• ベストアンサー

プロトコルとサブルーチンの違い

mk48aの回答

  • mk48a
  • ベストアンサー率56% (1133/2007)
回答No.2

プロトコルじゃなくてプロシージャのことを言いたいんだと思って回答します。 プロシージャとは http://e-words.jp/w/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3.html サブルーチンとは http://e-words.jp/w/%E3%82%B5%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%B3.html 同じようなものですね。 詳しい使い分けはしりませんが、言語によって違うような気がします。 両方の言葉を使い分けている言語はあるのかな? ちなみにストアドプロシージャと言うとデータベース系の用語になります。 http://e-words.jp/w/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3.html

question_april
質問者

お礼

推測をたててくださり有り難うございます ただ、私にはちょっと難しいですm(__)m プロトコルというものが似たようなものがたくさんあって…

関連するQ&A

  • イーサネットとプロトコルの違い

    タイトル通りですが、イーサネットとプロトコルの違いが分かりません。 分かりやすく違いを教えていただけないでしょうか?

  • サブルーチンについて

    サブルーチンについての質問です。 サブルーチンの中で設定した変数が、そのサブルーチンを呼び出す度に初期化されてしまいます。 (例えば初めてサブルーチンを呼び出し、そのサブルーチンを抜ける時にはx=10と記憶されているのに、また次にそのサブルーチンが呼び出される時には、x=0となっている。) これをx=10のまま記憶させておき、引き続きサブルーチンの中でこの値を使う事は不可能なのでしょうか? 乱文で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • モジュールとサブルーチン

    モジュールというとソースの中の機能の単位と思っていたのですけれども、共通モジュールとかは一つのプログラムでもモジュールと呼んでいます。プログラムになればサブルーチンだと思うのですが、モジュールとサブルーチンの違いは何ですか?

  • ストリーミングプロトコルの違いについて

    こんにちは。 現在ストリーミングプロトコルについて、学習しています。 VLCのデマルチプレクサ設定にある、「RTPオーバーRTSP」と「HTTPオーバートンネルRTSPとRTP」の違いについて、よく理解できません。 下記のAppleのWebサイトより、RTP over RTSPをさらにHTTPでトンネル化したのが、後者というのはわかったのですが、実際この二つはどのように使い分けられるのでしょうか? わざわざHTTPでトンネル化することに、何かしらの意味があるのだと思うのですが、HTTPでトンネル化することによるメリットは何でしょうか? NAT越えは両者可能ですよね? ファイアウォールやプロキシ関連で違いがあるのかと予想しています。 どなたか詳しい方教えてください。 http://www.opensource.apple.com/source/QuickTimeStreamingServer/QuickTimeStreamingServer-412.42/Documentation/RTSP_Over_HTTP.pdf

  • プロトコールとレジメンの違い

    タイトルのとおりです。 プロトコールとレジメンの違いがわかりません。 調べた限りでは、 「レジメンとは治療のやり方のことで、何の薬を、どのくらいの投与期間で何クールするか、 のような時に使用する言葉」とありました。 これって、プロトコールと違うのでしょうか。 また、「1レジメン以上の化学療法を受けた」という使い方はどういう意味になるのでしょうか。

  • サブルーチンの中にサブルーチンが書ける?

    どこかのサンプルでサブルーチンの中にサブルーチンが書いてあったのですが、 元々Perlではそういう書き方が出来たのでしょうか? Perl4、Perl5、Perl5.6、Perl5.8 どれでも使えるものかどうか知りたいです。

    • ベストアンサー
    • Perl
  • URLのプロトコルとスキームの違いってなんですか?

    URLのプロトコルとスキームの違いってなんですか?

  • アルゴリズムとプロトコールの違い

    よく医療系雑誌でアルゴリズムという言葉とプロトコールという言葉が出てきます。2つとも手順という意味で理解していましたがこの2つに意味的な違いはあるのでしょうか? どういったところで使い分けをしているのでしょうか? お分かりになる方よろしくお願いします!

  • cobol サブルーチンのlink

    cobol言語プログラミングでの質問です。 サブルーチンで 【ダイナミックLINK】と【スターティックLINK】というのがあるようですが、どのような違いがあるのでしょうか?今、私の認識は以下の通りなのですが正しいでしょうか??→例えば、ダイナミックはサブルーチンを修正し、コンパイル完了するとメインをコンパイルしなくてもサブルーチンの修正が反映される。スターテックはサブルーチンを修正し、コンパイル完了してもメインをコンパイル完了するまではサブルーチンの修正が反映されない。どうでしょうか????

  • サブルーチンについての質問デス

    サブルーチンについての質問です。 サブルーチンの中で設定した変数が、そのサブルーチンを呼び出す度に初期化されてしまいます。 (例えば初めてサブルーチンを呼び出し、そのサブルーチンを抜ける時にはx=10と記憶されているのに、また次にそのサブルーチンが呼び出される時には、x=0となっている。) これをx=10のまま記憶させておき、引き続きサブルーチンの中でこの値を使う事は不可能なのでしょうか? 乱文で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。