• ベストアンサー

電流はどこから生じるのでしょうか?

電流はどこから生じるのでしょうか? 物理を学んでて疑問に思ったので質問させてもらいます 一つの回路に流れる電流はどこから生じてるのかという初歩の初歩で恥ずかしいのですが、教えてください 僕が習ったのは、電池は電流をくみあげるポンプのようなもの、というものでした だから、電池自体がいっぱい電流を持っているわけではない このようなことでした。 それじゃ、電池がポンプの働きをしているのなら、肝心の電流はどこから発生するのか、分かりません。どなたかご教授ください、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.3

 回路を作る導線には、「自由電子」という、金属の中を移動できる電子がたくさんあります。たとえ話でいうと、水の詰まったホースのようなものです。  でも、電池につながっていないときには、それらの電子は動いていません。ホースの中に水があるだけでは水は動かず、流れができないのと同じです。  ホースにポンプをつないで水流が起こるように、導電を電池につなぐと、電池の働きによって電子が動き始めます。これが電流です。 >肝心の電流はどこから発生するのか  という問に対する答としては、「初めから金属中にある動ける電子が、電池によって実際に動くようになったのが電流である」という説明になるでしょうか。 ※ 電子は負電気を持っているので、電子の動く向きは「電流の向き」とは逆になります。ややこしいですが、慣れましょう。 ※ 実は、金属中の電子は、電池がつながらなくても動いています。でもその動きは電子ごとにばらばらで、全体として一定の方向への動きにはなりません。これを上の文では「電子が動いていない」という言い方にしています。

その他の回答 (4)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.5

電池で利用している化学反応は酸化・還元反応と呼ばれているものです。 酸化剤と還元剤の間で電子の移動が起こります。 この反応で電子は生み出されるのではありません。移動するだけです。 移動の向きは物質ごとの酸化されやすさ、または還元されやすさで決まります。 化学で金属のイオン化傾向というのを習ったと思います。これは金属元素の酸化されやすさの順番を表しています。電子は移動するだけで生み出されるわけではないというところが水をポンプで送る時と同じになります。電池をポンプに例える理由になります。 でもいくらか異なる面もあります。 ポンプを運転するためのエネルギーに当たる部分も電池の中にあります。それは高いところにある水の入ったタンクのようなものです。酸化剤、還元剤の組合わせでしか反応が起こらないというのはポテンシャルの差を利用しているのと同じだからです。どちらか一方が反応してなくなってしまえば電池の働きはストップします。水力発電での貯水池と似たイメージが出てきます。 私は授業で「電池」を次のように定義しています。 「酸化・還元反応に伴って生じる電子の移動を外部回路にとりだして利用する装置」

  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.4

これまでの他の方の回答で十分と思われますが、それ以外に電気関係の話として次等も参考にして下さい。 http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/index.htm 電気の歴史イラスト館 http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/2009/tv/butsuri/ 高校講座 物理

noname#120160
noname#120160
回答No.2

物質が原子からできているというのは,知っていると思います。その原子は原子核と電子からなっています。とくに金属と呼ばれるものは,原子同士が金属結合をしていることで,自由に動ける電子があります。それを自由電子といいます。この自由電子が電池のような電気的ポンプで動かされると,電流ということになります。

  • mahaze
  • ベストアンサー率29% (217/731)
回答No.1

電流は電子の流れです。 電池は化学反応で電子を取りだすことができる物です。 ポンプとまったく同じと考えることはできないと思います。 解りづらいのは、電子はマイナス電荷なので電流とは逆方向の流れですけどね。

関連するQ&A

  • 中2理科 電池の説明の疑問

    学研編「ニューコース中2理科」の21ページに 「◆電源の役割  電池などの電源は,その内部に自由電子をたくさんもっていてそれを送り出しているわけではない。回路をつくっている物質の自由電子を動かすポンプのような役割をしている。電池が弱まるのは,このポンプのはたらきが弱くなるためである。」と記述されています。 疑問点  乾電池は,ボルタ型電池を原理として化学反応で自由電子を発生させて回路に供給しているはずです。この記述では 電池以外の、回路を構成する導体の中の自由電子を動かして電流を発生させている,と解釈できます。  単なる記述の間違いなのでしょうか?それとも、私の知識不足なのでしょうか?  どなたか、ご教授を よろしくお願いいたします。

  • 電流を均等に流したい

    ここでは、仮の話をします。 電源9Vの角電池を使用します。 回路は2つ。 電池から1つのリード線を伸ばし、2つに分岐させ、A回路とB回路にの+極に繋ぎます。 A回路とB回路のGNDに-を繋ぎます。 要は、1つのバッテリーから2つの回路に電流を流したいわけなんですが こうすると、A回路に電流を取られてしまい、B回路にいく電流が少なくて正常に作動しません。 バッテリーをそれぞれ1個ずつA回路に1個、B回路に1個使用すると正常に動作します。 それだと、コンパクトに収まらないので電池は1個にしたいのです。 そこで、2つの回路に均等に電流を流す為にはどうしたら良いのでしょうか? もし解決方法があるなら、できるだけ簡単な方法で教えてください。

  • 電池から得られる最大電流を決めるのは?

    電池の種類によって得られる電流値の最大値が異なると思うのですが、これを決める因子はなんでしょうか。電池自体がもつ抵抗が決定していると思いますが、ではこの抵抗の正体はなんでしょうか、そして抵抗値を左右するのはどのような現象なのでしょうか。 電池に使われている物質でしょうか、電池自体の大きさでしょうか。そうだとすれば、物理・化学的にどのような現象が、最大電流値を決めていることになるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 回路を流れる電流について

    中学入試の問題について、解き方の説明に困っています。 乾電池1個、豆電球1個の回路で、豆電球に流れる電流の強さを1としたとき、 図のような、乾電池2個の複合回路でのA~Cの豆電球に流れる電流は どのように説明できるでしょうか。 手順として (1) 乾電池1個、豆電球2個の直列回路だと、豆電球に流れる電流は0.5 (2) 乾電池1個、豆電球2個の並列回路だと豆電球に流れる電流は1 (3) 乾電池が2個になると、電流は2になるはずだけれど、図は(1)と(2)が合体した回路だから、  流れる電流は1より大きくて、2より小さい。 (4) なので、Aは1より大きくて2より小さい。Bは1より小さく、Cも同じ。 と説明したいのですが、これが正しいかどうかがよくわかりません。 小学生のため、電圧や電気抵抗を持ち出さずに説明するしかありません。 よろしくお願いします。

  • 電圧と電流の考え方を教えてください

    この質問の前に 【電池の直列並列 なぜ並列しても1個分?】を質問させて頂き、 咀嚼しようとしているところなのですが… ご丁寧なご解説にも関わらず理解に至らないのは… 直列・並列云々以前にそもそも 【電圧・電流】が理解てきていない事に気が付き、 一つの質問に沢山詰め込んでお伺いするより、ひとつづつお教え頂いた方が良いかと…、 横道にそれて新しい質問としてご質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。 小4息子が理科(受験塾)で電流を学習しているのですが、 電池の項目が4つに分かれていて (1)乾電池のつなぎ方 (2)豆電球のつなぎ方 (3光電池とモーター (4)磁石の性質(電磁石) になっていまして、(1)の学習の時点で、 前回の【なぜ並列しても1個分?】というご質問をさせて頂いております。 今日(2)に進みましたら、 電池と豆電球の個数から電流を求める学習をしていました。 オームの法則の単位は使わず、単純に電池(の電圧)1個分に対して電球1個なら1の電流が流れるとという考え方で教わっています。 例えば  電池1個に電球1個がつながれているとき(※単純に電圧(電池1個分)を1として) 〔電流は1〕。 電池2個直列に対して 電球1個がつながれているとき 〔電流は2〕 電池1個に対して 電球2個直列の時 〔電流は0.5〕 電池1個に対して 電球2個並列の時 (↓電球各々の電流は1なので合流して-極に帰る電流は2.したがって+極からでている電流も) 〔電流は2〕 なのです。 先生の授業はwebでも受講出来る様になっていまして 母の私も息子と一緒にみているのですが、 授業の説明中も、 『なんで~?』 『せんせ~ あんね~…』 と疑問をぶつけている生徒さんが沢山いらして、授業も一時中断。 子供たちが躓きやすい箇所だからと、普通の授業開始時間の15分前に集合をしている授業だった様でした。 子供たちが 自分たちの疑問を伝えようを発言している様なのですが(録音が先生中心なのでお子さんの声は全部ははっきり聞き取れないのです。) 『なんでや!電圧は直列ん時は分・け・ら・れ・る!けど!電流はわけられへん!っていってるやんか!!』 と何度も言われるので…質問されていたお子さんたちも黙ってしまわれていました。 私やうちの息子と同じ疑問でつまづいてらっしゃったのではないかなぁ…と。 計算はできるのですが(覚えればいいので)、 ≪同じ電池なのに 電流が変化しているという感覚≫が理解できないのです。 《その増えたり減ったりしている電流ってそもそもなんなのよ???≫ という感じなのです。 前回ご質問させていただいております 【電池の直列並列 なぜ並列しても1個分?(訂正)】 のご解説が理解できないのも、そもそもこの辺りから躓いていたからなのかも? と、気が付きご質問させていただきました次第です。 息子は… 『計算できるけどさ… で…ここで何の為に〔電流〕を計算させてるわけ? 実際に電流の数値は何に使うわけ?こんなルールがあります計算しなさいって算数の計算させられてるみたい…。電気を使うのにどう役にたつの? 何をさせられているのかわからない…』と。 母も 同じ1.5Vの電池1個から流れる電流が違う。 『マイナス極に戻ってくる電流は〇だから、電池からも〇の電流が出てるってことですね。』という逆算してこうです~みたいな感じがわからないというのか… 電池が 自分につながっている電池を計算して【電流】流しているみたい!! 気持ち悪い!! わからない~!!!! (●電池1個に電球2個並列なら、並列電球の1個各々に対して電流は〔1〕なので+から出る電流は〔2〕。●電池1個に電球2個の直列なら電球1個に対して各々電流〔0.5〕なので,+から出る電流とーから+に戻る電流も〔0.5〕。) …という意味が全く理解できておりません。 回路内で同じ一本の導線なのに電流が急に〔0.5〕(←電池1個⁺直列電球2個の時の電球接続部分)になる??? 頭がパニックでございます。 お恥ずかしながら… 理科系男子ではあるはずの息子ですが… やはり同じDNA…私と同じ様に躓いております。 こんな母子が理解出来ます様、 【電流】のご説明をいただけましたらありがたいです。 なにとぞよろしくお願い致しますm(__)m。

  • 電流と回路

    前回に引き続き、情けない質問でほんとうに恥ずかしい限りです・・ 文系人間で、物理なんて中学以来やってないのに、小学生に理科を質問されてしまい困っています。。。 豆電球と乾電池をいろいろなつなぎ方をして、明るさや電池の持ち時間を比べるという単元なんですが、その計算の仕方が分からないと言います。 電池1個、電球1個のとき流れる電流の大きさを「1」としたとき ・電球2個を直列つなぎにしたら、「1/2」の電流が流れる ・電池2個を直列つなぎにしたら、「2」の電池が流れる っていうやつです。 テキストには、抵抗が2倍になるとか、書いてあるのですが、そこから計算していくのが分かりやすいのでしょうか? どこから見て、どう計算していけばいいのか、小学生にも分かりやすく教えていただけるとありがたいです。 たとえば 電池1個で 一方には電球2個(AとB)、もう一方には1個(C)を並列つなぎにして、その回路と電球1個(D)を直列でつないだとき(説明が分かりづらくてすみません!!図が書ければいいんですが・・・) AとBには「1/5」、Cには「2/5」、Dには「3/5」の電流が流れるとテキストに載っているのですが、なぜこうなるのかが分かりません。 図がないと説明しづらいとは思いますが、よろしくお願いします!!

  • 直列つなぎの電流の変化について

    乾電池1個とモーターを使った回路の電流の強さの測定をしても、乾電池2個とモーターを使った直列つなぎの回路で電流の強さを測定しても、電流の強さの差がほんの少ししかないのは、なぜなのでしょうか。電池が1個から2個に増えたのだから、2倍の電流が流れてもよいのではないのでしょうか。

  • 電流・電気が流れる時間について

    お世話になります。 電流のことでご質問させていただきます。 例えば1.2Vの2000mAhの電池が1本あったとします。 [質問1] この電池のプラスとマイナスを繋いだ時に放電すると思いますが この時の消費電流は2000mAが1時間流れるという認識でいいのでしょうか? ※電池によって性能差はあると思いますが計算上だけで結構です。 [質問2] 質問1の回路の途中に100Ωの抵抗を繋いだとします。 その場合回路に走る電流は I = 1.2 / 100 I = 0.012 よって 2000 / 12 = 約166.7時間12mAずつ流れ続ける。 ※こちらも電池・使用環境により差はあると思いますので計算上のみで結構です。 このような認識でいいのでしょうか? 電流のイメージがいまいちつかめないので簡単な質問でしたら すいません(汗)

  • 電圧、電流について

    今、直流のことで考えているのですが、回路が切れていても例えば乾電池のプラス側は1.5Vの電圧がかかっていて、電池のマイナス側は0V(アースという?)アースとマイナスのつながりもよくわかりませんが・・・。 という状態は、水道で蛇口を閉めていても水圧がかかっているのと同じ、という感覚で理解しているつもりです。 電気回路で10Vの電圧がかかった状態で、10Ωの抵抗がつながっているとき、10Ωの抵抗で電圧降下が発生して、10Vから0Vになる。 と教えてもらいました。 なぜ、電圧降下がおこるのですか? これとは別に、「電流は電子の流れ」というのも教えてもらいましたが、例えば「電球を光らせても電子がなくなるわけではない。」と思います。 そう考えると、「電子の流れって一体何をしているのだろう?」と思ってしまいます。 これも、「電気を水にたとえて考えてみると」というところからの疑問です。水は使った(流した)分はなくなると思います。でも、電子は流してもなくならないと思います。例えば水素から電子がなくなってしまうと陽子だけになると思います(それはおかしくないですか?)。 電流は電子の流れ、それで電球が光る、その後電子はどうなるの、どうして電圧が下がるの? これが理解できません。 よろしくお願いします。

  • 電場と電流

    回路に電池を接続すると電流が流れる・・・・これは基本的なことですが、 回路:導体 電流:導体中を電荷が移動→電場により電子が動く とすると、電場学上導体中には電場が存在しないことから、電流が流れない と言う結果になってしまいます。 これは一体なぜなんでしょうか? 「導体中に電場はない」ことと「回路電流」に関して教えてください。