• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:テキストを何度も読んでも理解できない場合)

テキストを何度も読んでも理解できない場合、色彩検定2級勉強中の私が分かりやすい光の性質のテキストを探しています

teppouの回答

  • ベストアンサー
  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.3

 大変そうですね。  >私の高校ではこういうのは学ばなかった  普通科では物理を選択していても、分かりにくいかもしれませんね。  >何度も読んでも分からないというのは、私に読解力がないからですか?  そうではなく、基本的な知識が足りないのでしょう。  >光の性質について何か分かりやすいテキストってないでしょうか?  >なんでも良いので勉強が進むアドバイスをお願いします。  検定関係の本ばかりでなく下記のような本も読んでみてはいかがですか。  これら以外にも、大きめの書店で理工関係の書棚には、分かりやすそうな本がいろいろあります。ブルーバックスは新書のコーナーかもしれません。  トコトンやさしい 光の本  http://www.amazon.co.jp/%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%88%E3%83%B3%E3%82%84%E3%81%95%E3%81%97%E3%81%84%E5%85%89%E3%81%AE%E6%9C%AC-B-T%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E2%80%95%E4%BB%8A%E6%97%A5%E3%81%8B%E3%82%89%E3%83%A2%E3%83%8E%E7%9F%A5%E3%82%8A%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E8%B0%B7%E8%85%B0-%E6%AC%A3%E5%8F%B8/dp/4526053252  光と色彩の科学 ブルーバックス  http://www.amazon.co.jp/%E5%85%89%E3%81%A8%E8%89%B2%E5%BD%A9%E3%81%AE%E7%A7%91%E5%AD%A6%E2%80%95%E7%99%BA%E8%89%B2%E3%81%AE%E5%8E%9F%E7%90%86%E3%81%8B%E3%82%89%E8%89%B2%E3%81%AE%E8%A6%8B%E3%81%88%E3%82%8B%E4%BB%95%E7%B5%84%E3%81%BF%E3%81%BE%E3%81%A7-%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E9%BD%8B%E8%97%A4-%E5%8B%9D%E8%A3%95/dp/4062577011  

happine
質問者

お礼

2冊とも私が求めている内容がのっている本です。 買います。 シルバーウィークがあるので、その時にしっかり勉強します。 急がば回れと言いますし。 ありがとうございました。 良い物をご紹介いただいて本当に助かります。 私は、小学生時代から理科は苦手でした。 中学の時はずっと40点台で、何一つ知らないところからの勉強です。 でも、がんばります。

関連するQ&A

  • 黒く見えるリンゴの解説が理解出来ません

    赤いリンゴを青いランプで照らすと ↓ 青い光は多いが赤や緑の光は、ほとんど含まない、とあり、 この文の下に、青色の分光分布グラフが書いてあります。 青い光だけがリンゴに当たると、 青い光はリンゴに吸収され、反射されない、とあり、 赤いリンゴが真っ黒になった写真があります。 赤・緑の光はリンゴに当たっていない。 ↓ 赤・緑・青の光はどれもリンゴから反射されない。だから黒く見える。 と、色彩検定2級のテキストにあります。 これがなんのことだかちんぷんかんぷんです。 どういうことか教えてください。

  • 分光分布についての説明

    440nmにピークを持つ蛍光灯の光を説明するときに 「440nmにピークを持ち、短波長に偏りのある分光分布を持つ光」という説明は適切でしょうか? 私は心理学の分野なのですが、学会発表では詳しい光の説明も必要なので、表現の仕方がわからず困っています。ちなみに一緒に分光分布も提示するので、厳密でなくても、伝わって且つおかしくない表現であればよいと思っています。 素人質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • 分光分布は色光、反射率曲線は物体の色、違いが?

    分光分布グラフを見たら、色光が分かる 分光反射率曲線を見れば、その物体の色を知ることができる と、色彩検定のテキストにあります。 色光と色は同じ意味ですか? 違うのですか?

  • 色彩検定公式テキストについて

    色彩検定の公式テキストについて 今年の6月末にある色彩検定2級の試験を受験しようと思っている者です。 勉強には、 【色彩検定2級3級テキスト&問題集 岩井ますみ ナツメ社出版】と 【AFT企画 色彩検定 過去問題集】の2点を使用する予定です。 ですが自分で他出版社のテキストを購入したのですが、 AFT公式の色彩検定2級のテキストも買ったほうがいいのでしょうか? 色彩検定では、公式のテキストそのままから試験に出るということを お聴きしたので不安になってきました。試験まで1ヶ月切っていますし、 公式のテキストはかなりお高いので悩んでいます。。 なぜ他社の出版物を選んだかというと 実は今回初めて色彩検定を受験するので 2級と3級の内容がバランス良く含まれていたので こちらを選びました。 (3級と2級の内容を分野別に同時進行で勉強できる内容になってました) 色彩検定で、他社のテキストと公式のテキスト一緒に購入なされた方がいらっしゃいましたら ぜひアドバイスお願い致します。

  • 光の屈折率について(波長が長い短いで・・・)

    色彩検定3級の勉強を始めました。 疑問があるので質問します。 屈折率は、波長が長い光ほど小さく、波長が短くなるに従って大きくなるとテキストにあります。 なぜ、波長が長い光が屈折率が小さいのですか?大きい感じがします。 波長が短くなると屈折率が大きくなるのもなぜですか?これも小さい感じがします。 理科が苦手な私に分かりやすく教えてください。 さっぱり分からないのでなかなか覚えられません。しっかり理解したいです。

  • 色彩の資格について

    私は現在大学の建築学科に在籍しています。 卒業後はインテリアデザインや建築デザインに携わりたいと考えています。そこでデザインに活かすために色彩を勉強しようと思います。漠然と勉強するよりも目標をもって勉強した方が良いと思うので、資格取得を目標に勉強しようと考えています。 調べて見ると、色彩の資格には服飾に強い色彩検定、デザインの色彩士検定、工業的なカラーコーディネイター検定などがあることがわかりました。 私は、知名度の高い色彩検定かデザインに活かせる色彩士検定のどちらかを受けようと思っています。 どちらを受けた方が良いかみなさんにアドバイスなどをいただけたらと思います。 よろしければご回答よろしくお願いします。

  • 蛍光灯の光による目の疲労

    蛍光灯の光による目の疲労は光の色の種類によって変わるのでしょうか。 読書や勉強には電球色蛍光色白熱色のどれがいいのでしょうか。

  • プルキンエシフトとプルキンエ現象

    色彩検定の勉強中です。 2級の内容で、プルキンエシフトとプルキンエ現象が出てきます。 似た意味合いで、どっちがどっちか混乱しています。 はっきりとした違いを教えてください。 こんがらがっていて覚えられなくて困っています。 どなたか教えてください。困り果てました。

  • プルキンエシフトとプルキンエ現象の違い

    色彩検定の勉強中です。 2級の内容で、プルキンエシフトとプルキンエ現象が出てきます。 似た意味合いで、どっちがどっちか混乱しています。 はっきりとした違いを教えてください。 こんがらがっていて覚えられなくて困っています。

  • 分析装置について教えてください!

    二次イオン質量分析(SIMS)・蛍光X線分析・X線光電子分光法(XPS)オージェ電子分光法の原理、方法、どんな分野でどんな応用を、特徴、定性分析、定量分析、補正について教えてください。