• 締切済み

ハードディスクの電源を切る設定について

mrmkの回答

  • mrmk
  • ベストアンサー率34% (308/882)
回答No.5

HDDが壊れるのって、いままで10個くらいHDDを交換しましたがモーターがとかベアリングがとかが壊れてって経験が無いですけれど。 音が大きくなったと感じたことも、ほかのパソコン内のファンの音はすぐに大きくなりますが、壊れて外したHDDを回しても、当然変えた方が新しいので静かかなとは思いますが、特に音が大きくなったとはあまり感じたことはありません。 っで、そういったものも当たり外れは有るので、壊れないとはいえませんが、通常の使用で壊れるのは記録領域の消耗が多いのではないでしょうか。 たとすれば、長時間使用しないのであれば、止めておいた方がバックグラウンドでの作業もしませんからベターなような気がしますが。

関連するQ&A

  • ハードディスクのジャンパピン設定について

     Seagate Barracuda7200.8 250Gbytes のジャンパピン設定について質問です。  セカンダリマスターに上記ハードディスクを増設しようと思っています。マスターに設定する場合のジャンパピンの位置ですが電源側からみて一番遠い4番目にさせばいいのでしょうか?  ハードディスクに絵が載っていますが電源側に一番近い側とも読み取れます。  どなたかご教示ください。よろしくお願いいたします。

  • SSDの電源管理についてアドバイスください。

    パソコンのHDDをSSDに変えた場合、電源管理ではコンピュウターをスリープ状態にする をナシに変更し、詳細設定の次の時間が経過後ハードディスクの電源を切るもナシに設定 変更すべきでしょうか?ハイブリットスリープはオフになってます。 使用頻度は日中2時毎に1回ペースでパソコンを使い、夜は使わないので電源落としてます。

  • ハードディスクの電源を切るということの詳細を教えてください

    電源オプションのプロパティ→電源設定と進んでいくと、「ハードディスクの電源を切る」という欄があるのですが、これを設定するとどのようになるのでしょうか? それと、もうひとつ伺いたいのですがHDDの電源を切ったり入れたりするのは負担かけることになり寿命を短くしてしまうことにつながるでしょうか?

  • パソコンの電源設定について

    電源の設定についてお尋ねします Windows7 テレビ内蔵のパソコンを使っています。 現在の設定は  ディスプレイを暗くする             なし ディスプレイの電源を切る           なし コンピユウーターをスリープ状態にする   なし このパソコンを使っている者が一週間に一度くらいの帰宅になるので まとめて録画しているようです。 録画設定では  番組終了時に停止にしています 録画の後は テレビの画面は終了していますがパソコンは起動したままです。 気がついたときには電源を切るようにしていますが 画面が明るいままなので電気代も気になりますし、パソコンの寿命にも影響があるかと思ったりします。 スリープ状態にするように進めましたが 在宅のとき テレビを長時間見ている状態のときに画面」が暗くなりマウスを操作しないといけないので困るとの事です。 この様な使い方の場合 何か良い方法はないものでしょうか お尋ねします。

  • パソコンの電源スイッチを押しても電源ランプとハードディスクランプがつい

    パソコンの電源スイッチを押しても電源ランプとハードディスクランプがついているだけでOSが起動できなくなりました。 ハードディスクが2台ついていたので、マスターとスレーブを入れ替え、マスターに昇格したハードディスクにOSを新たにインストールすると、普通に起動できました。元マスターだったハードディスクの内容も読み取ることができます。元マスターだったハードディスクを起動ディスクとして使っていたときには、起動したりしなかったりだったので、フォーマットしOSを再インストールしたばかりでした。ディスクチェックもOKだったので安心していたのですが、ハードディスクを入れ替えて治ったということは、元プライマリのハードディスクの障害が原因だったのでしょうか。

  • Windows7のスリープを止められません

    Windows7のスリープを止められません コントロールパネル 電源オプション カスタムプラン1を作成し ディスプレイの電源を切る:なし コンピュータをスリープ状態にする:なし にしてもスリープします。 詳細な電源設定の変更 の中を見ると、 ハードディスク +次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る  +設定:3分 というのがあるので、  +設定:なし に変更しました。 でも、スリープします。 見直しをしていると、 ハードディスク +次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る  +設定:3分 に戻っています。 どうすればスリープを止めらますか?

  • WindowsXPの電源設定で、

    「ハードディスクの電源を切る」「モニタの電源を切る」「システムスタンバイ」という設定があると思うのですが、 「システム スタンバイ」と「~の電源を切る」の設定が両方ある意味がよく分かりません。 特にデフォルトとして用意されている設定で、【5分後に、モニタの電源を切る。スタンバイ状態にする。】【10分後に、ハードディスクの電源を切る。】というような設定があるのですが、スタンバイ状態になった時点でハードディスクの電源も切れているのではないのでしょうか?

  • ハードディスクの電源

    TOSHIBAのノートパソコンのダイナブックを使用してるんですが 最近、頻繁にハードディスクの電源が切れることがあります。 コントロールパネルの「電源」の設定で、「ハードディスクの電源を切る」という設定があると思うんですが、 その設定は「なし」にしています。 しかし、1分くらい立つとHDDの電源が切れた状態になり、 マウスを動かすとウィーンという音をしてハードディスクが立ち上がります。 今のところ動作には影響はないのですが、 何回もウィーンという音がなるので少し気になります。 この現象はHDDの故障の予兆なのでしょうか? 対処法などをお教えいただける方いましたらお願いいたします。

  • スリープモードの解除設定について。。

    こんにちは。 スリープモードの件で質問させて下さい。(_ _*) あるユーザーでログインしていて、そのまま放置するとスリープモードに なってしまいます。 コントロールパネル→電源オプションの設定で、 電源設定を  ハードディスクの電源を切る:なし  システムスタンバイ:なし スクリーンセーバーはなし という設定にしているにも関わらずスリープモードになってしまうのですが、 どこか他に設定する箇所・確認しておく箇所はありますでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 【設定】自動的にPCの電源を切るようにしたい

    PCから離れたりなどして任意の時間設定後、Vistaの電源が自動的に切れたり、スリープ状態になるようにしたいのですが、手順を教えてください。 コントロールパネル→電源オプションより設定するのは分るのですが、スリープ状態となるだけで、ハードディスクから切るようになりませんでした。