• 締切済み

特許の拒絶に審査官に連絡したのですが

今週早々に連絡をくれるとの事でしたが、未だに連絡がありません。これはどのように捉えたら良いのでしょうか? 以下、分かり難い説明で澄みませんが、ご意見の程、宜しくお願い致します。  内容は新規性無しの請求項1は削除して、請求項2は1を前提とする部分があるので、請求項2に変化がないように1の前提部分のみ2に加え、それを1にました。その他の請求項は単に削除しただけです。  その他、「不明瞭」に対しては、電話で全て納得して貰いまして、意見書にそれを記入するとして、意見書も作成しました。  忙しいのに催促するのも印象が悪くなるかと・・、拒絶応答はそのまま提出してしまおうかと、期限は22日までです。  そもそも、審査官に再度聞くまでもないものと思ってますが、又その際の審査官もそんな感じでしたが、詰まらないことで二度目の拒絶が来て時間が掛かるのは避けたかったので、念の為審査官に「何か勘違いの部分とか、無いでしょうか?」 として、連絡し、補正書と意見書のFAX送信の許可も貰って、今週早々には返事をくれるとの事でした。

みんなの回答

  • topitopia
  • ベストアンサー率42% (15/35)
回答No.2

審査官は、普通、ウソはつかないので、もう2~3日待ってみたらどうでしょうか? 期限ギリギリまでまだ10日以上ありますよね。

iq0_0w
質問者

補足

10月13-15日に連絡を寄越す筈です。 これは既に専門家に回答を頂きましたが、OKWaveのシステムが馬鹿すぎて、ベストアンサーどころか、「解決した」も「回答締め切り」もできず、苦情を申し立てて居ります。 私も、貴殿もOKWaveが馬鹿過ぎて迷惑を受けてる事になります。 私はシステムも設計しますが、殆どはこんな馬鹿な設計者が巷に溢れかえって居ります。 悪しからず、ご容赦願います。

関連するQ&A

  • 特許法37条の拒絶理由の対応方法について

    特許法37条の拒絶理由の対応方法について、 教えてください。 請求項1~3は、審査されましたが、 請求項4~8は、単一異性違反により審査されませんでした。 平成19年4月1日以前の出願、最初の拒絶理由です。 この場合、 請求項1~3を削除し、請求項4~8+明細書内の特定事項追加 は、問題なくできるでしょうか・・・。

  • 【特許法】補正と拒絶査定不服審判について

    あまりあいまいでまだ良くわかっていないのですが、 「拒絶査定不服審判の請求前にした補正は却下の対象にならない(159条1項)。」 とテキストに書いてありました。 そこで、以下二点質問なのですが、 【質問1】 拒絶査定不服審判の請求前というのは、 拒絶査定謄本送達日から30日以内にする補正でしょうか。 【質問2】 拒絶査定不服審判の請求前ならば、どのような補正でも、 最後の拒絶理由通知を受けたときよりも緩い制限で、 17条の2柱書の特許すべき旨の査定の謄本の送達前と同様の補正が許されるのでしょうか。 その場合、前置審査において意味不明な補正について審査しなければならなくなりませんか? 青本を読んでもよくわからなかったので、 なぜそうなっているのかの理由も含めてご回答いただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 拒絶査定についてですが・・・・・・・・

    弁理士に依頼し、特許を出願致しました。既にメーカーとの契約が決まっておりますので、 個人ということもあり「早期審査請求」を致しました。それに対して一回だけ「拒絶理由通知書」が来まして、 第29条第1項、第2項が理由でした。それで意見書並びに補正書を弁理士に依頼し提出致しましたが、 「拒絶査定」という通知書が来ました。 弁理士の観点から相違点を意見したと思うのですが、弁理士は、その拒絶査定に対して 事実認定が誤っているので不服裁判にて覆る可能性が高いと言います。 そこで、私がその対象となった文献と本件を見比べていると、便利の意見とは異なる非常に分かり易い 明確な違いを発見致しました。これを審査官に伝えると理解してもらえると思うのですが、 何か良い対処方法はないものでしょうか? 拒絶理由通知書には、一度も「最後の」という言葉は含まれておりませんでした。 この場合でも、意見書や補正書を再度、提出することは出来ないものでしょうか? ちなみに、拒絶査定がきてから、30日は経っておりません。

  • 拒絶査定と最後の拒絶理由通知

    下記請求項で出願したところ、進歩性の拒絶理由通知が来ました。 請求項1:A+Bからなる○○装置 Aを下位概念であるa2に補正すれば進歩性OKになると思うのですが、 範囲が狭くなるため、Aとa1の間の概念であるaを請求項1にしたいと思っています。 しかし、Aをaにした請求項1では、進歩性に不安があります。 そこで次のように補正しようと考えています。 請求項1:a+Bからなる○○装置 請求項2:a1+Bからなる○○装置 この場合、 審査官が請求項1について進歩性違反の拒絶理由が解消していないと判断した場合には、 いきなり拒絶査定になるのでしょうか? 感覚的なものでも構いませんので、宜しくお願いいたします。

  • 拒絶査定を受けて審判請求を行い、前置審査で特許査定となったのですが、審

    拒絶査定を受けて審判請求を行い、前置審査で特許査定となったのですが、審判請求にかかった費用(55,000+α)は返還されるのでしょうか? 今回の拒絶査定はいつもと違い、許されている請求項があるのにきました。 いつもなら許されている請求項があるなら最後の拒絶理由通知で来てました。

  • 特許法の審査前置について質問です。

    拒絶査定不服審判の請求と同時にした補正で、前置審査官が補正を却下し、特許査定をする場合がありますが、却下をして特許査定とはどういう事なのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 17条の2第3項違反の拒絶理由通知に対する補正は・・・

    個人で特許出願をした者です。 審査請求後、29条、36条理由で拒絶理由通知が来ました。 これに対して、意見書と補正書を提出後、17条の2第3項違反のみ理由で再度拒絶理由通知が来ました。(「最後」ではありません。)これには、「・・・と補正すれば、拒絶理由が解消する」とあったのですが、問題はここからでして、次の補正は、前回補正前か後かどっちの明細書等において補正をすればよいのでしょうか?私的には「補正後の拒絶理由通知だから、補正後の明細書等において補正すればよいのでは・・・」と思ったりするのですが・・・でも特許請求の範囲を補正すれば、これに伴って明細書等も補正しなければならない・・・それではまた前回の拒絶理由(26条や36条理由)に対する意見をしなければいけないのか・・・私にはわからなく困っています・・・。どなた様か何卒ご教授お願いします!!

  • 最後の拒絶理由通知後の補正に関して

    下記のような事例に対して、最後の拒絶理由通知後の補正に関し、ご教授いただけませんでしょうか? 出願時の請求項1は、 請求項1:A+B この請求項1に対して、審査官から進歩性違反(29条2項)の最初の拒絶理由通知がきたので請求項1を、 請求項1’:A+B+D(出願当初明細書に、A+B+dの記載はあるが、A+B+Dの記載はない。Dはdの上位概念とする) と補正した。しかし、その後、新規事項追加(17条の2第3項)であるとして最後の拒絶理由がきた。 この場合の補正できる範囲はどのようになるのでしょうか? 最後の拒絶理由通知後の補正は、最初の拒絶理由通知後の補正制限に加えて、限定的減縮等の補正制限(17条の2第5項、6項)が加わると思いますが、この場合、請求項1’に対して限定的減縮等に該当するよう補正しなければならないのでしょうか?それとも(出願時の)請求項1に対して限定的減縮等に該当すればよいのでしょうか? 例えば、請求項1に対して限定的減縮等に該当すればよいのであれば、 請求項1’’:A+b(ただし、bはBの下位概念。A+bは出願当初明細書に記載あり) のような補正が認められると思いますが、請求項1’に対して限定的減縮等に該当するよう補正しなければならないのであれば、上記のような補正は限定的減縮に該当せず、例えば下記のような補正をするしかないと考えています。 請求項1’’:A+B+d(ただし、dはDの下位概念。A+B+dは出願当初明細書に記載あり) 以上よろしくお願い致します。

  • 前置審査での補正却下

    拒絶査定不服審判を請求する前に行った補正については、前置審査係属中は、補正却下できないとあります。(163条1項) そして、164条2項に、特許査定する時以外は、前条の補正却下をすることができない、とあります。 この場合、163条1項が優先され、例えば、拒絶査定不服審判請求前の補正を却下すれば、特許査定になる場合でも、補正は却下されないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 【特許】拒絶査定不服審判係属中に補正

    拒絶査定不服審判係属中に新たな拒絶理由が通知され、意見書提出の機会が与えられた際には明請図の補正はできるのでしょうか? 17条の2の1項を見ると拒絶査定不服審判係属中に受けた拒絶理由通知に対しても補正ができるように読めます。 もしできるとしたら17条の2の3項、4項より新たな拒絶理由(ファーストアクション)に対する補正は単一性を満たす限り出願当初の明請図の範囲でできることに・・・。 どうもすっきり理解できません。 詳しい方教えていただけないでしょうか。