数学IIBが得意になりたい。
はじめまして。現在高校三年生の受験生です。
これまで数学IIBは履修しておらず、全く知識がありません。
というのも、もともと数学が必要ない学校を希望してたのですが
この遅い八月になっていきなり志望校を変えた結果がこれです。
現在八月の終わり、残りをギリギリ考えても五か月しかありません。
私の行きたい学校は関西学院大学の国際学部です。文系です。
自分なりに色々調べてみたのですがどうやら数学は基本的だが
少しだけ発展、プラス計算量が多いとのことです。
ごめんなさい。本当になにもわからなくて分析すらできません。。。
必要点数はこの学部が新設学部ということもあって、
他の学部が六割五分のところ、七割五分(全学日程)が最低点です。
できれば全体合計で八割はとりたいところです。。。
ちなみに世界史などはよく学年最低点を取るほど苦手です。
こちらは勉強しているはずなのに苦手意識が邪魔をしているようです。
この学部の性質から、他教科より英語が得意な人が多く、
私もどちらかといえばその中の一人です。(ibt最高点102点レベルです)
(英語一科目入試などもあります。)
この前過去問赤本をしてみたところ、八月上旬現在、英語は九割、
国語は古文抜きにすると頑張れば合格圏内に入れるであろう、
数学は解くのもはばかれるようなわからなさに頭がクラっとなってしまいました。
数学Iは履修していたのである程度知識はあります。
そういうこともふまえ、例え英語でカバーできたとしても、やはり数学で七割とれるように
なりたいのですが、本当に何をすればいいのかわからなすぎて困っています。
Z会をしているのですが、途中からとったため(六月です)、
ベクトルと数列だけ少し青チャートで勉強しました。
(ただamazonで見て上位だったので買いました。)
その時は導入と例題を凝視してなんとかベクトルの概念を理解して
Z会は乗り切りました。
もともと数学自体は得意科目でもないですが
苦手科目でもなくあまり苦手意識はなく、青チャートでも時間をかければ出来そうなのですが
なんせ初学者には難しくとても時間がかかるので続きそうにありません。
そこで黄色も考えたのですが一度大学受験を経験した姉からすると
青も黄色も変わらないといわれてしまいました。
概念が簡単に載っている教科書から始めるべきなのでしょうが、
少し上のレベル(黄色?でしょうか)からはじめても
なんとか概念的なものは理解できると思っております。
しかしこれも間違いかもしれません。
そして、どちらかというと受験だけのために勉強するのではなく
数学という科目として勉強していきたいです。
それで聞きたいのですが、何から始めるべきでしょうか?
できたらいつまでにここまで終わらせるなど
簡単な計画表を教えていただけるとうれしいです。
今考えているのは二か月ほどで数学IIBの全体復習を終わらせ、
その後問題集で演習、プラス頻出問題をまた復習、したら
なんとか一月(受験の一か月前)頃にはなんとか形になれば、、、
と考えています。
一番比重の高い英語にあまり時間をつかわなくて済むので
数学に使う時間はそこそこあります。
ちなみに私は本当に数学2Bに対し無知識です。
お聞きしたいのですが、まずはじめに教科書レベル、または少し難しいぐらいの問題集として
黄色チャートから始めるのは、数学得意な人からするとどうでしょうか?
河合塾の何とかっていうのもいいと聞いた事あります。
そしてその次は、、、プラチカ?一対一演習?
それとも黄色の後に青色でしょうか?
とにかく問題集でしょうか?
それとも学校でやるよう、まず単元ごとの概念理解してから
問題集を進めて、その次に次の単元に進む。のがいいのか。
またそのサイクルはどれぐらいがいいのでしょうか?
もしこの質問を読んでいる数学得意な方、
教科書→問題集は順番としてどうなのか。
それと五か月をかける時間の分担、そしてスタイルはどれぐらいがいいのか。
(最初の二か月は概念理解、次の三か月は演習
OR、単元ごとに勉強してその後演習をするスタイルが良し、など)
また、数学が得意になった時の勉強順番、または得意と感じた時など。
そして、どれぐらいから文系私大の
数学が簡単だなぁって思い始めたのか。
よければ詳しく教えていただけないでしょうか。
そして出来れば詳しい本の名前など教えていただけるとうれしいです。
私の性格上、少しづつできていると感じる方が勉強が進むため
単元ごとの方がいい気がしますが時間がかかってしまいそうです。
最終目標としては、数学2Bを普通の教養として身に着けたく、
数学は好きなので大学生になってもつづけていきたいです。
しかしやはり一番は試験で簡単だなと思えるレベルになりたいです。
それともしよければ現高校生または浪人中の方で
勉強法、または学校で使っている教科書問題集などを教えていただきたいです。
あまり多くの参考書を使うのではなく二冊を何回も、とういう風にしたいです。
とても抽象的ですが、よろしくお願いいたします。
力を貸してください
お礼
大変為になる情報を教えていただいてありがとうございました。一度きちんと自分で書き写してみたいと思っています。