任意の分光分布曲線をもつ光を出す照明デバイスは存在するか?

このQ&Aのポイント
  • 任意の分光分布曲線をもつ光を出す照明デバイスは存在するのか?色指定により任意の色光を発するデバイスがあるかについて興味本位で質問です。
  • 分光分布曲線を入力し、任意の色光を発する照明デバイスはあるかについて質問です。回折格子などを使用して光を分光し、独立に減光フィルターにかけることで幅広い分光分布の光を一箇所に集めることができる製品は存在するのかについてお知りになっている方がいらっしゃいましたら教えてください。
  • 存在するか不明な照明デバイスについて質問です。分光分布曲線をもつ光を発するデバイスはあるのかを知りたいです。色指定により任意の色光を発することができる製品が存在するかについて情報をお待ちしています。
回答を見る
  • ベストアンサー

任意の分光分布曲線をもつ光を出す照明はあるか?

任意の分光分布曲線をもつ光を出す照明デバイスってありますか? そういう機器が必要になったのではなく、興味本位での質問です。 コンピュータから可視光範囲(だいたい400から800nm)の分光分布曲線を入力して任意の色光を発するデバイスです。XYZ、CIE-L*a*b*などで色指定すれば一義に決まらない分光分布の例が出るでしょうが、その中から曲線の一例を選んで任意の色は出せるはずです。 幅広い分光分布を持つ光源を回折格子などで分光して、得られた各単波長光を独立に減光フィルターにかけて、最後にそれらの光を一箇所に集めれば達成できそうな製品だと、自分なりに考えました。照明機器、色材開発の現場で使われているのではないかと考え、質問させていただきます。 もしご存知でしたら、メーカー名、製品名など教えて頂ければ幸いです。

  • 業界
  • 回答数1
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

 作るとすれば、ご質問にお書きの方法は適切な設計だと思います。つまり、原理は分かっている。ですが、その「製品」をさて何に使いましょうか。  ヒトの網膜の光センサ(錐体細胞)は3種類あって、それぞれ感度スペクトル曲線が異なる。3種類しかないんですから(ご質問でも「XYZ、CIE-L*a*b*などで色指定」と仰っている通り)たった3個のパラメータで色が指定できてしまう。言い換えれば、ヒトが同じ色だと認識する光でも、そのスペクトルはさまざまあり得る。それらをヒトは区別できないんです。だから逆に、照明や色材など、ヒトが見るということを目的にするのであれば、連続的な分光スペクトルをいじくるなんて面倒なことをやる必要がなく、単に3色を案配すれば足りる。(このことを利用しているのが、RGBの三原色を使ったカラーディスプレイです。)  ヒト相手でなければどうか。蝶は5原色でものを見ていることが知られていますが、ということは蝶に見せる光だって5つのパラメータがあれば足りる。植物の光合成ではかなり狭いバンドしか利用されませんので、モノクロで十分。  ですから、連続スペクトルのゲイン曲線を自由に作れる(調節するパラメータがうんと多い)製品を作っても、どうも買い手がなさそうです。

1-propanol
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 納得しました。ヒトの目の特性を考えれば、質問で挙げた仮想の装置は高価なだけで大して使えそうにないですね。

関連するQ&A

  • 分光分布は色光、反射率曲線は物体の色、違いが?

    分光分布グラフを見たら、色光が分かる 分光反射率曲線を見れば、その物体の色を知ることができる と、色彩検定のテキストにあります。 色光と色は同じ意味ですか? 違うのですか?

  • LEDの照明について

    LEDの照明器具の本格的な販売が始まっています。 青色の登場で、3色の組み合わせで白色光が出せるようになった LEDですが、単色光ならぬ3色光の照明です。 広範囲の連続したスペクトルではなく、たった3つの波長の光の組み合わせによる、自然界には存在しない、不自然な白色光です。 この不自然な照明が人間の目や脳に悪い影響を与えることはないのでしょうか。

  • CIE色度図で光の波長の数値を用いてどの色になるか見るには

    CIE色度図で光の波長の数値を用いてどの色になるか見るには 実験で白色無機ELの製作をしております。 完成したデバイスの光がCIE色度図により白色光であることを証明したいのですが、測定の際に分光器では光の波長帯(nm)と相対的な光強度(Arb.Units)しか測ることが出来ません。 この場合どのようにしてCIE色度図で表せばよいのでしょうか。 現れた波形がもし590nm、490nm帯の場合、添付図のような黒線の線上の色になると考えて良いのでしょうか? 恐らくそんなに単純では無いのでしょうが、どうにかして証明したいと思います。 どなたかご教示お願いいたします。

  • 分光視感効率曲線と盲点について教えてください。

    分光視感効率曲線で、疑問があります。http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/lamp/photeffss.gif こういうのです。 テキストによると、橙や黄色の光に関する感度が比較的良いのが昼間、青や青緑の光に対する感度が良いのが暗くなったときとあります。 これがよく分かりません。 なぜ昼間が橙や黄色の感度が良く、暗くなれば青や青緑の感度が良くなるのでしょうか? そして、この曲線で、どうしてそれが分かるのでしょうか? 盲点について疑問があります。 視細胞の解説のところに、盲点では、周りの知覚がそれを補っているので、日常生活の中では人間が盲点に気づくことはないとあります。 これはどういうことですか? 周りの知覚とは何ですか? 色彩検定の2級の勉強にやっと進みました。2級のテキストに書いてあるのが理解できません。 教えてください。

  • 光発芽種子

     教科書を読んでも、どうも断片的にしか書かれていないように思えるので、質問させてください。光発芽種子の発芽までの流れなんですが、以下のようにまとめてみたのですが、これであっているのでしょうか。  もともとの種子にはフィトクロムPR型がある。このままでは、発芽しない。  赤色光が当たると、フィトクロムPFR型となり、発芽が促進される。  その後、遠赤色光が当たると、再びフィトクロムがPR型となり、発芽は抑制される。  さらにその後、赤色光が当たると、フィトクロムPFR型となり、再び発芽が促進される。  植物が生い茂る自然の環境では、葉などによって、緑色光以外は吸収されている。 赤色光が吸収されずに、地面に落ちている種子にあたるということは、その環境に 十分光が当たり、これから光合成が十分にできると予想され、発芽が促される。  こんな感じで自分の頭の中にまとまっているのですが、こんな感じでいいのでしょうか。 どのみち疑問なのは、太陽光だと、赤色光から遠赤色光まであまりエネルギーに差はなく、 赤色光が当たる環境だと、遠赤色光もほとんど同量当たっているのではないかと思ってます。 赤色光だけ当たる環境とか、遠赤色光だけ当たる環境とか、想像できないのですが、 どんな場合があるのでしょうか。  質問が2つになってしまいましたが、ご教授いただけますと、ありがたいです。

  • 光についての質問です。

    光についての質問です。 素人なもので知識がなく質問も不適切ですが、アドバイスお願いします。 特定の波長の光に反応する物質があり、蛍光灯にカラーセロハン貼り何種類かの波長をあてて物質の変化を見たいと考えています。 以前使用していた露出計に簡易照度計機能がありましたので、それで各セロハンを使用した時の物質に当たるだいたいの照度を一定にしたのですが、強度(エネルギー?)の変化、又はその他の因子?のためかうまくいきません。 様々な色のセロハンを通した光の強度(エネルギー?)を一定にする方法を教えて下さい。 行いたいことは波長の変化以外は一定の条件で、波長のみを変化させたいのですが、あまり機器などもなく簡易的な方法を教えてください。(セロハン以外の方法もあれば教えてください) 又、蛍光灯のセロハンを通したときの分光分布はどのようになりますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 複数の波長で色を作るには

    光学について質問させていただきます。 光は基本3原色を加法混合させて様々な色を作り出しますが、当然この3原色にも波長が存在します。ここではCIEの規定に沿って、赤(700nm)、緑(546.1nm)、青(435.8nm)で話をさせていただきます。 この3つの波長で色を作りたいのですが、例えば白色に見えるようにするには、3つの光を均等に混ぜ合わせれば、PCでは白になりますが(8bit表記でRGB=255,255,255)、波長ごとの光のエネルギーを均等に混ぜ合わせても水色になり、白色にはなりません。 調べたところ、白色電球の分光分布のグラフを見ると、長波長のものほど比エネルギーが高くなっていました。 なぜ、白色光を作るのに長波長ほど高いエネルギーが必要なのでしょうか。また、このエネルギーを求める方程式などはあるのでしょうか。これらのことは何を調べれば(勉強すれば)出てくることなのでしょうか。 以上のことについて教えてください。

  • 虹の色/LED照明の場合

    太陽光がプリズムを通ると七色の帯が見えます。 色により/波長により屈折率が異なるからと聞いております。 雨上がりで、空気中に水滴が多いと、水滴がプリズムの役をして虹が見えます。 白熱電球でも同じ現象が見られます。 最近 LED照明でプリズム実験をしたところ多色の帯は見られませんでした。何故でしょう。 インターネットで調べた限りではLED照明の光を分析すると、赤から紫まで、かなり均一に分布しているとのことでしたが。

  • 文字が壊れる、潰れる、大きく曲線が入る

    ■製品名を記入してください。 【DCP-J562N】 ■どのようなことでお困りでしょうか?  相談したいこと、トラブルに至った経緯、試したこと、エラーなどを教えてください。 印刷不良。きれいに印刷できるものもあり。 文字飛び(特に数字)、形、位置が原型をとどめない。曲線が入る。 クリーニング等作業済 ■お使いの環境について教えてください。 ・パソコンもしくはスマートフォンのOSは何ですか? (例)Windows10/8.1/7・MacOS・iOS・Android 【Windows】 ・どのように接続されていますか? (例)有線LAN・無線LAN・USBケーブル・bluetooth 【 無線 】 ・関連するソフト・アプリがあれば教えてください。 【        】 ・電話回線の種類は何ですか? (例)アナログ回線・ISND回線・ひかり回線・IP電話 【 ひかり  】 ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。

  • GDOESとAES又はXPSの違い

    めっきや、クロメートなどの防錆被膜の深さ方向の元素分布を測定する際に、通常オージェ電子分光法(AES)やX線光電子分光法(XPS)などがよく知られていますが、最近グロー放電発光分光分析(GDOES)でも同様な測定が出来ることを知りました。機器の原理等は書籍で調べたのでおおむね分かるのですが、AESやXPSと比べ皮膜の深さ方向の元素分布を測定するに当たり、精度や制約にどのような違いがあるのかが分かりません。 仮に、亜鉛メッキ上のクロメート皮膜の深さ方向の元素分布を測定した場合、最も適しているのはどの分析方法なのでしょうか? また、上記の測定機器の価格の違いはどの程度なのでしょうか? 分かる範囲で結構ですので、ご教授いただければ幸いです。 宜しくお願い致します。