• ベストアンサー

検流計と電流系は別物?

chun851の回答

  • ベストアンサー
  • chun851
  • ベストアンサー率24% (57/230)
回答No.3

こんばんは。 検流計は、電流が流れているかどうかを確認するもの、電流計は流れている電流の量を計るもので、定義的なのもは無いと思いますが、それぞれ測定精度が違ってくると思います。検流計:1.5級程度 電流計:0.5級以下ちなみに0.5級であれば、最大目盛り測定時誤差が±0.5%以内の精度ということですね。その他にも、検圧計、電圧計もありますね。

関連するQ&A

  • 検流計と電流計の違い

    検流計と電流計は 道違うのですか? 教えてください><

  • 定電流の仕組み

    定電流にするためには以下の機器があるようです。 ・定電流調整器CCR Constant Current Regulator ・定電流変圧器CCT Constant Current Transformer 前者は、直列回路に一定の電流を流せるように調整する 後者は、出力電流は固定である という説明を見たのですが、よく意味が分かりません。 疑問点は、 1.両方とも、定電流にするのが目的なのだから、どちらか一つでいいのか?   それとも用途によって使い分ける必要があるのか? 2.主にどういった仕組みで定電流を実現しているのか? 高卒レベル(普通科大卒)でも分かる範囲で教えてもらえると助かります。 よろしくお願いします

  • この図で検流計に流れる電流が0なので閉回路E→A→

    この図で検流計に流れる電流が0なので閉回路E→A→Pに流れる電流は0だと思うのですが電流が流れていないのになぜA→Pで電位降下がおこっているのでしょうか? ABは一様な抵抗線です。

  • 電流はどこから生じるのでしょうか?

    電流はどこから生じるのでしょうか? 物理を学んでて疑問に思ったので質問させてもらいます 一つの回路に流れる電流はどこから生じてるのかという初歩の初歩で恥ずかしいのですが、教えてください 僕が習ったのは、電池は電流をくみあげるポンプのようなもの、というものでした だから、電池自体がいっぱい電流を持っているわけではない このようなことでした。 それじゃ、電池がポンプの働きをしているのなら、肝心の電流はどこから発生するのか、分かりません。どなたかご教授ください、お願いします。

  • 検流計の単位

    中学校で使用する検流計の単位が知りたいです。 http://www.yokogawa.com/jp-mcc/gmi/dc/gmi-2708-001-jp.htm​ にある「μA/div」とはどういう意味なのでしょうか? 1μA=10^(-6)Aということはわかるのですが…。 検流計はもともとは電流が流れないことを調べる器具であるということを知りましたが、電流が流れて針が一番振れたときにどれくらいの大きさの電流が流れているのかを知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 検流計の指針について

    市販の電気のテキストにコイルの相互誘導の説明がありました。それによると、図のスイッチを入れると、赤い矢印のような電流が流れ、検流計は(+)側に振れる、とありました。検流計内を(+)から(―)に電流が流れた場合、検流計の指針は(+)側、つまり、右側に振れるという説明で間違いないのでしょうか?

  • 「電流が流れる」という表記法

    昔からの疑問です。 電流が流れるっておかしくないですか? そもそも「電荷の流れ」のことを電流っていうんですよね? すでに流れているものを流すっておかしくないでしょうか? 「腹痛が痛い」と同じものだと思うのですが、いかがでしょう。

  • 物理 負の電流 -電流 について

    負の電流について教えて下さい。 負の電流と負の電圧がセットだと言うことは わかりました。 電位差の高いほうから低い方に電流が流れる。 これが電圧なので、 5V→0 -5V←0 と流れる向きが逆になると思います。 負の電流は、-極から+極に流れるという理解で良いでしょうか? インターネットで調べると、電流は必ず+極から-極へ 流れると説明があるので疑問に思いました。 負の電流では、 電子が+から-に移動していると説明がありました。 陽子が-から+に移動している場合も同様に負の電流 となるのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 磁石にくっつくものは電流が流れやすい?

    ふと疑問に思ったのですが、「磁石にくっつくかどうか」というのは、「電流が流れやすいかどうか」の判断基準になるのでしょうか?

  • 電流

    起電力が3Vで内部抵抗が0.4Ωの電池Eが2個と、0.3Ωの抵抗Rがある。これらを図のようにつないだら、Rを流れる電流はいくらになるか? という問題です。 本の解説の閉回路という意味がわかりません。 i2+i3が電流であるような気がするのですが(電池が2個つながっているため) 直列と並列の違い、電流の流れがよくわかりません。 直列の場合は電流は2倍流れる、並列の場合は1個分の電流が流れるということでしょうか・。