• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:デフレ期待が高まっている、アベノミクスは失敗へ)

デフレ期待が高まっている、アベノミクスは失敗へ

rasuka555の回答

  • rasuka555
  • ベストアンサー率49% (175/351)
回答No.6

>民間のデフレ期待が高まっており デフレ期待が高まったというのは初耳です。 >「安部政権ではデフレ脱却は無理」 現状の場合、「安部政権では」というよりは外国各国の問題により無理、 というべきではないかと考えられます。 8月の中国、そして最近のドイツ不祥事など、 「外的な要因」によって投資などが非常に厳しい状況になっております。 それ以前の動きであれば外貨への投資などで一定以上の回収を見込めました。 (私自身の場合、投資額の1割ほどを1年で回収できました) 今後はそういった要因がいつ落ち着くかという問題ではないでしょうか。

azuki07
質問者

補足

> デフレ期待が高まったというのは初耳です。 世間知らずなんですね。 書き込みありがとうございました。

関連するQ&A

  • 消費税増税と軽減税率にヤル気を出している安倍政権

    消費税10%にしおまけに無駄の温床の軽減税率まで安倍政権はヤル気になっているそうで、デフレ推進政策まっしぐらですね。 軽減税率は、低所得者対策などに全くならないどころか高所得者の優遇になっているうえ、市場価格とその公平性を大きく歪め市場機能を低下させる、税金の慢性的な無駄遣いの仕組みを作り癒着構造や天下りの温床になる軽減税率を 安倍政権は行うつもりのようです。 デフレ期待を高める消費税増税と他の緊縮財政政策をセットで行うという安倍政権。 このようなデフレ推進の経済愚策にヤル気をだして、 一方で口ではデフレ脱却とかの大嘘を真顔で語ってい る安倍政権をみなさん本気で応援しているのですか。 まじですか?

  • 【岸田政権がデフレ脱却と緊縮財政を同時に発動したの

    【岸田政権がデフレ脱却と緊縮財政を同時に発動したのはどういう意図があったのでしょう?】 岸田総理大臣はデフレ脱却と緊縮財政の意味が分かっていない経済オンチだと馬鹿にされていましたが、経済ブレーンの側近や助言者がいるわけですよね?なにか意図があっての話だと思いますが同時に真逆の政策を出した意図が分かった人はいますか?

  • 安倍政権はなぜデフレ期待を高める政策を次々に

    安倍政権はなぜデフレ期待を高める政策を次々に打ち出すのですか? 「低賃金で働く外国人労働者を増やし日本人の賃金低下も招く」政策、「220万人の女性を労働市場(低賃金労働市場)で活用し、低賃金労働競争を激化させる「輝く女性」」政策、「内外のグローバル企業の要請に基づく労働市場改革」政策、など日本人の賃金を下げるための政策を次々に打ち出しています。 これではデフレ期待が高まるばかりです。 安倍政権はデフレ脱却を目指す政権ではなかったのでしょうか? 安倍政権がデフレ期待を高める政策を次々に打ち出しているためか、先日も企業の設備投資が縮小していることが明らかになりました。また一部の大企業と公務員の給与は上昇したものの、全体としての統計では給与が下がっていることも明らかになり人材投資も縮小に向かってしまっているようです。 安倍政権はなぜデフレ期待を高める政策を次々に打ち出すのでしょう?    

  • 次期総理_石破、岸田、野田、ただの現状維持で経済失

    次期総理大臣候補とされている、石破、岸田、野田はみんな緊縮財政推進派です。 おそらく石破、岸田、野田だれかが総理大臣になったなら現状維持で、またここ20年ぐらい続けられて来た、構造改革と緊縮財政を行い続けるようになると思います。なぜなら彼ら彼女らは経済無知で経済議論を何も理解していなく、自身周辺の多数決で判断をして経済政策について何も理解考察がないからです。 これまで通りの緊縮財政と構造改革により、国民所得を下げるための構造改革(経営者たちが楽に経営出来るように人件費抑制を行うための構造改革)、経済無知からくる社会保障カット、デフレ方向であるにも関わらず消費税増税推進、等々のこれまでの路線が堅持されると思われます。 安倍総理ですら、最初口で言っていただけで、現在は完全に構造改革と緊縮財政 を推進している状態で、予算案は財政拡大されても、執行時には完全なる緊縮財政で支出を減らしていたりもする状態です。 デフレを脱却に前向きな政治家はいないのでしょうか。与野党問わずです。

  • 黒田日銀デフレ脱却に失敗、なぜ責任を取らない

    結果、黒田日銀はデフレを脱却できず、それどころか昨今再びデフレ経済へと逆戻りの兆候が数多く現れています。岩田日銀副総裁は「2年でインフレ目標を達成できなければ辞任する」と語り、黒田氏も似たような話をして日銀総裁の座につき仕事を始めました。 しかし当初の日銀並び政府の公約期待によるインフレ期待は消え、デフレ脱却とは程遠い状態に戻っており、現在の日本は民主党政権時代と大差ないほどの状態になって来ています。 アベノミクスではアクセルとブレーキを同時に踏むような政策ばかりを行っており、消費税増税、緊縮財政のための社会保障削減と構造改革など、デフレを促進するような政策に力を入れています。 そして日銀もそれを推進し、消費税増税時には黒田氏自ら安倍政権に増税プレッシャーをかけるようなことをいくつも行っていました。 黒田氏は「デフレ脱却できないのは、原油が急落したことが原因」と自らに責任はないことを強調しています。 仮に(仮にですが)、デフレ脱却できないのが原油価格も問題であったとしてもケジメとして黒田氏は責任をとって辞任すべきであるはずです。日本のような国では黒田氏以外でもデフレ脱却に努め日銀総裁の責任者として仕事をできる代わりの人材は数多くいる訳ですから。 結局現在の日銀では、日本でありがちなメンツが潰れるから責任を認められず、「誰かのせいではなく、みんなの責任」という無責任体制で、責任は有耶無耶のままいつまでも居座っているという状態になっています。 黒田日銀はなぜデフレ脱却に失敗したのに責任をとって辞任し、新しい日銀体制へと移行させないのでしょうか?

  • アベノミクス失敗、5年も経ってデフレ脱却できず

    5年も経ってデフレ脱却できずにいます。 アベノミクスって「完全な失敗」ですよね。安倍総理にとって。

  • 安倍政権は消費税増税10%をとめられる…?

    消費税8%増税前、「民主党が決めた8%増税だし、付帯条項もあるし、政権交代したわけだし、デフレも全く脱していない状況で消費税増税なんてあり得ないだろう」と思っていたら、安倍政権は消費税増税8%を施行してしまいました。 安部総理周辺からは、もう決まっていたことだから、民主党が悪い、付帯条項はあくまで付帯条項、財政状況を考えればしかたない、など理由にならない理由を並べて悪法増税を推進していました。 2015年現在デフレ脱却にはまだまだ遠い状況であり、とても消費税増税を行える経済状態にはありません。しかし消費税増税10%に財務省、自民党、公明党から前向きな声がマスコミ各社から流れてきています。 安倍政権は消費税増税10%をとめられるのでしょうか?それともまた理由にならないような理由を並べて消費税増税に踏み切ってしまうのでしょうか?

  • なんで安倍政権はデフレ脱却政策やめちゃったんですか

    安倍政権は当初の2013年は積極財政政策で経済活性化を行うと公言し、それに市場も反応しインフレ経済に対応しようとインフレに強い株が積極的に買われ金融市場は活性化しました。また、富裕層もインフレ経済に備え資産運用体制を大きく変更したことでマンションや不動産がバンバン売れるようになりました。 これは要するに先読みするかたちで市場関係者が将来のインフレを前提とした経済情勢に向けて体制を立て直した訳ですね。 ところが、なぜか安倍政権は1年2年経っても当初公言していたような大規模な積極的な経済活性化政策を行う様子がありませんでした。それどころか増税などの緊縮財政を行い、その他の分野でも緊縮路線を活性化させたりしていました。 当然、市場はそれに再度体制を変更し、また以前と同じデフレを前提としたような消極投資体制に戻してしまいました。結果、企業の内部留保なども更に過去最多を更新し続ける事態です。 結果日本経済はこれまで通りGDPは横ばい、世界景気が良ければそこにアクセスしている一部の輸出企業だけが日本とは関係のないところで儲けが出てるだけという状態です。 なんで安倍政権は2013年頃に公言していたような積極財政政策、経済活性政策を行うことをやめてしまったのでしょうか?もうすぐ消費税再増税も行うようで、更に緊縮財政を強めるつもりみたいですし。

  • 安倍総理_デフレ脱却していないのに消費税増税10%

    以前は「デフレ脱却していないため消費税増税は先送り」としていましたが、今回はデフレ脱却していないにも関わらず消費税10%に増税するようです。 安倍総理はなぜ「デフレ脱却していない、それでも消費税10%に増税」をすることにしたのですか?

  • 安倍政権は賃金下落の中、なぜ賃金抑制に積極的なの?

    安倍政権は日本人の賃金の下落が続く中、なんで成長戦略として賃金抑制政策ばかりに積極的なのですか? 物価の上昇ペースに対し賃金上昇が下回る中、外国人労働者の更なる拡大を推進し、内外のグローバル企業からの要望の労働政策を推進し、その他賃金抑制の政策(インフレ抑制政策というの?)という方向で進んでいっています。 安倍政権は日本人の賃金水準が下落し続ける中、なんで賃金を下げるための労働政策ばかり行うのでしょう? 確かデフレって国民の所得が上昇しないと脱却できないのですよね?なんか消費税増税あたりからアベノミクスって内容が大きく変わってきてませんか?デフレ脱却はやめてしまったのでしょうか?