• 締切済み

分光分布についての説明

440nmにピークを持つ蛍光灯の光を説明するときに 「440nmにピークを持ち、短波長に偏りのある分光分布を持つ光」という説明は適切でしょうか? 私は心理学の分野なのですが、学会発表では詳しい光の説明も必要なので、表現の仕方がわからず困っています。ちなみに一緒に分光分布も提示するので、厳密でなくても、伝わって且つおかしくない表現であればよいと思っています。 素人質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • paddler
  • ベストアンサー率53% (176/330)
回答No.1

細かいことを言い出すとキリがありません。 例えば、何気なく見ているスペクトルですが、縦軸がきちんと(i.e.輝度 分布既知の基準光源を用いて分光光度計のバンドパス当たり感度が 正しく補正されていて)絶対値で表されていることすら大変希で、通常 は「単なる相対値」でしかなかったりします。 なので、そんな細かい領域に踏み込まずに「常識的な」範囲でお答え すると、"適切"と評するには若干抵抗がありますが、   その説明は妥当 だと思います。 > 440nmにピークを持ち、短波長に偏りのある... 確認ですが、その蛍光灯って実際見た感じ「青白い」んですよね?  (440nmは正確には435.8nmでHgの発光輝線です。) 少し注意すべき点は、 (1)「ピーク」という言葉は、狭義にスペクトル全体の「最高峰」の 意味で使う場合と、単に「局所的な輝線の先端」の意味で使う場合 と両方あります(多分後者が普通)。 (蛍光灯には普通、405nm/436nm/546nm・・の複数の輝線が見ら れます。) (2)「偏り」という単語をこのように使うのは(多分)光学屋さんには 好まれないんじゃないかと思います。普通、光学屋さんは「偏り」と 言われると、「偏光」を連想すると思います。 この辺りを意識されるとなお良いでしょう。

関連するQ&A

  • 任意の分光分布曲線をもつ光を出す照明はあるか?

    任意の分光分布曲線をもつ光を出す照明デバイスってありますか? そういう機器が必要になったのではなく、興味本位での質問です。 コンピュータから可視光範囲(だいたい400から800nm)の分光分布曲線を入力して任意の色光を発するデバイスです。XYZ、CIE-L*a*b*などで色指定すれば一義に決まらない分光分布の例が出るでしょうが、その中から曲線の一例を選んで任意の色は出せるはずです。 幅広い分光分布を持つ光源を回折格子などで分光して、得られた各単波長光を独立に減光フィルターにかけて、最後にそれらの光を一箇所に集めれば達成できそうな製品だと、自分なりに考えました。照明機器、色材開発の現場で使われているのではないかと考え、質問させていただきます。 もしご存知でしたら、メーカー名、製品名など教えて頂ければ幸いです。

  • 分光光度計と蛍光分光光度計

    「蛍光」の方で、励起光で、励起状態にした後の蛍光強度の測定というのは、分光光度計で同じ波長のODを測るのと同じ理屈でしょうか? 質問が、的を得ないですみません。 例えば、ある蛍光試薬の、蛍光波長が547nmだとして、励起 後の蛍光強度は、分光光度計で測定したODと同じはずなんでしょうか? 質問の内容が不明な部分は、補足いただくと助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • (蛍光分光光度計)励起波長の設定について

    (蛍光分光光度計)励起波長の設定について こんにちは、私は最近化学発光について研究をし始めた学生です。 先日、蛍光分光光度計を用いて化学発光のスペクトル測定をしていたのですが、その途中で疑問が1つ生じましたので投稿させていただきました。 励起波長を340nmと設定した場合、スペクトルは全く確認できず、ノイズのみのデータしか得られませんでした。 しかし、この励起波長を変化させているうちに、励起波長を750nmと設定した場合、明確なスペクトルが370nm辺りに確認できました。 なぜ750nmでスペクトルが確認できたのか、その理由が分かりません。 一応、750nmの励起波長を持つものはどこにも存在しない、と言う事だけは分かるんですが…。 ですので、ご存知の方に解説を頂けたらと思います。 蛍光分光光度計の測定条件は以下の通りです。 FP-6500 Xeランプ バンド幅:5nm 励起波長:750nm(340nm) 開始波長:360nm 終了波長:600nm 走査速度:200nm/min スペクトル測定に使用した試料は ルシフェリン-ルシフェラーゼ混合溶液(Mg入り) 蒸留水 ATP溶液 終濃度 5mM です。 よろしくお願いします。

  • 発光ダイオードとレーザダイオードの違い

     先日、発光ダイオードの発光スペクトルの測定実験を行いました。分光器を用いて光の波長を変化させて、発光ダイオードの光強度を測定し、横軸に波長を、縦軸に光強度をとりグラフに描くという実験です。  そこで聞かれたのが、「発光ダイオードとレーザダイオードの光波長分布の違いは何か」というものです。光波長分布は発光スペクトルのことだと思うのですが、この両者の違いは何でしょうか。発光の原理の違いとあわせて解説よろしくおねがいします。    ちなみに測定の結果ですが、分光器の波長を620[nm]から750[nm]まで5[nm]刻みで変化させたときの発光ダイオードの光強度は、620[nm]時の光強度から徐々に上昇していき、675[nm]で光強度がピークとなりました。その後は725[nm]までは徐々に減少していきましたが、730[nm]からは再び上昇に転じました。

  • 蛍光分光光度計について

     研究室で蛍光分光光度計を使っているのですが、ExとEmってひとつは励起波長ってのは分かるんですがもうひとつは何なのですか?? セミナーで発表する時、何て言っていいか分からないと困るので、教えてください。お願いします。

  • クロロフィルaの蛍光スペクトル

    実験で色素をクロマトグラフィーで分離した後、分離したクロロフィルaの蛍光スペクトルを測定したのですが、660nm辺りのピークの吸光度が0.2(濃度低)になるものを分光蛍光光度計で測定したところ励起スペクトルのピーク付近では異常はなかったのですが、660nm辺りの吸光度が1.8(濃度高)になるものを測定したところ励起スペクトルのピーク付近で放物線がくぼんでしまう(0.2では662nmがピーク波長として検出されたものが1.8の方は662nmがバレー波長として検出され、その前後の655nm,671nmがピーク波長として検出されました)異変が生じました。この異変はなぜ起きるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 分光分析

    カテゴリーが分からずこちらで質問させて頂きます。 学校の宿題で調べ物をしていたら「分光分析」という言葉がでてきたのですが、 よく分かりません。 分光分布を作る時にすることですか? それともスペクトルに光を通して分けることですか? 簡単に説明していただけると有難いです。

  • 分光放射束(W/nm)を放射強度(W/sr)に変換することは可能でしょうか。

    光について、まったくの初心者です。 よろしくお願いします。 LED解析装置(2.5インチ積分球、ファイバφ1、分光器)にて、赤外線LEDの測定を行ったところ、 発光スペクトル(nm)と分光放射束(W/nm)のグラフが、測定結果として表示されました。 LEDのデータシートと見比べた時、 発光スペクトル(nm)については、ピーク発光波長λpの項目を見れば グラフ上、分光放射束(W/nm)が一番強いスペクトルが、ピーク発光波長 と同程度の値でした。 さて、次に分光放射束(W/nm)についてですが、これはデータシートによっては 似たような項目として、放射照度(w)にて表示されていたり、いなかったり… データシート上、他の物理量的な項目を見ると、放射強度(W/sr)がありました。 何とか分光放射束(W/nm)を放射強度(W/sr)に換算できないかと、 色々調べたのですが、素人の私には理解できない部分が多く困っています。 調べてみたところ、単純に変換は出来そうに無いのですが、どうか皆様宜しくお願いします。

  • 物理実験 簡易・CCD分光器のスペクトル

    大学の物理の実験で簡易・CCD分光器をつかってスペクトル測定を行ったのですが,考察で強度の波長分布の意味でスペクトルを議論すると書いてありました。これはどういった意味なのでしょうか。できれば具体的に説明していただきたいです。

  • 分光法の使用電磁波について。

    「・光電子分光  ・UV-VIS吸収スペクトル  ・蛍光スペクトル  ・リン光スペクトル  ・赤外吸収スペクトル  ・ラマンスペクトル  ・マイクロ波分光  ・電子スピン共鳴  ・核磁気共鳴 で使用される電磁波及び波長範囲を答えよ。」 という課題があったのですが、何を調べても分かりませんでした。電磁波だけでも良いので教えて下さい。