• ベストアンサー

自然界に存在するアラニンはR型で合っていますか。

自然界に存在するアミノ酸はL体が多いので、自然界に存在するアラニンはR型だと考えました。この考え方は合っていますか。よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hg3
  • ベストアンサー率42% (382/896)
回答No.3

>自然界に存在するアラニンがS型なのかR型なのかがわかりません(>_<) ご自身で「自然界に存在するアミノ酸はL体が多い」とおっしゃってますよね。 ですから、当然、アラニンもL体が多いということになりますよね。 そして、L体のアラニン=S型です。 なお、RS表記を用いる場合は、(S)-2-アミノプロピオン酸 と表記するのが適当でしょう。

kober2
質問者

お礼

本当にたすかりました! 回答していただきありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • hg3
  • ベストアンサー率42% (382/896)
回答No.2

DL表記とRS表記を知らないと、訳が分からないでしょうね。 水素を一番奥にして、COOH、CH3、NH3が左回り(反時計まわり)であればL体です。 これをRS表記で考えると、優先順位1=NH3、優先順位2=COOH、優先順位3=CH3が左回りになるのでS体です。

kober2
質問者

補足

丁寧な回答ありがとうございました。 L体やS型の決め方はわかるのですが、自然界に存在するアラニンがS型なのかR型なのかがわかりません(>_<)

回答No.1

論理展開が意味不明になっています。 自然界に存在するアミノ酸にはL型が多い。 アラニンはアミノ酸である。 ということを元にすれば 自然界に存在するアラニンの多くはL型である。 となる筈なんですが・・・

関連するQ&A

  • なぜ天然に存在するタンパクはαアミノ酸のみの構成?

    タイトルの通りです。 β-アラニンなどは自然界にも存在しますが、なぜ天然に存在するタンパクはαアミノ酸のみで構成されているのでしょうか? βアミノ酸等の、非天然型アミノ酸に関する文献が少なく、手がかりが得られずとても困っています。 答えはなく、議論の段階であるとは思いますが、仮説や可能性など、なんでもいいので教えてください。

  • アラニンの非電荷体の存在割合

    アラニンのpI=6.01, pK1=2.34, pK2=9.69とHenderson-Hasselbalchの式を用いて、アラニンの非電理解荷体の存在割合を求める問題ですが、解答を見ても理解できないところがあり、困っています。 pI = pK1 + log([+H3N-CH(CH3)-COO-]/[+H3N-CH(CH3)-COOH]) pI = pK2 + log([H2N-CH(CH3)-COO-]/[+H3N-C(CH3)-COO-]) pI=6.01, pK1=2.34, pK2=9.69を代入すると log([+H3N-CH(CH3)-COO-]/[+H3N-CH(CH3)-COOH]) = 3.67 (つまり log([+H3N-CH(CH3)-COOH]/[+H3N-CH(CH3)-COO-]) = -3.67) log([H2N-CH(CH3)-COO-]/[+H3N-C(CH3)-COO-]) = -3.68 ここまではOKです。 次がよく分かりません。 アラニンの非電荷体の存在比は、カルボキシル基、アミノ基それぞれが非電荷状態の存在比を掛け合わせたものになるから、 log([H2N-CH(CH3)-COOH]/[+H3N-CH(CH3)-COO-]) = -3.67 + (-3.68) = -7.35 なぜ、掛け合わせたものになるのか、また上式がどこから導かれたのか分かりません。 結局、答えは[H2N-CH(CH3)-COOH]/[+H3N-CH(CH3)-COO-] = 1 /2.2 x 107 となるようです。 アドバイスをお願いいたします。

  • DLアラニンの光学分割

    光学分割はなんで必要なのか?酵素の反応性を利用した方法のほかにどんな分割法があるのかおしえてください! DLアラニンの光学分割はアシラーゼを加え、N-DL-アセチルアラニンをL-アラニンとN-アセチルアラニンの混合物(D-アラニンが混じっている)に変える。そしてエタノールを加えN-アセチルアラニンの混合物(D-アラニンが混じっている)を溶解させL-アラニンのみを沈殿させるという実験でした。 これ以外の酵素反応を利用した光学分割はあるんでしょうか?教えてください!!!!

  • 自然界に存在しない物?

    よく、食品添加物などで、自然界に存在しない物を使用しているため、体に悪いとよく聞きます。 自然界に存在していない物はまず物質として存在しないと思うのですが・・・教えてください。

  • グルコースアラニン回路について

    この回路について、疑問があります。よろしくお願いします。 飢餓時に筋細胞が筋原繊維を潰して、 様々なアミノ酸になり、そのアミノ酸のアミノ基を αケトグルタル酸に渡して、グルタミン酸になり、最終的にアラニンになり、 肝臓に送られます。 最初、アミノ基を渡した炭素骨格は解糖またはTCA回路に回り、 エネルギーを作るという解釈でよろしいですか? 肝臓の糖新生でグルコースを産生して、筋細胞に送られて、 解糖でピルビン酸にまで分解された時に産生される2ATPのために、 この回路があるとは思えないのです。

  • アラニンの中和敵定

    アラニン中和敵定を行いグラフからアミノ基の酸解離定数は求めれたのですがカルボキシル基の酸解離定数の求め方がわからないです。教えてください。

  • アラニンの酸性度

    アラニンのアミノ基は電子供与基であるのに、酢酸よりも酸性度が高いのでしょうか? カルボキシラートイオンは電子吸引基(ニトロ基など)のほうが安定ですよね? 安定であるから酸性度も下がるはずなのに、ここでは逆のことが起きている。 混乱してきて夜も眠れません。

  • 光学異性体の見分け方

    光学異性体の見分け方を教えて下さい。 D-グリセルアルデヒドと、L-グリセルアルデヒドの見分け方、 D-アラニンと、L-アラニンの見分け方 などを知りたいのです。 アラニンはアミノ酸の一種なのですが、 教科書だと、橋の上にα炭素を乗せ、COOH(カルボニル)の炭素を橋のこちら側、(NH2)窒素が向こう側にした時、CH3(アミノ酸基)が左に来て、Hが右なのがL形、逆に、CH3が右に来て、Hが左に来るのがD形って感じで書いてあるのですが、紙面上でそれをやろうとしても訳がわかりません。 コツを教えて下さい。

  • R体S体とD体L体はどう違うの?

    アミノ酸のD体とL体 サリドマイドのR体とS体 いずれも鏡像異性体という?のでしょうか? 使い分けはどうするのでしょうか? サリドマイドのR体とS体が混合されていたサリドマイド事件(光学分離がされていなかったためにおきた)を アミノ酸のD体とL体が、違う性質を示すという説明が妥当なのでしょうか?? また、鏡像異性体と光学異性体は同じことだと思っていましたが、違いますか??? もしご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 現象と自然と存在の多様性

    辞書の意味だと以下になります。 現象:感覚や意識にあらわれるもの。 自然:古代ギリシャで、他の力によるのではなく自らのうちに始源をもち生成変化するものの意。 存在:何かがあること、またあるもの。有。 「現象」と「存在」は同じ対象の分類方法のちがいのように感じます。 そうすると、世界は「自然」と「人工」に分けられて、それらは現象にすぎないとして表現すれば「自然現象」と「人工現象」、実体があるとして表現すれば「自然物」と「人工物」。 ただ、人間の活動も自然の一部と考えれば「自然」と「人工」の区分も曖昧になり、それらも分類に過ぎないということになりませんか? あと、「存在の多様性」よりも「現象の多様性」の方が時間で刻々変化しそうなので多様性はありそうです。 ただ「自然の多様性」と表現したときに他のふたつと性質が異なる感じがしますが、これは「自然」という言葉が具体的なものをイメージさせるからでしょうか? なんかわけわかんなくなってますw