• 締切済み

絶対の法則を探せ!

価値観や倫理観や宗教、条件に左右されない「絶対」と言えるものはなんでしょう。 以前友人と争論になりました(何をやっているのやらです で、結局「飛ぶものはいつか落ちる」しか思いつきませんでした。 他にもたくさんあるはず! 珍回答・おぉっと驚く回答をお待ちしています(^^

みんなの回答

  • greenbird
  • ベストアンサー率42% (147/349)
回答No.21

夫婦 同床同夢⇒同床異夢⇒異床異夢  ? 価値観や倫理観や宗教、条件に左右される「絶対」と言えるもの。       大反則!! スミマセン・・。

asty12
質問者

お礼

お礼が遅くなり、本当に申し訳ありません。 個人的な理由です。本当にすみません。 楽しい考えや奇抜な発想、楽しんで読んでおりました。 この場にて皆様にお礼申し上げます。 途中から個々にお礼が出来なくてごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fuelempty
  • ベストアンサー率13% (100/761)
回答No.20

#10です。 あとは、「光速(光の速さ)」かな? 俺の頭では「タキオン」は理解できない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kenny1031
  • ベストアンサー率55% (72/129)
回答No.19

わたしも、同じようなことをあれこれ考えて、時間をつぶしてしまっている1人です。 今のところは、「絶対というものは、絶対に実在しえない」ということだけが「絶対的なもの」に限りなく近いものだと考えます。 実は、完全に「絶対」とは言えないものでも「『絶対である』ことを信じ切ること」でしか、「絶対」は絶対になりえないのではないかと思っています。 逆に言うと、「絶対である」と信じられなくなれば、その瞬間から「絶対」ではなくなるのです。 何人かの方の回答の中で出てきている「絶対零度」でさえ、「理論上そのような状態があると仮定する」ことしかできず、 あるものが「絶対零度の状態にあること」は、実際に測定することは不可能なのではないかと思います。 なぜなら「絶対零度」というのは、物質を構成する原子の運動が完全に停止しているときの温度ですが、 原子の運動が完全に停止することなんてあるんだろうか、周りで何かが少しでも動いていれば、その影響を受けてしまうのではないか・・・と、思うのです。 ・・・なんか、屁理屈こねたみたいになってしまいました。 これじゃあんまりなので、カテゴリ違いですが、#2のお礼に書かれていた、 ダイアモンドに関する質問の回答をおまけに付けさせてくださいな。 ダイアモンドは、壊れます。 金づちで叩けば割れますし、高温にすると燃えます。 だから、ダイアモンドの輝きは、永遠ではありません。 やはり、物質世界に関することで「絶対」と言えるものはない・・・のかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.18

すぐ思いついた法則はこれです。 「コンパをドタキャンする人は次回もドタキャンする。」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mokonoko
  • ベストアンサー率33% (969/2859)
回答No.17

>>他を認識して感じる自分という存在 >これは人間以外の動物にも適用されますか? 適当な動物を何も無い真っ暗な部屋に放りこんだとします。 その動物は「床」というものを感じ、それを支えるために自分には足というものがあることを認識するでしょう。 同じ事は植物でも言えます。 ヒマワリが太陽めがけて顔を動かすといったことが一番分かり易いでしょう。 逆に、星の光すらなく、足につく物も何も無い宇宙空間に放り出されたら他を認識することが無くなるので、自分という存在を感じることは出来なくなるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-DC2
  • ベストアンサー率22% (131/595)
回答No.16

#12です。 >これは価値観に左右されませんか? 「私は考えている、それ故に私は存在する」という意味ですから、価値観には左右されませんね。 >人間以外の動物にも適用されますか? 動物に限らず、何か考えている「物体」があると証明できれば、少なくともその物体は存在していることになります。

asty12
質問者

お礼

お返事が遅くなり申し訳ありません! 再度のご回答ありがとうございます(^^ なるほど、価値観にも動物の種類にも左右されないのですね。 ただ、その証明が出来ることが前提のようなので、必ずしも絶対にはならないのかな?と思いましたがどうでしょうか。 いやしかしうーんん?? 頭がこんがらがってきました(@_@;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.15

「全能の神は存在しない」 [証明] 1)まず全能の神が存在すると仮定する。 2)全能の神は全能だから不可能なことはない。 3)だから全能の神は「全能の神が持ち上げられないほど重い石」を創造することが可能なはず。 4)しかしそのような石を創造した後、誰かが全能の神に「その石を持ち上げてみよ」と言ったらどうなるか。 5)もしその石を持ち上げることができなければ、その時点で全能の神は全能ではない。 6)もしその石を持ち上げることができたなら、3)の時点で「自分が持ち上げられないほど重い石」は創造できていなかったことになる。 7)この矛盾が生じる原因は、最初の仮定1)が誤りであることを意味する。したがって全能の神は存在しない。 証明終わり。 だめですか?

asty12
質問者

お礼

お返事が遅くなりました! 大納得です。まず仮説を立てたことにふむふむと思いました(<何故) 中国の盾と矛の商売人を思い出してしまいました。 まさかあの話に絶対の証明まであったとは・・・! お見事です!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zephyrus
  • ベストアンサー率41% (181/433)
回答No.14

宗教の範囲ではないかと言われそうですが、 「色即是空」 物事には実体がない、変化してやまない現象があるだけだ。 という意味において。 珍回答のほうですが、 物事はありふれたもので出来ている。ありふれたものほど美しい。 っていうのはどうですか。

asty12
質問者

お礼

>物事には実体がない、変化してやまない現象があるだけだ。 「絶対は存在しない」という絶対。と似ていますね(^^(違ったらすみませ・・・っ) 確かにです! >物事はありふれたもので出来ている。ありふれたものほど美しい。 素直に感じられる心が欲しいです。 素敵な絶対です(^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hirakawa
  • ベストアンサー率27% (509/1821)
回答No.13

思いついたままに… 絶対零度。 専門家ではないので断言できませんが、これは間違い無いでしょう。 宗教に関わってきますが、ユダヤ、キリスト、イスラムの聖書のある三つの宗教にとっての絶対神。 もっとも仏教では神の存在自体を認めていませんが… どうもいろんなファクターが関わったものしか思い浮かびません。

asty12
質問者

お礼

あ、絶対零度は「絶対」なのですか! #10さまのところにも書きましたが、絶対零度ということがよくわからないので(無知め・・・)知識として受け止めます(^^ >どうもいろんなファクターが関わったものしか思い浮かびません。 ですよね。なにかしら条件が絡むのが絶対なのかなぁ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-DC2
  • ベストアンサー率22% (131/595)
回答No.12

#11さんと実質的に同じですが、 「我思う、ゆえに我あり」 つまり「私は考える、それ故に私は有る」 ということです。 哲学者デカルトさんの有名な言葉です。

asty12
質問者

お礼

高校時代は倫理に泣かされました。懐かしい・・・! これは価値観に左右されませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 絶対評価

    こんにちは。 ・・・まずは、「何が、やりたいのか?」が、最も大事と、思います。 (アンチ「「知識」絶対(「知性」信仰・・・福沢諭吉、くたばりやがれ!)」主義) それから、他の誰かと較べるのではなく、本人の過去と較べるのが、スジではないかと、思います。 (何が訊きたいの?) 「「相対評価」が、酷だ」論は、よく伺うのですが、「絶対評価」というのも、誤解されているように思われます。 所謂「他者」や「基準」といったモノと較べるのは、どういう所以に拠るのでしょうか? 宜しくお願い致します。(ここのところ絶好調で、これも「哲学・倫理・宗教学」と、出ました)

  • 絶対値とか絶対ってなんですか?

    科学者の皆様、おばかな質問ですみません。 よく、「世の中に絶対はない」みたいなこといいますが、そもそも、「絶対」とはどう言う意味でしょう? また、ないはずの「『絶対』値」なるものが、数学ではあるのですが、日本語の絶対と関係はないのでしょうか? 日本語辞典でしらべましたが、前半は分かるのですが、後半になると分かりませんでした。 平方根がどうだとか??? 私が「おばか」であることを忘れずに御教授いただければ幸いです。 >ぜったい 【絶対】 (名・形動)[文]ナリ [一] (1)他に並ぶものがないこと。何物にも比較されないこと。比較や対立を絶した存在であること。また、そのさま。「―の真理」 (2)一切他によって関与・制限されないこと。無条件。「上官の命令は―だ」「―の権力をもつ」 (3)〔哲〕「絶対者」に同じ。「唯一―の神」⇔相対〔absolute の訳語。明治期には「絶待」とも書かれた〕 [二](副詞的に用いる。「に」を伴うこともある)どうしても。なにがなんでも。必ず。決して。「―間違いない」「―行かない」「―に反対する」 >ぜったい-ち 【絶対値】 実数 a が正数または 0 ならば a 自身、a が負数ならば負号を去った数を a の絶対値といい、|a| で表す。複素数 z=a+bi の絶対値は a2+b2 の平方根で、これは複素平面上で原点からその点 z までの距離を表す。

  • 絶対にわかれたくありません・・・

    僕は高校2年の男子です。 今月で付き合って1年になる彼女がいます。 彼女とはずっとラブラブだたんですけど、喧嘩も良くしてました・・・ その彼女と2月の中頃に大喧嘩してしましました。 その理由っていうのが、それまで喧嘩するたびに僕が「別れよう」って言ってました。でも彼女がその度に「約束を守るから」っていうので、仲直りしていました。っていうのも僕は付き合うなら安心させて欲しいっていのを常に言っていたんですが、10月ぐらいに彼女に「安心させられない」って言われたんで、「じゃあせめて信用はさせて」って言ってたんです。 でも彼女は約束しても結局はその場しのぎですぐに約束を破られてました。そんなこんなで本当に信用できなくなってきたので、ある条件を出したんです。 その条件っていうのが 1.男子のアドレスを消すこと 2.ホームページを一時休止すること 3.俺のために尽くすこと だったんです。今考えてみればこんな条件できるはずはないってわかるんですが、信用したかったのと同時に家でも家族が崩壊しかけてて、本当に頼りたかったんです・・・ 思った通りに彼女は「できない」って言ったんですが、僕は「できないんやったら俺を捨てるってことやぞ」って言っていいました。でもやっぱり彼女は「それでもできない」って言ったので、そこで思わず彼女を蹴ってしまいました。 それから彼女は泣き出して僕も泣きながらずっと謝りました。 帰る直前に「絶対にもう泣かせたりしないから最後にチャンスをちょうだい」って言ってその時は彼女は納得してくれました。 でも次の日に彼女から電話で「やっぱりもう無理。好きって思えへんくなった。怖い」って言われました・・・ それから何回も話し合ったんですが彼女からは「別れたい」って言われるばっかです・・・ 彼女の「絶対に別れるなんて言わない。」っていう言葉を信じて頼ろうと思ったけど、信じきれなかったから信じるためにしたら・・・無理って言われ、逆上してた僕は蹴ってしまい、別れるしか考えられへんとまで言われます。前に喧嘩して仲直りした時に「これから自分にけじめをつけるためなら殴ってもいい」って言われてたんですけど、「殴ったらおしまいやろ」って言われて・・・理不尽さに怒ったら「もう会いたくない」って言われる始末です。手紙を書いて渡しても「もう別れるしか考えられへん」って言われ・・こんな状態が1ヶ月も続いてます。この1ヶ月でいろんな事を冷静になって考えると、やっぱり彼女のことが好きで、いくら傷つけられても別れることができません・・・友達にも「お前がそう決めたなら頑張るしかない」って言われるんですけど、本当にどうしていいのかわかりません・・・どうすればいいのでしょうか?どうしていけばいいのでしょうか?

  • 宗教は人を幸せにするのか。

    宗教によって価値観を固定されたり、人生をも左右されたりする。 神の名において戦争する事も虐殺や収奪する事も容認される。 宗教って結局狡賢い人間に都合よく利用されるだけの手段に過ぎないと思ってますが、宗教とは本当に人間を幸せにするのでしょうか?

  • 哲学は怖い学問ですか?

    私は高校生の頃に倫理を勉強してからというもの、哲学や宗教に大変興味を持っています。現在24歳・男です。 たまにこちらで哲学的思考にとらわれてしまい、常に悩み苦しんでしまっている方の書き込みを目にします。 哲学を深めれば深めるほど、哲学無しには生きていけなくなってしまうのでしょうか? 私は哲学を"個の宗教的価値観"として捉えているので、他者に押し付けたりしませんし(押し付けた時点でその哲学は宗教へと変化してしまう)、他者の哲学をまるまる信じてしまうこともしません。 しかしやはりニュースなどを見ると、哲学的な観点で見ることが多いです。例えば、殺人事件のニュースを見たときに『加害者はどういう生き方を送り、どういった価値観を持って人を殺してしまったのだろうか』とか、『もし、この○○が××だったならばどうなっていただろうか』などなど、真剣に背景の推測をすることが多々あります。 倫理の資料集などで様々な宗教や哲学者について簡単に学んできましたし、それらが自分の生き方に大なり小なり影響を与えてくれたのも確かなので、哲学的思考は捨てたくありません。・・・もう癖になっているので捨てられるわけもないのですが・・・^^; もしかしたら私の"哲学"という言葉の使い方は間違っているかもしれませんが、哲学の専門家の方がいらっしゃいましたら回答していただけると助かります◎ よろしくお願いいたします。

  • 絶対的な無について

    (qa3867782『無は存在しますか?』 に関連して、焦点を絞り込んで質問し直すことにしたが、絞り込まれたものは以下の問題に集約されると思われる。) ≪(唯物論者について)彼らは、 「死んだら無になるんだ。…あぁ恐ろしい」 と言うのです。ここには、無になるなら恐ろしいも何も無い筈ではないかという疑問の他に、それ以前にその無は有り得ないんじゃないか、という考えがあるのです。 彼らの言う「無」とは、何でしょうか? 何かの事象に付帯する状態の表現としての無でしょうか? 私にはそれは、意識の完全な無、つまり絶対無であると思われるのです。 つまりこういう事です。意識の有無は客体から見れば、或る意識に付帯する状態としての有無と言え、それは有る。 しかし、主体的意識にとっては、それは絶対無ではないか。 客体の捉えたものが真なのか。 主体の世界が真なのか。 主体の目線から考えるなら、形而上学的な絶対無について考えるしかない、そんな風に思われるのです。≫ 絶対無があるという事になれば、「死んだら無になる」は可能となる。 絶対無が無いなら、「死んだら無になる」事が出来ない。というより意識の無限が論証されてしまう。 それとも、やはり客体の視点しか存在しないのか? 「自分のことは自分が一番分かる」のか。 「他人が見てしか分からない事がある」のか。 そこで質問内容は結局2点以下に絞り切れなかった。 客体が見る事象であるところの意識の状態の有無しか存在しないのか? 主体的意識があるとして、それの無は絶対無であるが、絶対無は有るのか? いろいろ込み入って参りましたが、付き合って下さる方、どうかよろしくお願いします。

  • 絶対!皆にお勧めしたいホームページは!

    まさに題目通り、絶対!皆にお勧めしたいホームページを教えていただけませんでしょうか。 私のライブラリーに貴方のお勧めHPを加えさせてください。 条件は「絶対」、回答に対する自信:ありと押せる人、「宗教系はNG但し笑えるのであればOK」、「カテゴリーは問いません」 私のお勧め 絶対サポセン黙示録(サポートセンターの苦労話) http://www.din.or.jp/%7Ef-aniki/sc/index.htm 裏ニュース(有名です) http://www.uranews.com/ WIN FAQ(題目そのまま) http://homepage2.nifty.com/winfaq/ 究極の懸賞応募サポート(ファイヤーウォールをOFFにしなければ応募出来ません) http://www.hitget.com/ にらけら(go go金日君笑えます) http://www.nirakera.com/index.html

  • 以前入っていた会社で、ある時から倫理法人会なるもの

    以前入っていた会社で、ある時から倫理法人会なるものに入らされました。 「活力朝礼」や、「倫理の歌」などを歌わされ会のえらい人のありがたいお話を聞く そんなことをしていました。 倫理法人会は日本会議という右傾団体の分派らしく、日本会議は神社本庁とも深いつきあいがあります。 この日本会議から分派した倫理法人会が新興宗教にはいるのかはわかりませんが、やってるものは新興宗教そのものでした。補足すると私の親がいろいろな新興宗教にはまりやすい人だったのでどういうことやるかはだいたい知ってます。 まあそんな経過もあって、私はそういうところには行きたくないと、折に触れて言っていました。 その後一つ仕事でミスをしたのをきっかけに、まあいろいろいわれて結局会社を辞めざる得なかったんですが 1:雇用者は従業員に信仰の強要ができるものなんでしょうか?   ※ただし、倫理法人会を新興宗教といえるのかは分かりません 2:従業員って休日とか出社前とかの会社のイベントも参加せにゃならんのでしょうか? 山梨県の田舎の方の会社なので地域性というのもあるのかもしれませんが、 時間のあるときでもお答えいただければと思います

  • 一般および個別絶対性理論 ならびに特殊絶対性仮説

     一般および個別絶対性理論 ならびに特殊絶対性仮説または宗教の絶対的批判  1. 特殊絶対性とは 《われ 神を見たり》なる主観を外から否定も肯定も成し得ないというときその神観としての主観を言う。〔(5)に見るごとく 神は 非知ゆえである〕。  2. 言いかえると 《われ 神の声を聞けり》なる主観は 外へ出かけるなら意味を成さない。意味を成すとすれば 神を人間の認識しうる概念としてのみ扱った場合に限る。  3. ゆえに 宗教は それがもし神を他人に向けて心に受け容れなさい(つまり 信じなさい)と説くのならば ただの譫言である。または 神なる概念の弄びである。宗教は 存在理由が無い。  4. 《絶対》とは 経験事象としての有る無しを超え因果関係から自由な場ないしチカラである。《非経験の場》とよび そう想定する。  5. 非経験の場は 認識のあり方として 《非知》である。   経験事象     可知       既知(間違いだったと分かることもあるが知ったとする)       未知(いづれ既知になるであろうと推察されている)     不可知(未知でしかも知り得ないと証明し得たものごと)   非経験の場     非知(知り得るか知り得ないかが知り得ないナゾ)  6. 非知なる非経験の場 これを――《神 またはその一定の名》において――心に受け容れたとき(つまり 信じたとき) わが心には《非思考の庭》が成る。ヒトたる生物の身と心とから成る自然本性に ぷらす α としてやどる何ものかの自覚が起きる。   【 α : 霊我】:信じる:非思考の庭:ヒラメキ・良心   -------------------------   【心:精神】:考える:思考の緑野:コギト    【身:身体】:感じる:感性の原野:センスス・コムニス  7. 非思考の庭は 受け容れる器(ミクロコスモス)とその対象(非対象:マクロコスモス)との一体性として示される。類型として梵我一如とよぶとよい。または 霊霊一如である。   A. ブラフマニズム:梵我一如    梵:ブラフマン・・・・・マクロコスモス。神    我:アートマン・・・・・ミクロコスモス。霊我   B. ゴータマ・ブッダ:無梵無我一如(=無神論)    無梵:空(シューニャター)・ゼロ    無我:アン‐アートマン;ニルワーナ   C. ブディズム:仏仏一如(=有神論)    仏:アミターバ・ブッダ(阿弥陀如来)       / マハーワイローチャナ・タターガタ(大日如来)    仏:タターガタ・ガルバ(如来蔵)・ブッダター(仏性)   D. クリスチアニズム:霊霊一如    霊:神・聖霊    霊:《神の宮なるわれ》   E. (プラトン?):霊霊一如    霊:宇宙霊魂(プシュケー・コスムー) / 世界霊魂(アニマ・ムンディ)    霊:《われ》   F. 《もののあはれを知る》    霊:かみ(超自然およびその依り代としての自然)    霊:われ(自然本性)   G. ユダヤイズム:霊霊一如    霊:ヤハヱ―;(エローホ=神)    霊:われ   H. イスラーム:霊霊一如    霊:アッラーフ(イラーハ=神)    霊:われ  8. したがって 非経験の場 ないし 非知なる神は そのまま普遍神である。名が違うのみである。また それら有神論に対して 《無い神》と名づける無神論も いづれも普遍神についての互いに同等の説明である。  ――これが 一般絶対性である。  9. 個別絶対性とは ひとりの人の信仰 すなわち 《普遍神とわれとの関係》をめぐっての説明となる。  10. というのは 普遍神をよぶ名前が異なっているだけではなく 個人ごとの信仰が――〔非〕対象である神は 普遍神ひとつであると想定されるにもかかわらず―― 互いに同じであるか どう同じであるかが 人間には分からないからである。  11. それは いわゆる証明抜きの公理として持たれる信教・良心の自由という内容につながっている。目に見える現象としては互いに異なるところがあると言わねばならないはずだが その信仰は 個人ごとの個別絶対性として捉えられる。また それとして とうとばれる。  12. 個別絶対性は 神が普遍神であること および その神とわれとのカカハリとしての信仰が霊霊一如なる普遍的な類型において成ること――つまりは 一般絶対性理論――からみちびかれる。  13. 個別絶対性は さらに具体的な個人にあって《普遍神とわれとの関係》が――生身の人間にとってゆえ――多様性を持つと見られるとき 特殊絶対性として捉えられる。  14. ちなみに 信仰から得られた観想を 倫理規範としまた世界観としたのは 宗教のオシヘである。オシヘは すでに思想である。  15. ところが もし宗教がこのオシヘをかかげ 無条件に受け容れなさい(つまり 信じなさい)と説くなら いまの絶対性理論の外にある。オシヘは 思考の緑野の中におさまり 《考える》ものである。《信じる》とは 何の関係もない。神論としてアウトである。  ☆ ご見解をどうぞ。  

  • 鳥関連

    以前、「マジカル頭脳パワー」という番組を見て、寛平さんの珍回答です。 マジカルバナナで寛平さんが、「トンビ」と言ったら吠えるというのでした。 「トンビ」って吠えますか?  トンビも含む鳥類は鳴くかと思うのですが、吠える鳥類が吠えるはずがないかと思われます。 吠えると鳴くとの違いについて、教えて下さい。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • pulsenceでスマホと接続できなくなりました。再起動やペアリングの再設定を試しましたが解決しません。また、最近は充電がすぐに切れることも多くなりました。この問題の原因と解決方法について教えてください。
  • EPSON社製品のpulsenceを使用していますが、最近スマホとの接続ができなくなりました。さらに、充電もすぐに切れることが多いです。この問題の対処方法を教えてください。
  • 機器のpulsenceがスマホとの接続で問題が発生しています。再起動やペアリングの削除と再設定を試しましたが、改善されません。また、充電もすぐに切れることが多くなっています。この問題についてどうすれば解決できるでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう