• 締切済み

コイル

keepsの回答

  • keeps
  • ベストアンサー率18% (25/132)
回答No.2

私は以下のように理解しています。 直流では、電流を流した瞬間は自己誘導によって電圧が生じますが、十分時間がたつとほぼ電圧は無視できるほど小さくなります。 交流では、常に電流の変動が起こるので、つねに電圧が生じます。 私も勉強中なので確証はもてませんので、他の方の意見も参考になさってください。

関連するQ&A

  • 抵抗の電圧降下はcosθでコイルの電圧降下はsin

    抵抗の電圧降下はcosθでコイルの電圧降下はsinθなのはどういう違いからθの角が違うんですか? あとコンデンサの電圧降下はtanθですか? なんで同じ電圧降下なのに抵抗とコイルでは求めるθの角の場所が違うんですか?

  • 電池・抵抗・コイル・コンデンサ回路における式

    電池と抵抗・コイル・コンデンサなどで回路をつくったときの式の立て方で質問です。 私は,全部直列だと仮定すると 電源電圧=RI+L(dI/dt)+q/C ※ 電源電圧は抵抗とコイルとコンデンサによる電圧降下と同じ と式をたててきました。 ところが,最近この関連の本を改めて読むと 電源電圧-L(dI/dt)=RI+q/C ※ 電源電圧-コイルの逆起電力=抵抗の電圧降下+コンデンサの電圧降下 と説明しています。 さらには,充電したコンデンサとコイルだけの回路で -L(dI/dt)=-q/C と式をたてた後,コンデンサの電荷と電流の向きから I=-qより L(dI/dt)=-q/C と説明している本があります。  そこで質問です。 1 コイルを逆起電力(電池の一種?)と見なして式をたてても,私のように式をたてても結果的には一緒になると思うのですが,わざわざコイルを電池と見なす理由は何でしょうか。コイルによる電圧降下と単純に考えるのは安易なのでしょうか。 2 充電したコンデンサとコイルの回路の説明は意味が分かりませんでした。単純に電池のない回路と見なして,L(dI/dt)+q/C=0としても式としては同じです。私の理解が安易なのでしょうか。  御指導いただければ幸いです。 

  • コイルのインダクタンス測定

     過去の質問でコイルのインダクタンスの測定法に電圧降下法とありましたが、この他にこの測定法はありますか?  コイル自体の抵抗RとインダクタンスLを用いて、LR回路とみなし、周波数応答などから時定数τを求めることにより、インダクタンスを求めることはできるのでしょうか?   もう一つ、空芯コイルのインダクタンスはほぼ0と考えてよいのでしょうか?

  • 方形波(電流)をコイルに流す場合のコイル両端の電圧

    方形波(電流)をコイルに流す例です。コイル両端の電圧はe=LxΔI/Δtで変化すると書いてあります。この式での計算では無限大の電圧に達した後直ちに0Vに降下すると思うのです。でも図解(縦軸:電圧、横軸:時間)では(無限大の電圧ではなく)ある電圧まで直線的に上昇した後、(直線で瞬時に下降するのではなく)カーブ(低減的曲線に見えます)に沿って少しの時間をかけて(方形波より遅れて)電圧が下がります。e=LxΔI/Δtではこの変化が理解できません。 解説をお願いします。 重要ではないと思いますが、方形波はトランジスタを使った定電流を使い、入切りすることで行う場合です。

  • コイルについて

    電圧コイルと電流コイルって、何のことでしょうか? コイルとは、らせん巻きにした金属導線にすぎないのではないですか? 電気や物理学が詳しくないので、どなたかわかりやすく教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 1次コイル?2次コイル?

    家庭用交流電源100Vに接続した変圧器の2次コイル側で、電圧200Vで0.10Aの電流を取り出したとき1次コイル側にはいくらの電流が流れるか。変圧器によるエネルギーの損失はないものとする。 以上のような問題です。 1次コイルと2次コイルというものがあまりよく分かってないのですが、 与えられた条件だけで解けるものなのでしょうか? コイルの巻き数などがあればなんとかなりそうだとは思うんですが・・・ どなたかよろしくお願いします。

  • コイルを流れる交流

    「コイルに流れる電流はコイルにかかる電圧より位相がπ/2遅れている」と本にあります。 グラフを見ると、電流の山(谷)が電圧の電流の山(谷)よりπ/2進んだところ(水平軸のプラス方向)にあり、私には「コイルに流れる電流はコイルにかかる電圧より位相がπ/2進んでいる」というように読み取れます。 本に書かれていることは間違いないはずなので、私の読み取り方がおかしいのだと思います。 どなたか、私のグラフの読み取り方の間違いを具体的に教えてくださらないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • リレーのコイル

    リレーについて基本的な質問です。 リレーのカタログにコイルの励磁電力がmWとあります。 同一種の5V、12V、24V用リレーでは、5Vから使用電圧が高くなるに従い、消費電流が低くなります。電力が一定なので使用電圧が高くなるに従い消費電流が小さくなるのはよく分かります。 この件に関して私自身の解釈では、電磁力に変換するためのエネルギーは同一で使用電圧が違うから、これは正しいのでしょうか? また、コイルに直流電圧をかけても抵抗値は理想ほぼ0のはずですが、コイルに鉄心を入れると抵抗値を持つのは電磁エネルギーに変換されるためですか? 基本的な事柄ですがよろしく教えてください。

  • コイルを作りたいので教えてください

    電気学は学んだことが有りません。 解かっているのは「DC24V、36A、0.864kw(Ω)のコイルである事。 使用率は約100% 質問(1)線径、巻き数、大きさなどの設計にはどんな条件が必要ですか? (回答に沿って条件を調べ記入します) 質問(2)(1)で出来たコイルの時定数を教えてください 質問(3)(2)を無視し、過電圧(1000%以下)を加え、立ち上がり時間を0.01sec以内に抑えられるでしょうか?

  • 可動コイル形計器

    可動コイル形計器について質問があります。 可動コイル形計器を、電圧計として使う場合、どうしたらよいのでしょうか? 答える場合、式を用いて答えればよいのでしょうか? 教えて下さい。