• 締切済み

離婚するときは行政書士に頼んだほうが得?

noname#212813の回答

noname#212813
noname#212813
回答No.3

離婚経験はありませんし、素人ですが・・・。 現在、弁護士に頼んでいるのでしたら、さらに「自分で探してきた(弁護士からの紹介ではなく)行政書士さんに依頼するのはどうかと思います。 それに、「妻を脅せばいい」という日本語を使ったのであるなら、国家資格を持つ人間であろう人の、人格を疑いますが。 私はある件で弁護士を頼んだことありますが、その頃は、弁護士と言えばすべての弁護士は皆同じ考えだと思い込んでいたのが間違いで、お金をふんだくるだけの役立たずでした。後に、同一の件で数年にわたり(わたるので、都度都度弁護士先生は異なる人間だった)、役所の弁護士相談(無料)に相談しましたが、中には「そういう問題なら、弁護士は着手金をとって請け負ってはならん話である」と憤慨してた先生もいました。 私は大金を払っただけで、何の得にもならなかったんです。 あちらは「商売」でしたから、お金を稼ぎたかったのでしょう。 以後、大事な内容については、たとえ身内であろうとも、私は一人の意見を信用しないで、複数名の意見をきいてから総合的に判断するように努力してます。 ですので、ネットで見つけたその行政書士先生だけでなく、自分の足で歩いて見つけた法律専門家か、ご友人からの紹介での法律専門家先生にも相談してみて下さい。病気だったらセカンドオピニンに行くように、あなたも他の法律専門家を何軒か尋ねてみては? 役所(都道府県単位、市区町村単位)には法律相談窓口あるでしょうし、クレジットカードや自動車保険、取引のある銀行などで、無料相談がないか探してみて下さい。 また、「弁護士に相談してる」とひとこというと、弁護士相談(有料無料ともに)は、相談相手の弁護士先生が「もうよそでかかってる案件だったら、ちょっと・・・」と断ると思いますので、役所の相談(1回こっきりの、無料の相談)であれば内緒でいくかです。 司法書士さんの相談でもよいかと思いますが・・・。 どういう人の相談するか・・・、すべては「ご縁」により、結果はよくもわるくもなるでしょうが・・・。 信頼できる人に出会えますように。

otoshiana
質問者

お礼

実体験をもとにアドバイスをしていただきありがとうございます。 弁護士に着手金をとられる話はよく聞きますね。 私の親戚にも弁護士にだまされた叔母がいました。 幸い今の弁護士は信頼できそうなので任せてみます。

関連するQ&A

  • 行政書士か司法書士?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2507073.html 以前に上の質問で相談させていただきました。 (友人同士のトラブルで、一方が友人のギターを壊してしまいました。) ギターの持ち主が「行政書士か司法書士に依頼して賠償命令書類を作成してもらう」と言っているのですが、依頼するのはそこでいいのですか?書士を探すよう依頼されているですがお門違いな気もするので。明日にでも文書を提出したい!と言われて困っています。 なるべく簡易に、書士から手紙だけ出してもらって相手にプレッシャーを与えたいようですが、本来はどういう手順を踏めばいいのか、調べ方も分からなくて・・・。 また、簡易訴訟や調停などという言葉は聞くのですがさっぱりわかりません。損害賠償ならどういう手順を踏むべきなのですか?

  • 行政法を学んだ行政書士はなぜ訴訟できないのか?

    行政書士の試験は6割が行政法がでるとききます。 しかし国民が行政を相手に訴訟をする場合、これだけ知識を得た行政書士なぜ訴訟を頼めないのでしょうか? (訴訟までの権限がないのはわかっていますが、理屈としてきいてください)。 ならば行政書士にとって行政法が仕事上で役に立つときってあるのでしょうか? もしあるという方や実際、書士である方のナマの意見をもらえたら嬉しいです。

  • 行政書士と交通事故

    三つ教えてほしいことがあります。 (1)行政書士は交通事故の損害賠償算出においての算出基準は自賠責基準でしょうか、それとも弁護士基準でしょうか、それとも行政書士の基準みたいなものがあるのでしょうか。 (2)行政書士には代理権が認められるようになったと聞きますが、示談交渉は代理でできるのでしょうか。 (3)損害賠償算出依頼料はどれくらいか。 この三点を教えてください。

  • 行政訴訟って行政書士に相談するの?

    行政訴訟って行政書士に相談するの?

  • 行政書士の非弁行為について

    退職した会社から、競業避止義務をつきつけて、会社社長と、社長が依頼した行政書士から現職の退職をせまられています。 (ちなみに、労働基準監督署などにも相談してみましたが、問題ではない、辞める必要はないと言われています。そもそも転職先は競業していない) そして、行政書士から「辞めないと訴える」旨が書かれた内容証明が送られてきました。 電話でもこの行政書士から何度か「辞めなければ訴える」と言われました。 「仕事を辞めろ」などと言う発言は許されるのでしょうか? 「職業選択の自由」を侵し、人権侵害による不法行為に当たるのではないかと思うのですが? また別件で、この行政書士から「営業妨害にあたるから刑事告訴する」とも言われました。 これらは非弁行為に当たらないのでしょうか? 結局現在、損害賠償請求の訴訟になっています。 第一回口頭弁論で、原告は準備書面も出さず、裁判所に欠席の連絡もせず欠席し、この日は休廷となりました。 こちらとしては、答弁書に反論できず放棄したと思ったのですが、この行政書士に連絡をとってみると、「原告は急な出張で海外に行っている。もちろん争うつもりだ」と言うのです。この発言も、紛争に介入しているので非弁に当たるのではないかと思うのですが・・・ 行政書士の「仕事を辞めろ」発言はホント許せない!と思ったので、行政書士に「弁護士会に非弁行為の申告、不法行為による損害賠償請求などを考えています」と言いました。むこうは、しどろもどろになっていましたが。 答弁書には、この行政書士の今までの言動なども書かれていたので、それに対して「答弁書を訂正し、謝罪しろ。さもないと訴訟をおこす」という内容証明が送られてきました。まあ、下手なまねはしてくれるなよという脅しですよね。かなり焦ってしまっているようです。 結局、非弁行為はしていないということを強調した内容となっています。この時点で認めてしまっていると思うのですが。 この行政書士の言動、みなさんどう思われますか? 非弁行為にあたるでしょうか? ちなみに、初めに送ってきた内容証明の書き方、内容は、非弁の疑いがあると、うちが相談している専門家も言っていました。

  • 離婚相談は、司法書士と行政書士のどちらに相談すべき?

    離婚相談で、 小さな会社を夫が経営者、妻が役員をしている場合や 自宅の不動産ローンを抱えていて妻も連帯保証人になっているような場合などなど、 銀行に行ったり(付き添うだけか、一緒に行くが交渉?もできるのか) 会社役員の立場をどうすべきである、という助言をしたり、 というようなことは、 弁護士に相談する以外は、 司法書士に相談することですか? それとも行政書士に相談することですか? あるいは、どちらでもよいのでしょうか?

  • 行政書士さん、司法書士さんに是非、お聞きします!

    (行政書士さんにお聞きします) 例えば、私が損害賠償訴訟を自ら係争したとします。 その損害賠償額の内訳として、次の金額を含めたら法に抵触しますか? (1)簡易書留作成に要した時間---3時間 (2)内容証明作成に要した時間---3時間 合計6時間 私の県の最低賃金額が600円 6時間×600円=3,600円 この3,600円を損害賠償額の一部とした場合法律違反ですか? (司法書士さんにお聞きします) 例えば、私が勝訴した場合。 (3)答弁書、準備書面の作成に要した時間---10時間 故に、10時間×600円=6,000円 この6,000円を訴訟費用確定申立書の、費用計算に入れた場合、違反ですか? 宿泊費等々が請求できるなら、裁判書面に要した価格も請求できるのではないでしょうか。 何れも、業としているわけではないのですが、第三者に請求していることになります。 やはり法律に抵触しますか?どのようなご見解でしょうか。 お聞かせ下さい。

  • 行政書士との契約解除は可能でしょうか

    一年ほど前に母親が交通事故に遭い(植物状態です)、損害保険会社からそろそろ症状固定をと言われています。事故直後に行政書士に相談に行き示談交渉のサポートをしてもらう為、契約をしました。当時はかなり不安な状態で相場もよくわからずに契約しましたが、1年間、本やネット、そして無料相談といろいろと勉強し知識を得ました。そこで質問ですが、その行政書士への報酬金額は、着手金無しの損害賠償金額の20%になっています。ネットで他の行政書士の報酬を見ると、着手金数万円と損害賠償額の「増額分」の10%ぐらいが多いようです。私の契約内容はかなり高く感じるのですがどうでしょうか。仮に増額分の20%でも高いように感じます。現在、自分でもある程度損害賠償額の計算もできるようになり、最終的に紛争処理センターまで話をもっていくつもりで、行政書士にお願いする必要性があるのか疑問に思えるようになりました。ちなみに3回面会し2回電話で相談しましたが内容的にはたいした話はしてません。もし、契約に不満があれば、解除することは可能でしょうか。その場合違約金はいくらぐらいが妥当でしょうか。ご回答よろしくお願いします。

  • 離婚交渉と行政書士

    有責配偶者である夫より離婚調停を起こされ困っています。 離婚関係で調べていると、行政書士さんの離婚相談にかなりな確率でヒットするのですが、実際に行政書士さんに相談された方はいらっしゃいますか? 弁護士にも相談しているのですが、なんとしてでもこちらの要求を勝ち取ろう!というよりは、低い金額でも仕方ない的な感じで、有責配偶者からの離婚でこちらに非はないので、相手の条件にいいなりでは納得がいかず、離婚しない又は離婚するならこちらの要求に近い形での離婚でないと離婚したくありません。 別居が長期に渡っている為、以前よりは不利と弁護士に言われ、弁護士相談にも行き詰まっております。 そこで、弁護士以外に相談して離婚がうまくいった方がいましたら、参考にい経緯など教えていただきたいです。 尚、夫婦は別居開始(夫が家を勝手に飛び出した)より、会話はした事はありませんし、会話は不可能だと思います。(わたしは話し合いは出来ますが、夫は一切応じないと思います。)

  • 離婚相談は、司法書士と行政書士のどちらに相談すべき?

    離婚相談で、 小さな会社を夫が経営者、妻が役員をしている場合や 自宅の不動産ローンを抱えていて妻も連帯保証人になっているような場合などなど、 銀行に行ったり(付き添うだけか、一緒に行くが交渉?もできるのか) 会社役員の立場をどうすべきである、という助言をしたり、 というようなことは、 弁護士に相談する以外は、 司法書士に相談することですか? それとも行政書士に相談することですか? あるいは、どちらでもよいのでしょうか? ■”資格”について質問しています。 ■私自身が悩んでいて誰かに相談したいわけではありません。