3でとかしたところ、5gの気体が発生し、金属が6gだけ残りました。この金属196gをすべてとかすには、塩酸は何cm3必要ですか。 また、このとき発生した気体は何gですか。 この問題の解き方がわからなくて困っています。 濃度を使いとく問題ですか?

  • 塩酸のあたため方について

    中学3年生で勉強する根の細胞の観察で,わからないことがあり, ネットや参考書で調べたのですが,わかりませんので, ご存じの方よろしくお願い致します。 植物の根の細胞を観察する際,あたためた塩酸に根をつけるのですが… その塩酸は,どの参考書を見てもあたためたお湯の入ったビーカーの中に, 塩酸を入れた試験管を入れています。 塩酸を直接火にかけてあたためてはいけないのでしょうか? なぜ,湯煎のようなやり方で塩酸をあたためるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 希硫酸或いは希塩酸を加熱すると濃度はどうなりますか?

    希硫酸或いは希塩酸を加熱すると濃度は上がりますか? 下がりますか? 水が蒸発するので濃度は上がりそうな気がしますが 硫酸や塩酸もガスとして逃げていくので下がるのでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • 塩酸と水酸化ナトリウムの中和と濃度

    中3の理科の塩酸と水酸化ナトリウムを中性にしていく問題や濃度の問題がよくわかりません。解説をよんでもよくわからないところがあるのでおしえてください グラフ(写真)は塩酸A.Bに水酸化ナトリウム水溶液を加えてちょうど中性になったときの体積の関係をあらわしている。 塩酸Bの濃度は塩酸Aの何倍か? 解説 水酸化ナトリウム1cm3あたり水酸化物イオンが3こはいっているとする。→10cm3で水酸化物イオンが30こ (1)なぜ3個ということがわかったのでしょうか? A 液 15cm3でちょうど中性→15cm3のなかに水素イオンが30こはいっている。 1cm3に2個の水素イオン B液 5cm3でちょうど中性 → 5cm3のなかに水素イオンが30こ入っている。 1cm3に6この水素イオン BはAの三倍の濃度である (2)なぜ、中性がそこだとわかったのか? この二つがわからないので説明会よろしくおねがいします。

  • 塩酸の揮発性について

     硫酸が不揮発性なのに対して、塩酸は揮発性とのことですが、例えば、市販の濃塩酸(36 %程度)は、びんのふたを開けるたびに、塩化水素が揮発して、薄くなるということでしょうか。そして、ずっとふたを開けていると、どんどん濃度が低くなっていく(平衡に達するまで)ということでしょうか。「36 %」という濃度も、それは開封するまでの濃度で、厳密には、開封してしまうと、濃度が低くなってしまうのでしょうか。濃塩酸のびんの口から煙が立つたびに、そういう疑問に駆られます。どなたか正確な情報をご存じの方、ご教示願います。  それと関連する質問ですが、「揮発性」と「不揮発性」の境って、何なのでしょうか。定性的なものでしょうか。ちなみに、純硫酸の沸点は332 ℃、純硝酸の沸点は83 ℃で、塩化水素は常温常圧で気体です。液体も、沸点に達しなくても、表面からは気化しますよね(沸点以上の温度で内部から気化する現象が「沸騰」、沸点以下の温度で液体の表面から気化する現象が「蒸発」)。純硫酸も、表面から少しずつは気化しないのでしょうか。揮発性と不揮発性の境目とか、「純硫酸は絶対に気化しないのか」など、疑問に思っています。よろしくお願いします。

  • 水溶液の計算問題

    ③200㎤の水に10%の濃い塩酸を加えて5%のうすい塩酸をつくろうと思います。濃い塩酸を何㎤加えればよいですか。ただし水1㎤は1gで10%の塩酸1gの体積は0.85㎤です。 ④180㎤の水に30%の濃い塩酸を加えて20%のうすい塩酸をつくろうと思います。濃い塩酸を何㎤加えればよいですか。ただし水1㎤は1gで30%の塩酸1gの体積は0.85㎤です。 上記の問題が全然分からなくて困っています。水溶液の濃度の分野ですが、この分野は一通りやり終えています。回答よろしくお願いいたします。小学生の理科の問題。