• ベストアンサー

扶養控除申告書の書き方について

中京区 桑原町(@l4330)の回答

回答No.1

  65万円です  

関連するQ&A

  • 扶養控除申告書・保険料控除申告書 書き方がよくわかりません

    主人の会社から扶養控除申告書と保険料控除申告書がきました。 わからないことがあり、教えていただきたいと思って質問させていただきます。 扶養控除申告書について (1)配偶者21年度の所得見積もりを書く欄がありますが、来年から扶養内でパート勤めをしようと考えてはいますが、所得見積もりは全く不明です。どのように記入すればいいのでしょうか? (2)扶養親族欄に扶養している父を記入しようと思いましたが、父は自営なので白い確定申告を出しています。ただ、毎年赤字なので事業の?税金は払っていません。(当たり前ですが市民税とか普通の税金は払っています)それでも扶養親族欄には書けないのでしょうか? 保険料控除について (3)社会保険料控除欄がありますが、会社勤めなので国民年金ではなく厚生年金です。この場合会社が把握しているので自分では書かなくていいのでしょうか? 分かる方がいましたら、よかったらご回答をお願い致します。

  • 扶養控除等申告書の書き方で教えて下さい

    平成25年度の扶養控除等申告書の書き方でわからない箇所があります。 今年の6月から妻がアルバイトを始めました。 「主たる給与から控除を受ける」の欄の「平成25年中の所得の見積額」には 何の金額を記載すれば良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 給与所得者の扶養控除等申告書の所得見積額

    平成26年分の 給与所得者の扶養控除等申告書 について 平成26年中の所得の見積り額の記入が分からなくなったので質問させて下さい。 64歳の扶養親族の収入を下記のように計算しました。 給与所得 = 1,000,000 - 650,000(給与控除) = 350,000 公的年金 = 840,000 - 700,000(年金控除) = 140,000 合計¥490,000 となりますが、 ここで、基礎控除の金額を差し引かずに 平成26年中の所得の見積り額には¥490,000と記入すればよいのでしょうか? それとも、¥380,000を更に給与所得である¥350,000から引いて記入すればよいのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 給与所得者の扶養控除等申告書について

    会社に提出する給与所得者の扶養控除等申告書について色々ネットで調べたのですが、記載方法がわからないので教えてください。 現在年金所得のみの扶養親族(65歳以上)がおりますが、その場合、所得の見積額は、どのように記載すれば良いのでしょうか? 「0円」と記載すれば良いのか、年金の所得額を記載すれば良いのか分からないので、教えてください。

  • 扶養控除申告書について

    私は現在パート働いていて、来年から働く時間を減らして、夫(会社員)の扶養に入ろうと考えています。夫が平成20年分 給与所得者の扶養控除等申告書をもらってきたのですが 控除対象配偶者のところに私の名前を書いて提出するのでしょうか? また 書く場合所得の見積もり額は正しく見積もらなければならないのでしょうか?

  • (老夫婦想定)非課税の夫の扶養に入る意味があるか?

    ふと疑問に思ったことがあります。 夫婦とも年金生活で 夫は、老齢基礎+老齢厚生=12万 妻は、老齢基礎=5万 とすると、年金控除を考えると、妻はもちろん、夫も所得税・住民税ともにがゼロです。 このような場合、妻が夫の扶養に入るメリットって何かあるのでしょうか?税金が1円でも取られていれば、扶養に入れたら扶養控除があり所得税・住民税がとられないくなると思うのですが、そもそも税金がとられないなら扶養に入れるメリットって何もないですよね?

  • 扶養控除申告書の書き方が不明

    今年結婚したのですが、妻をどこにどのように書いたらいいかわかりません。 提出予定の申請書は下記の書類です。 給与所得者の扶養控除等の(異動)申告 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/1648_01.htm 下記の条件の場合、妻をどの欄に記載すればいいのでしょうか? 条件 1.妻と7月に入籍した 2.妻は7月まで働いており、平成21年1月~7月まで額面上220万円稼いでいた 3.7月以降は働いていない 【疑問】 1.妻を上記PDFのA欄に記入し、欄「平成21年中の所得の見積り額」に220万と記載する。 2.妻を上記PDFのA欄に記入し、欄「平成21年中の所得の見積り額」に0と記載する。(結婚してから働いていないので) 3.妻を上記PDFのB扶養親族の欄に記入し、欄「平成21年中の所得の見積り額」に220万と記載する。(控除対象配偶者でないので) 4.その他 本当に困っております。わかる方、お願いいたします!

  • 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の記入について

    給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の記入について 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の扶養親族欄に、母を記入する際について質問です。 母は昭和16年1月1日以前の生まれの為、老人扶養親族になるのはわかるのですが、 「平成22年中の所得見積額」の欄にいくら記入すれば良いのかがわかりません。 母は現在パートをしているのですが、パートでの平成22年中の所得見積額は30万~40万程度で、 その他、年金も貰っています。 仮に年金需給額とパート所得の合計がが330万円だった場合、 「平成22年中の所得見積額」にはいくらと書けばよいのでしょうか? その際の計算方法もお教え頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 老人扶養控除の申告

    現在、別居中の義理の母に毎月、銀行振り込みで7万円の仕送りをしています。 母には毎月4万円程度の厚生年金のみの収入です。 尚、送金の名義は妻からになっています。 妻は専業主婦で収入はありませんので、私の扶養です。 この場合、老人扶養控除を受けることが出来るのでしょうか? また、控除可能な場合は所得税の控除となるのでしょうか? 分からない事ばかりですみませんが宜しくお願いいたします。

  • 税の確定申告と扶養控除等の申請に関して教えて下さい

    一昨年前までは不動産を所有していたため確定申告を毎年行なってきて、今年初めも年金のみでの確定申告(自分のみ)を行ないました。今ではその不動産もなくなり、厚生年金と企業年金およびほんの時々のアルバイトで生活をしています。妻も小額の年金をもらっています。 こんな状況下でここ1ヶ月ほどアルバイト(最低自給金額にて)をしていますが、その勤め先から”給与所得者の扶養控除等の申告書”を渡されました。 今のところ、このアルバイトを長く勤めるかどうかは全く不明です。そこで教えて頂きたいのは”給与所得者の扶養控除等の申告書”を提出した方がいいのでしょうかということと、あるいは確定申告にて代替した方がいいのでしょうかということです。 また、確定申告をするとしたら妻の分を含めて申告した方が良いのでしょうか。妻の生命保険料、医療保険料等は全て私が支払っていますが、妻の年金額は少ないので夫婦分で確定申告を行なうと損をすると聞いたことがあります。因みに私は68歳です。税に詳しい方からのご指導をお待ちします。以上、よろしくお願い致します。