• 締切済み

2気筒エンジンの乗用車って?!

kiha181-tubasaの回答

回答No.7

>気筒数が少ない方がコスト削減にもなるし、フリクションロスも減って燃費も向上すると思うのですが。4気筒でもバランサーやマウントで振動も気にならないので、2気筒でも4気筒と同等の振動レベルは達成出来る気がします  本当にその通りだと思います。  では,なぜ2気筒が消えて行ったのか……ささやかながらも「上級志向」かと思います。  かつて,「プラス100ccの余裕」「隣の車が小さく見えま~す」カローラとサニーの,虚栄心をくすぐって購買欲をあおるCMでした。これが,我が国の車文化を表していると思います。  当時の軽乗用車は,2ストローク2気筒(三菱ミニカ,スバル360,ダイハツフェロー,スズライトフロンテ)か,4ストローク2気筒(ホンダN360),2ストローク3気筒(フロンテ360),4ストローク4気筒(マツダキャロル360)と,多彩でした。  2ストローク2気筒は,クランク1回転あたりの爆発回数が2回で4ストローク4気筒と同じですし,2ストローク3気筒はそれが3回となり,4ストローク6気筒とおなじでした。 (スズライトフロンテ800やコルト800も2ストローク3気筒でしたが,ヒットはしませんでした。勿体ないです)  しかし,2ストロークは白煙をはくし,4ストローク2気筒はバタバタ音を出すしで,その点ではバイクの様でした。4気筒のキャロルはトルクが細くて不評だったと思います。我が家の近所にもありましたが,なかなか速度が上がらず,シフトアップまで時間がかかっていました。口コミで否定されていましたね。 閑話休題。  2気筒が消えて行ったのは,「バタバタ」よりも「ブゥー」という排気音を望む人々の上級志向ではないでしょうか。軽自動車でさえ,豪華になっています。  遊びグルマのような,もっとカジュアル的な車(例えば昔のバモスホンダ360など)の車であれば,あるいは,  もっとみんなが実質的な性能を志向するようになれば,日本でも2気筒エンジンが復活するかも知れません。  トヨタが今年の東京モーターショーに出品している「KIKAI]は2気筒エンジンが面白そうですね。

関連するQ&A

  • 自動車エンジンの熱効率

    4気筒のエンジンのうちの一つのシリンダを使って単気筒にした時に熱効率は下がりますか? エンジンには冷却損失や摩擦損失、吸排気損失などいろいろありますが、一般にエンジンが小さくなると排気量に対して表面積が大きくなるので冷却損失が大きくなって熱効率が落ちます。しかし4気筒2000ccのエンジンの一つのシリンダを使ってそのまま500ccのエンジンを作ったら熱効率は落ちますか? という事です。 === なぜこんなことを聞くのかというと、EVのレンジエクステンダー化ができないのかと思うからです。リーフのように24kwhもの電池を積むのも重たいし、高いしで実用的ではありません。普通乗用車で10kwhくらいの電池を積んだEVなら、レンジエクステンダー用の発電エンジンは20~30馬力くらいで十分です。そうなると500cc位で十分という事になります。せいぜい2気筒か単気筒です。これでは振動が問題になります。 考え方としては2気筒の水平対向にして振動を打ち消すか、熱効率優先で単気筒にするか。 2気筒の水平対向にして振動を打ち消せば、エンジンを駆動輪に直結するモードにしても大して振動は問題にならないだろうからシリーズハイブリッド/パラレルハイブリッドのどちらも可能だろう。 単気筒だとエンジンを駆動輪に直結するモードのときは振動対策が難しいので発電専用のシリーズハイブリッドオンリーになるだろう。 でも水平対向2気筒ではエンジンが長くなって収めにくいし、コストを考えるとそこまでして直結モードを作ってパラレルハイブリッドにする必要もない気がするので、シンプルに単気筒の発電専用エンジンを積んでレンジエクステンダーを作ってほしいと思うようになりました。

  • エンジンの圧縮比の計算

    1600cc 4気筒のレシプロエンジンで圧縮比8.0の 1気筒あたりの燃焼室容積の求め方教えてください。

  • 単気筒エンジンの振動が少ないバイクは?

    単気筒エンジンは軽くて好きなのですが、5000回転からの振動がすごいのでその点が・・・ 以下のバイクで5000回転以上で振動の少ないバイクというのはどれでしょうか? (とりあえず知っているバイクを並べてみました) WR250X セロー KLX250 CBR250R CBR125R ST250 YZF-R150 それとも振動に関してはどれも似たりよったりなんでしょうか? (構造上しかたない?バランサーなどでかなり改善しているバイクがある?) 上記以外のバイクでもこのバイクは振動は少ないというバイクがあれば教えてください。 (除くスクーター)

  • ダウンサイジングターボエンジンについて

    最近よく聞くダウンサイジングターボエンジンについて教えてください。 排気量の小さいエンジンにターボチャージャーで過給して足りない分のパワーを稼ぐ。 ここまではわかるのですが、それが燃費に貢献するということがイマイチわかりません。 過給する⇒シリンダ内に空気がいっぱい⇒その分燃料を多く噴射する。 だからパワーが上がるという認識です。 つまり、2.0Lのシリンダが吸い込む空気の量+過給(仮に0.5L分)=2.5Lクラスのパワーが出る。 であれば、2.5Lエンジンと同等の燃費 ということではないのでしょうか?

  • レシプロエンジンの限界は?

    レシプロエンジンのリッターあたりの馬力って、どのくらいが限界なのでしょうか? ちょっと調べたところ、ホンダRC166(250cc6気筒)が60psなのでリッター240ps、最近のMotoGPマシンも230~240psあたりなので、このくらいが限界なのかな~と思っているのですが? 条件は (1)4ストであること (2)NAであること(過給機は×) (3)ロータリーは× 車・バイク・その他問いません。

  • 原付(50cc)エンジンのマルチシリンダー化

    今車を購入する資金が無いので原付で行動しているのですが 最近強く思うのが、近年のガソリンエンジン製造技術があれば4気筒は無理でもせめて2気筒エンジン位は作れそうなんだけど 各メーカーさんは作ろうともしませんよね? 4スト50ccって結構振動が強いんですよね! スクーターですが正直もっと静かにならんのか!?と思うくらい。 エンジンパワーは法定速度が30km/hなので、今以上はそれほど必要とも感じないけど それでも、時折傾斜7~10%レベルの坂を上り下りしなくてはならず 踏ん張って踏ん張って20km程でしか登れない そういった若干特殊に聞こえる事情も日本ならそう珍しくもないと思うんで 振動&急こう配対策として2シリンダーエンジンがあればなぁ~と勝手に思うんですが そんなにコストが掛るもんですかね?耐久性上も軽自動車の5バルブ4気筒を思えば似たようなもんだと思うんだけど…?

  • ベンツのエンジン振動の事!

     詳しい方、教えてください。 メルセデスベンツE320CDIですが、アイドリング時にハンドルに微妙に振動が、伝わってきます、20万キロ以上走った4気筒のCクラスは、微動だにしません。 以前から振動していたのか、分からなく成っています、本来の姿を御存知の方、教えていただきたいです。 エンジンマウントが、壊れたときは、ブルブルする様な、気がしましたが、良く分からなく成っています。 走るのに支障が、無いのでディーラーに行くの面倒で!  ディーゼルでも、アイドリングでは、無振動だったのでしょうか?     宜しくお願いします。

  • ミラ エンジン乗せ換え

    ダイハツのミラL700(H11年式)のエンジンを乗せ換えされた方おられませんか? 現在、ターボ無し3気筒のエンジン ATです。 乗せ換え可能(できればマウントなどの交換でボルトオンが理想です)なものの情報お持ちの方、ご教授お願い致します。

  • 当時は流行らなかったけど今思えば先進だった車

    当時は流行らなかった(売れなかった)けど、その車の仕様や機能等が現代の標準となっていて、今思えば先進だったと思う車は何ですか? 私が思うに、サーブ9-5 車両価格的には、Cクラスや3シリーズと同等ながら、エンジンは2リットル 4気筒 ライバル車の、6気筒や5気筒で2.5リットルから見るとスペック上は見劣りしましたが、実際に乗って見るとパフォーマンスは同等以上でした 今思えば、ダウンサイジングエンジンの先駆けだったとも思える先進性 実際に、その後十数年経ったライバル車の現行は、2リットル4気筒が主流になりましたし

  • シリンダヘッドカバーのガスケットについて

    こんにちは。私は現在単気筒1500rpmのディーゼルエンジンを設計しています。バルブ駆動方式はOHCです。ここで質問ですが、シリンダヘッドカバーとシリンダヘッドの間にガスケットは必須でしょうか?(ないエンジンは存在しないでしょうか?) シリンダヘッドの形状は単気筒であるためほぼ長方形で多気筒に比べて平滑に加工できる点、また、多少オイルが漏れたとしても産業用エンジンで数日間等貸し出して使用するのでオイル交換が頻繁に行える点を考慮してガスケットをなくしました。 知識が少なく大変恐縮ですが、どなたかご回答をよろしくおねがいします。 お忙しい中申し訳ございませんが、お返事お待ちしております。