• ベストアンサー

整備書のオシロスコープの見方について(補足)

noname#252929の回答

noname#252929
noname#252929
回答No.1

CH2のIGT信号をクロック(基準タイミング)と見立てて、CASのデータコードを見るという事でしょう。 Seepが、0.01秒です。オシロ無しで判別する事は無理な話なのですが。。。 デジタルテスターでは、そんな短いタイミングはサンプリング周期で測定できませんし、アナログテスターでも、見る事はできません。 CH2の上がっているタイミングから、CH1の上がっているタイミング(時間軸)とその幅でコードになっているものだと思います。 オシロスコープ以外で見るとなれば、ロジックアナライザーがありますが、こっちはもっと高価になります。

slates010
質問者

お礼

ありがとうございます。 たしかにデジタルテスターで数値を見たときは良く判らない感じになっていました。 オシロスコープの必要性は感じておりますが、個人レベルのためいまだ手が出ていません。

関連するQ&A

  • 整備書のオシロスコープ(IGT電圧の)見方について

    オシロスコープを持っていない&使ったことがないため、整備書記載のオシロスコープでの測定結果の見方がわかりません。 添付はスズキF6Aエンジン(HA12S新規格初期アルト(ワークス)の整備書の内容を写した物で 左の基準波形の項目ではアイドリング時IGT(CH2)1V(0-1V?)となっているようなのですが 右の基準電圧の項目ではエンジン回転中に0~3Vのパルスとなっています。 実際に出力されている電圧は0~3Vのパルスで、オシロスコープでの測定結果のCH2はCH1と関係していて?1Vになっているのでしょうか?

  • 電子回路制作について

    電子回路制作について お世話になります。 添付画像の左側の波形から、右側の様な波形を作りたいと思っています。電子回路の設計はやったことが無いのですが、どんな回路を作ったら良いかご教示をお願い致します。 ちなみにこれは車のあるセンサーの信号で、回転数に比例して周波数が変動する信号です。これを利用してタコメーターの回転数信号として、タコメーターを付けたいと思っています。(趣味の話です) ディーゼル車です。 センサーの信号はECUに入力されていて、片側が内部でアース(バッテリの-)に落ちていました。ECUに入力される信号には影響がないように、利用したいと思っています。 車なので、DC12Vの電源はあります。また、作るパルスの電圧は出来れば12Vが良いです。 出来れば回路図を提示して頂きたい(回答にも画像添付できますか?)のと、それに対する説明が聞きたいです。 以上よろしくお願い致します。

  • PWMの波形の整形方法

    現在,PICのPWMを使用して25kHzの方形波を出力しようとしています. 出力した波形をオシロスコープで見てみると,添付画像のように, 立ち上がりと下がりにノイズのようなものが見られます. 一般的に,どのような回路を作成すれば,きれいな方形波になりますでしょうか?

  • オシロスコープで測定中に基板が壊れた。その原因は?

    オシロスコープで測定中に基板が壊れた。その原因は? オシロスコープで波形の測定中に、接続するピンを間違えて基板を壊してしまいました。 なぜ基板が壊れたのか原因を考えてみたのですが分からなかったので、 どなたか教えていただけないでしょうか? <詳細> ・測定対象  CPLD(FROMに対するコントロール信号CS,WRを生成)⇒ FROM の間のWR信号の波形  ※CPLD,FROM共に5V駆動、TTLレベル出力 ・オシロの接続  プローブCH1(1MΩ)   +側:FROMのINPUTピン(WR)   -側:FROMのVCCピン     ※GNDに接続する所を間違えてVCCに接続  プローブCH2(50Ω)   +側:CPLDのOUTPUTピン(CS)   -側:CPLDのGNDピン ・壊れた個所  FROMのVCCピン(過電流が流れてパターンが焼き切れた?ような跡がある)

  • 97yシボレーアストロ

    エンジンをかけて走り出すとノッキング。点火系はすべて交換済みです。 アクセルを踏むとノッキング。キックダウンでノッキング。 ちなみにクランク角センサーも新品に交換済みです。 SES点灯、クランク角センサー 回路信号断続とでました。 何が悪いのでしょうか?

  • アマチュア無線機の送信波の波形はどのような波形状態?。

    アマチュア無線機の送信波の波形はどのような波形状態?。 (実際のオシロスコープなどの波形で知りたいです。) 私は、アマチュア無線機の送信波の波形の形を知りたいのですが、 何方かお詳しい方はいらっしゃいませんか?。 AM変調、FM変調、両方の波形の状態を知りたいのですが、 送信波の搬送波、信号波が、どのような状態で変調されているか、 教科書や書籍の図のような綺麗な変調波の図のような形ではなく、 実際の、現実の空間内の電波をオシロスコープなどで測定し、 見た場合の波形の状態、様子を御教えいただきたいです。 例、送信波の中の、搬送波、信号波がどのような状態にあるか、    それぞれの波形の強さ、大きさがオシロスコープなどによって    視覚的に識別出来るかなど。 追記: 参考までに自宅室内にて、バンドパスフィルターの機能を備えた プリアンプを付け、八木型アンテナにてオシロスコープで測定した 測定画面を添付させておいていただきます。 中心のノイズのようなものが送信波の中の搬送波?、 ひげの様な上下に伸びた線が信号波(音声信号)? だと思うのですが、 何方か御教えいただけると助かります。

  • 絶縁アンプの使い方

    添付した図で、Vinにファンクションジェネレータ(以下FG)という電圧の波形を出せるものをつなぎ、Voutにオシロスコープを繋いで、FGの波形信号をオシロスコープで確認しようとしたのですが、電圧は変化せず5Vの定電圧しか確認できませんでした。 原因がわからず困り果てています。 説明不足ですみませんが原因が分かる方お願いします(>_<)

  • デマルチプレクサ回路図について補足です

    2入力ORを10出力から一つに選択的に出力するデマルチプレクサ回路図をかけ *用いる記号は A,B,C,D:選択入力 G₁,G₂:信号入力 Z₀~Z₉:信号出力 *信号入力のOR出力を10個の信号出力のうち一つに選択するように選択入力を決める *選択したとおりに、OR出力が信号出力から出力できるように回路を考える 以前の質問に既に回答を寄せてくれた方、ありがとうございます。 もう少し情報が欲しいので、どこが分からないのかというのを前回よりも絞り込みました。 添付した写真の赤枠で囲んである部分(選択入力の部分)のそれぞれのつなぎ方でどのようにしてつなげばいいのか分かりません。ABCDに加えそれぞれの否定も合わせて計8本の入力線をどのようなパターンで論理積の回路に接続すればいいのか分からず困っています。 どうか助言のほどよろしくお願いいたします。

  • シフトレジスタとXORを用いたM系列信号について

    タイトル通り、シフトレジスタとXORを用いてM系列信号を出力しようとしています。 構成は下のサイトを参考にしています。 M系列乱数について「http://denshikosaku.web.fc2.com/other/Mrand.html」 画像は参考にしたサイトにあるシフトレジスタとXORの構成図です。 私もこの通りにしています。 しかし、クロックを掛けると出力電圧が0Vです。 オシロスコープにより波形を見てもM系列信号はでてきません。 手順は以下の通りにいています。 (1)VccとCLRに対し5Vの直流電圧を掛ける (2)CKに対し振幅5V(0V~5V変化)、約1~10MHzの矩形波をかける (3)出力される波形をオシロスコープで確認する 何か悪い点があったら指摘ください。詳しい方よろしくお願いします。 また別の方法でM系列信号(10Mbps)を生成できるものがあればそういった情報もいただければ幸いです。

  • 発振回路の出力波形がなまる原因?

    27MHzの水晶振動子にて、発振回路を作製したのですが、IC(74HCU04)の出力をオシロスコープで見ると、矩形波がなまった波形になります。 この原因は何でしょうか? 74HCU04には27MHzは速すぎる。 オシロのプローブの容量とかでなまってしまう。 とか個人的には考えているのですが、よく分かりません・・・