• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:『BASIC』は今はどうなっているのでしょうか?)

BASICは現在どうなっているのか?

siffon09の回答

  • siffon09
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.5

こんにちは 他の方も書かれていますが、今もVisualBASICなどBASICと名のつくプログラミング言語はありますが基本的に当時のBAICとは別物となっています。 電源を入れれば、直ぐにBASICが使用できた時代のPCは、まだメモリ容量も少なく、使用目的も個人の趣味(ゲームなど)目的であることが大多数でした。ですからBASICを使用して何かを作るのも個人や少人数で行っていました。 しかし、段々とパソコンの性能も上昇して搭載メモリも大きくなり、そして何よりも使用目的にビジネスが入ってきて、プログラム言語で作成するアプリケーションも大規模化してきました。そういったアプリケーションを開発するには複数人数によるプロジェクトが必要になってきます。 その場合に重要なポイントの一つとして書かれたプログラムコードの保守性が挙げられると思います。あるプログラムを後日、その部分の作成者とは別の人間がみて理解しやすいかということですね。そういった観点からみると、当時のBASICの、GOTO文でどこへでもジャンプできる仕様や、グローバル変数しか使用できないといった仕様は保守性を損なうものでした。 そのためアプリケーションの開発に使用するプログラム言語は、そういった欠点を補う仕様のものを使用することが主流になってきたのだと思います。

GentleSnow
質問者

お礼

BASICが今では主流ではない事、その理由がとても良く分かりました 個人でやる分には自在でいいけれども、 多人数では共有しにくいんですね GOTOもその要因とは… siffon09 さん、ありがとうございました

関連するQ&A

  • 今はマシン語は使わないんですか?

    15年位前に、MSX2という機種で、 BASICとマシン語のプログラミングを 趣味でやってたんですが、 そのころからC言語はありましたが、 久々に趣味でまたやり始めようと思うんですが、 本屋を見ると、CやJAVAという言葉が 多いみたいです。 昔がんばってマシン語のニーモックを 覚えたりしてたので、今はマシン語って 使わなくなったんでしょうか? あとベーシックも、ビジュアルベーシックというのしか ないのですが、昔のベーシックはコンパイルしなくても 走るやつだったんですが、そういう言語はなくなったんでしょうか? 使ってるパソコンは、windowsMEです。 ブランクが10年ほどありますのでさっぱりわかりません。 詳しい方教えてください。

  • マシン語について

    まったくの素人がこのカテゴリーで質問するのも どうかなと思ったのですがお許し下さい。 コンピューターが理解できるのはマシン語なんですよね。 このマシン語っていうのは世界共通ですか? 例えて言えばAという処理をする場合どんなプログラミング言語で 書いてもひとつのマシン語にいきつくということなのかという事 なんですが・・・。もうひとついえば炊飯器だろうがNASAの ロケットだろうがコンピューターが理解してるのは同じマシン語 なのかということなんですが 言ってる事わかりますでしょうか? わけわからなかったら無視してください。すみません。 変な質問?ですみません。

  • Visual Basic でなにができるの?

    プログラミングという言葉自体なじみの薄い私・・・ 今度学校でやるらしいけど全くさっぱり分からないからさあ大変。 詳しい方がいらしゃれば教えていただきたい。 1.まずなにをするするもの? 2.どんなものなの? 3.どんなコンピューターでも使えるの?動くの? 4.C言語や他の言語とどう違うの? 5.なぜ皆つかうの? まだほかの事も色々”こんなこともできるよ”とかあったらおしえてください。まってまーす。

  • プログラミングの歴史についての詳しい書籍はありますか?

    プログラミングの歴史についての詳しい書籍はありますか? プログラミング言語の歴史について知りたいのですが、その歴史に関する書籍やWebサイトはありますか(書籍の方が大歓迎です)。 例えば、オブジェクト指向言語はC++よりSmallTalkから出てきたし、JavaVMや.NET CLRに使われている仮想マシンはLisp言語が使われているとか、WindowsOSやMacOSもUNIXの影響で作られているし、C++やJava,PHP等の言語は、いずれもCに似た文法だし・・・ それを詳しく解説している資料を探しています。 それにしても、最近Lispの新しい本が出ているようですが、これは何があるでしょうか。

  • 今から始めるとしたらどの言語がいいでしょうか?

    私は、工業高校出身で、工業高校生が買わされるポケコンのBASICや マシン語などをやったり、授業でC言語をやったりしました。 個人的にはVisual Basic 2.0 / 4.0、Delphi 3辺りからTurbo Delphi 2006をやって、現在は、Visual C#の勉強中です。 友人がプログラミングに興味が少しある様なのですが、何を勧める べきか分からないのです。N-88 BASICの経験がある人と、プログラミング は全くやった事のない2人の友達です。 私としては、一緒にC#をやるのがいいのではないかとも思うのですが、 「こういう言語がいい」というお勧めがあれば教えてください。 よろしくお願い致します。

  • AIのデイープラーニング

    AIのデイープラーニング機能は何のコンピュータマシン(例大規模メインフレーム)で何のプログラム言語でプログラミングしてるのでしょうか?

  • static という言葉の由来

    C言語やjava言語では「 static 」という言葉が使われますが、この言葉が使われているのはコンピュータのメモリ管理に関する歴史的ななごりが残っているからと耳にしました。 具体的にはどういうことなのか教えていただけないでしょうか?

  • Webプログラミングを習得するには

    Webプログラミングという言葉を知り、勉強してみようかなと思っています。 書店に行き、Webプログラミングの本を見てみたのですが、PHP等々書かれていたり様々な種類がありどれがいいのか分かりませんでした。インターネットでも検索してみたのですが、同様にPHP等々色々なのがあるらしくいまいち分かりませんでした。 Webプログラミングを勉強するに当たり、どのような順序で勉強していけばいいでしょうか? また、プログラミング言語はどれが未来性が有りいいのでしょうか? 役に立つか分かりませんが、HTMLはある程度できます。 本当に初歩的な質問ですが、よろしければ教えて下さい

  • コンパイルしたらマシン語になる?

    基本的な質問かもしれないのですが: ●プログラミング言語をコンパイルしたらマシン語になるのでしょうか? ●マシン語になるとしたら、なぜ、Windowsのgccでコンパイルした実行ファイルはUnix上で動かないのでしょうか? C言語などのプログラミング言語は人間が理解できる言葉で書かれていて、これをマシン(例えばIntelのCPU)が理解できる言葉に変換するのが「コンパイル」だと今まで私は理解していました。だから、IntelのCPU上でコンパイルした場合、他のCPUでは動かないのだと納得していました。 しかし、IntelのCPUが理解する言葉になるのであれば、WindowsでコンパイルしてもUnixでコンパイルしても IntelのCPUの言葉になっている点で変わりがないような気がします。しかし、Windowsでコンパイルした実行ファイルはUnixでは動かないですよね。私は根本的な勘違いをしていると思うのですが、それが何かを教えて頂けると幸いです。

  • 大学、大学院でのコンピューター学習内容・レベル

    大学・大学院の理学部や工学部でコンピューターを専攻すると、どのレベルの内容まで学習できるのでしょうか。コンピューターの歴史、ハード、ソフト、言語、プログラミング、ネットワーク、セキュリティなどでしょうか。 どこかの大学・大学院のシラバスはネットで見られますか。 よろしくお願申し上げます。