• 締切済み

離婚するときは行政書士に頼んだほうが得?

noname#212813の回答

noname#212813
noname#212813
回答No.11

またもやカテゴリーの枠から外れてしまいますが、お許し下さい。 >私は長男ですが、若いころは神や仏のことをおろそかに・・・不届きもので、50を過ぎてからは努めて行くようにはしています。 「おろそかに」は、墓参りや仏事の行事をするしないなどの、行動のことではなくて、「心を先祖に向ける」ことです。別に墓がなくても、病院で寝たきりになっても、どこにいても気持ちは偲ぶことができます。仕事で忙しくて仏壇の手入れができなくても、あちらは御見通しですので、納得のいく理由があれば「行動のおろそか」は気になさらないでください。 >今の妻は精神科へ・・・ものすごい屈辱だったみたいで、・・・文句を言われています。 心の病気、たとえていうなら認知症患者にもそういう人は多いです。 > 救いは信仰している宗教に手を・・・姿を見かけるのでまだ何らかの余地は残されているのかも。 救いではないと感じますが。 >しかし、その宗教内の上位の信者の誰かを間に立てて話をしようと申し出ても頑なに拒否します。 この文章は、よく理解できません。 それより、そのような怪しい?宗教の人に、仲立ちしてもらおうと思ってしまう気持ちのほうが危険に感じますが。 >男と別れることを一番恐れているみたいで、私に協力することは期待できません。 洗脳されてはいませんか? >理解できないのが、今信仰している宗教の戒律(浮気厳禁)を破っておきながら、それに頼っている姿なんですよね。 人間は弱い生き物ですから。 学生でも、校則破って破って破りまくって、学校に不平不満をいいまくってても、よそから「あんた何者?」ってインタビューされたら「学生です」と答え、「どこの学生?」って聞かれたら「○○高校」と答えるのと似てます。この学生は、自分の学校嫌っておきながら、どこかに所属してることで安心したい心が働く。 奥さんも、その宗教団体の理念に賛同してるというよりも、仲間にいれていてほしいか、それともその男性にどっぷり入れ込んでしまってて、その男性が宗教関係だからでしょう。すごく好きな人がテニスクラブにいたら、自分もテニスクラブをやめたくないでしょ? >実は妻の両親も仲が悪くて破たん同然な状態が40年近く続いている。 >妻は口の悪い母親とDVの父親の間で育った娘ですから、どこか普通とは違っている。 これは、次回、心の病気の医者に受診する際、資料としてお伝えになったほうがいいです。 あなたの奥さんも、かわいそうな幼少期、娘時代を生きてきたのですね。 >そこは結婚前からすべてを受け入れて結婚してきたつもりだったのですが、私の対応がどこか不味かったのでしょうね。 夫婦喧嘩には犬も喰わずなので、私にはわかりませんが・・・。 奥さんの心のスキに邪悪なものが入り込んだか、狐狸狗のようなものにいたずらされてる(本当の魂は深い奥に閉じ込められて、悪い奴らに催眠術のようにのっとられてる)か、・・・・・・・。そんなイメージします。 昔、オウムの事件で、信者の目はうつろでしたよね。オ○ロの色黒の女性でなんとかさんも、話題になった時は目がうつろでした。奥さんはいかがでしょうか?(なので、先の回答では、解決できるかどうかはわからないけど、だめもとで、目を覚まさせるために「柏手を!」と書いてみましたが。) >近いうちに一か八か離婚を受け入れて多額の慰謝料を要求し、調停の場で話をしてみようかと思うようになっています。これなら話し合いに応じるかもしれないので・・・ 弁護士さんには、事情をご理解いただいてますでしょうか? どうやら、あなたの本心では離婚をしたくないようですね。いたしかたなく、離婚をえらばざるを得ないので、しぶしぶ・・・みたいに感じます。特に、お子さん達ともよーく話合って下さいね。 <追記>  私見ですが、 1: 私もNo6さんの仰ること、痛いほどよくわかります。先に書きました私事の件とは、また別件でも弁護士を雇ったことありますが、後者の先生は信頼していたのに、何度か3分程度の電話で相談(料金は取りませんでした)した際に、最後に「無職だから依頼できるほど、お金がないからねー」っていったら、そこから冷たくあしらわれるようになったので、以降は相談しなくなりました。(ネットである程度調べられるので、必要な分だけ、自力で法律を勉強しようと・・・。全部は無理ですが。) 自治体に、司法書士の無料相談もあり、利用したこともあるけど、「勝てるだけのエビデンス材料あるのか?」、「いくら勝ち取れるか?(費用対効果)」が先にクリアできてからの相談でした。 結局、専門家の費用がまかなえない案件であれば、依頼主も損になるから現実的でないということなのでしょう。悲しいけど、世はお金(金額)が、ハカリの単位になってるんですね。 2: それで、No9さんが仰ってるように、すでにあなたは弁護士に依頼してるのにもかかわらず、行政書士にも重複依頼しようと思っているのはおかしいと、私も思います。私も1案件で、(内緒で)複数名の専門家に質問しましたから、セカンドオピニオン受けたいあなたのお気持ちはわかります。 けど、弁護士からの紹介でもないのに、おおっぴらに重複依頼するのは、弁護士からしても「信用してくれてない」と思われかねないし・・・。その上、コストは二か所分かかるわけで・・・。ってか、行政書士も弁護士も、案件が一つだから、動いてくれる内容は全く同じとはいわないけど、似たようなものです。だから、一本の虫歯を治療するために二か所の歯医者にかかるようなものです。

otoshiana
質問者

お礼

>>それより、そのような怪しい?宗教の人に、仲立ちしてもらおうと思ってしまう気持ちのほうが危険に感じますが。 私の表現が不適当だったかもしれません。妻が信仰している宗教は決して怪しいものではありません。私も一目置いています。もちろん妻には以前に入信を勧められましたが、もともと信仰心のない私はどうも入信する気になれなくて・・・ >>これは、次回、心の病気の医者に受診する際、資料としてお伝えになったほうがいいです。 これは精神科の医師に伝えてあります。その意思のアドバイスは、「相手の男に損害賠償をしたうえで夫婦の修復を図ってはどうか」というものでした。私はその医師のアドバイス通りというわけではありませんが、他にも複数同じアドバイスをもらったのでそのようにしました。 >>弁護士さんには、事情をご理解いただいてますでしょうか? もちろんすべてを話しています。ただし、他の機関に相談に行っていることは一切話していません。 >>悲しいけど、世はお金(金額)が、ハカリの単位になってるんですね。 こればかりは仕方ないですね。最近の弁護士も収入が激減しているようですし、多少お金がかかるのは目をつむってやらないと気の毒なように思います。 >>すでにあなたは弁護士に依頼してるのにもかかわらず、行政書士にも重複依頼しようと思っているのはおかしいと、私も思います。 今回の相談は、夫婦の修復を図る方法を相談していたら、たまたまネットで見つけた行政書士に当たってしまっただけで、その行政書士のアドバイスが信用できるものなのかを聞きたかったのです。 正直言って今でも離婚すべきか修復を図るべきか迷っています。 現状を考えれば修復は無理と思いますが・・・ あまりだらだらと先延ばしするのも家族にとって不幸なことだと思いますので・・・ なんだかまた頭の中が混乱してきました(-_-;)

関連するQ&A

  • 行政書士か司法書士?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2507073.html 以前に上の質問で相談させていただきました。 (友人同士のトラブルで、一方が友人のギターを壊してしまいました。) ギターの持ち主が「行政書士か司法書士に依頼して賠償命令書類を作成してもらう」と言っているのですが、依頼するのはそこでいいのですか?書士を探すよう依頼されているですがお門違いな気もするので。明日にでも文書を提出したい!と言われて困っています。 なるべく簡易に、書士から手紙だけ出してもらって相手にプレッシャーを与えたいようですが、本来はどういう手順を踏めばいいのか、調べ方も分からなくて・・・。 また、簡易訴訟や調停などという言葉は聞くのですがさっぱりわかりません。損害賠償ならどういう手順を踏むべきなのですか?

  • 行政法を学んだ行政書士はなぜ訴訟できないのか?

    行政書士の試験は6割が行政法がでるとききます。 しかし国民が行政を相手に訴訟をする場合、これだけ知識を得た行政書士なぜ訴訟を頼めないのでしょうか? (訴訟までの権限がないのはわかっていますが、理屈としてきいてください)。 ならば行政書士にとって行政法が仕事上で役に立つときってあるのでしょうか? もしあるという方や実際、書士である方のナマの意見をもらえたら嬉しいです。

  • 行政書士と交通事故

    三つ教えてほしいことがあります。 (1)行政書士は交通事故の損害賠償算出においての算出基準は自賠責基準でしょうか、それとも弁護士基準でしょうか、それとも行政書士の基準みたいなものがあるのでしょうか。 (2)行政書士には代理権が認められるようになったと聞きますが、示談交渉は代理でできるのでしょうか。 (3)損害賠償算出依頼料はどれくらいか。 この三点を教えてください。

  • 行政訴訟って行政書士に相談するの?

    行政訴訟って行政書士に相談するの?

  • 行政書士の非弁行為について

    退職した会社から、競業避止義務をつきつけて、会社社長と、社長が依頼した行政書士から現職の退職をせまられています。 (ちなみに、労働基準監督署などにも相談してみましたが、問題ではない、辞める必要はないと言われています。そもそも転職先は競業していない) そして、行政書士から「辞めないと訴える」旨が書かれた内容証明が送られてきました。 電話でもこの行政書士から何度か「辞めなければ訴える」と言われました。 「仕事を辞めろ」などと言う発言は許されるのでしょうか? 「職業選択の自由」を侵し、人権侵害による不法行為に当たるのではないかと思うのですが? また別件で、この行政書士から「営業妨害にあたるから刑事告訴する」とも言われました。 これらは非弁行為に当たらないのでしょうか? 結局現在、損害賠償請求の訴訟になっています。 第一回口頭弁論で、原告は準備書面も出さず、裁判所に欠席の連絡もせず欠席し、この日は休廷となりました。 こちらとしては、答弁書に反論できず放棄したと思ったのですが、この行政書士に連絡をとってみると、「原告は急な出張で海外に行っている。もちろん争うつもりだ」と言うのです。この発言も、紛争に介入しているので非弁に当たるのではないかと思うのですが・・・ 行政書士の「仕事を辞めろ」発言はホント許せない!と思ったので、行政書士に「弁護士会に非弁行為の申告、不法行為による損害賠償請求などを考えています」と言いました。むこうは、しどろもどろになっていましたが。 答弁書には、この行政書士の今までの言動なども書かれていたので、それに対して「答弁書を訂正し、謝罪しろ。さもないと訴訟をおこす」という内容証明が送られてきました。まあ、下手なまねはしてくれるなよという脅しですよね。かなり焦ってしまっているようです。 結局、非弁行為はしていないということを強調した内容となっています。この時点で認めてしまっていると思うのですが。 この行政書士の言動、みなさんどう思われますか? 非弁行為にあたるでしょうか? ちなみに、初めに送ってきた内容証明の書き方、内容は、非弁の疑いがあると、うちが相談している専門家も言っていました。

  • 離婚相談は、司法書士と行政書士のどちらに相談すべき?

    離婚相談で、 小さな会社を夫が経営者、妻が役員をしている場合や 自宅の不動産ローンを抱えていて妻も連帯保証人になっているような場合などなど、 銀行に行ったり(付き添うだけか、一緒に行くが交渉?もできるのか) 会社役員の立場をどうすべきである、という助言をしたり、 というようなことは、 弁護士に相談する以外は、 司法書士に相談することですか? それとも行政書士に相談することですか? あるいは、どちらでもよいのでしょうか?

  • 行政書士さん、司法書士さんに是非、お聞きします!

    (行政書士さんにお聞きします) 例えば、私が損害賠償訴訟を自ら係争したとします。 その損害賠償額の内訳として、次の金額を含めたら法に抵触しますか? (1)簡易書留作成に要した時間---3時間 (2)内容証明作成に要した時間---3時間 合計6時間 私の県の最低賃金額が600円 6時間×600円=3,600円 この3,600円を損害賠償額の一部とした場合法律違反ですか? (司法書士さんにお聞きします) 例えば、私が勝訴した場合。 (3)答弁書、準備書面の作成に要した時間---10時間 故に、10時間×600円=6,000円 この6,000円を訴訟費用確定申立書の、費用計算に入れた場合、違反ですか? 宿泊費等々が請求できるなら、裁判書面に要した価格も請求できるのではないでしょうか。 何れも、業としているわけではないのですが、第三者に請求していることになります。 やはり法律に抵触しますか?どのようなご見解でしょうか。 お聞かせ下さい。

  • 行政書士との契約解除は可能でしょうか

    一年ほど前に母親が交通事故に遭い(植物状態です)、損害保険会社からそろそろ症状固定をと言われています。事故直後に行政書士に相談に行き示談交渉のサポートをしてもらう為、契約をしました。当時はかなり不安な状態で相場もよくわからずに契約しましたが、1年間、本やネット、そして無料相談といろいろと勉強し知識を得ました。そこで質問ですが、その行政書士への報酬金額は、着手金無しの損害賠償金額の20%になっています。ネットで他の行政書士の報酬を見ると、着手金数万円と損害賠償額の「増額分」の10%ぐらいが多いようです。私の契約内容はかなり高く感じるのですがどうでしょうか。仮に増額分の20%でも高いように感じます。現在、自分でもある程度損害賠償額の計算もできるようになり、最終的に紛争処理センターまで話をもっていくつもりで、行政書士にお願いする必要性があるのか疑問に思えるようになりました。ちなみに3回面会し2回電話で相談しましたが内容的にはたいした話はしてません。もし、契約に不満があれば、解除することは可能でしょうか。その場合違約金はいくらぐらいが妥当でしょうか。ご回答よろしくお願いします。

  • 離婚交渉と行政書士

    有責配偶者である夫より離婚調停を起こされ困っています。 離婚関係で調べていると、行政書士さんの離婚相談にかなりな確率でヒットするのですが、実際に行政書士さんに相談された方はいらっしゃいますか? 弁護士にも相談しているのですが、なんとしてでもこちらの要求を勝ち取ろう!というよりは、低い金額でも仕方ない的な感じで、有責配偶者からの離婚でこちらに非はないので、相手の条件にいいなりでは納得がいかず、離婚しない又は離婚するならこちらの要求に近い形での離婚でないと離婚したくありません。 別居が長期に渡っている為、以前よりは不利と弁護士に言われ、弁護士相談にも行き詰まっております。 そこで、弁護士以外に相談して離婚がうまくいった方がいましたら、参考にい経緯など教えていただきたいです。 尚、夫婦は別居開始(夫が家を勝手に飛び出した)より、会話はした事はありませんし、会話は不可能だと思います。(わたしは話し合いは出来ますが、夫は一切応じないと思います。)

  • 離婚相談は、司法書士と行政書士のどちらに相談すべき?

    離婚相談で、 小さな会社を夫が経営者、妻が役員をしている場合や 自宅の不動産ローンを抱えていて妻も連帯保証人になっているような場合などなど、 銀行に行ったり(付き添うだけか、一緒に行くが交渉?もできるのか) 会社役員の立場をどうすべきである、という助言をしたり、 というようなことは、 弁護士に相談する以外は、 司法書士に相談することですか? それとも行政書士に相談することですか? あるいは、どちらでもよいのでしょうか? ■”資格”について質問しています。 ■私自身が悩んでいて誰かに相談したいわけではありません。