• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日興証券のJ-REITを損きりすべきか迷っています)

日興証券のJ-REITを損切りすべきか迷っています

Crusadessの回答

  • ベストアンサー
  • Crusadess
  • ベストアンサー率57% (121/210)
回答No.3

こんにちわ。手短にお手伝いします。 グーグルサーチで「日興証券 J-REIT」と検索すると、「J-REITリサーチオープン」と出てきました。このファンドですか? まずは、手数料情報を確認しましょう。手数料には大きく分けて三つあります。入り口で払う購入時手数料、毎年払う信託報酬、出口で払う留保額。当該ファンドの手数料は、目論見書によると、購入時手数料3.24%、信託報酬1.08%、留保額0.30%とあります。この数字を見て高いと思うか安いと思うかは人それぞれです。参考までにお知らせすると、世界最大級の投信であるVTSAXの手数料は、それぞれ0.00%、0.05%、0.00%です。 投信が儲けたお金から、手数料を差し引いた残額が、投資家である貴方の取り分です。よって手数料は重要。 「リート」とは不動産業界の意味です。この世には、製薬業界・IT業界・金融業界・日用品業界・などなど・無数の業界があります。沢山の業界があるのに、何故に投資対象を不動産業界に限定する必要があるのでしょう。限定をすると、危険度が高まります。また「J」は日本の意味ですが、日本に一点集中で投資するのも危険です。 不動産限定モノより市場全体型の方が、また日本よりアメリカの方が、より効率的で安全です。SP500(日経平均のアメリカ版)のインデックス投信に引っ越すことをお薦めします。SP500は、1970~2014年の間に、年10.47%の利益を投資家にもたらしています。45年間で年10.47%なので、1970年に投資した1ドルが、今頃は88ドル(=1.1047の45乗)になる計算です。これは意見ではなく事実です。 SP500モノ投信に全額を投じ、後はひたすらに放置するが賢明です。健闘を祈ります。

izu1006
質問者

お礼

とても詳しく丁寧にありがとうございました。 また、わざわざ調べて下さったんですね。ありがとうございます。 そのファンドです。 本当に無知なまま契約してしまったことを後悔しています。 投資信託を引越しすることができるのですか? オンライントレードのページを見たら、乗換とありますが、それでしょうか? SP500ものですね。 調べてみます!

関連するQ&A

  • J-REITスキームについて教えてください

    不動産投資のJ-REITスキームについて知りたいです。教えてください。 ・J-REITのスキームの中で、信託銀行等、一般事務受託者(資産保管会社)が必要なのはなぜでしょうか。 一種のペーパーカンパニーであるSPCは資産の保管管理を行うことが、法的に不可能だからでしょうか? 事務受託者は、資産運用会社が担うことはできないのでしょうか? ・J-REITで上場して一般投資家に開かれていても、同時に、一般投資家以外に銀行など機関投資家から借入金を借りたり、デット投資家から投資法人債による資金調達を行っているようですが、なぜでしょう? 銀行から長期金利でもって資金調達したほうが、金利が安くて済むのではないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 日興コーディアル証券はなぜ割安なのですか?

    ここの会社は有利子負債も多いと思いますし、営業キャッシュフローも マイナスになっていますが、なぜ割安だと言えるのでしょうか? 証券業は財務諸表のどこを見て割安と言えるのでしょうか? 最近ニュースなどでも株価2000円位の価値はあると言われていますが、 さっぱりわかりません。 また 貸借対照表の 短期・長期投資とはどのようなものなのでしょうか? 例えば証券会社(日興)が色々な企業の株を買っている金額という事でしょうか? どなたかわかる方教えて下さい。  よろしくお願いします。

  • J-REIT

    J-REIT毎月分配型を少し持っているのですが、最近基準価額が18000円台になっています。他にも比較的新しい日本のREITの投資信託があるようですけどまだ持っていたほうがいいのでしょうか?この辺で解約した方がいいと思われますでしょうか?自分で判断しないといけないのはわかっていますが意見を聞かせてほしいのですけど。よろしくお願いします。

  • J-REITインデックスファンド 損切りすべきでしょうか?

    日興のJREITインデックスファンドを持っています。 今年の2月ごろから買い始め、現在200万円分くらい持っているのですが、今月中ごろからものすごい勢いで下落しています。 長期金利の上昇の影響ということなのですが、なぜそのような要因でこれほどまでに極端な下落が起こるのかがわかりません。 とりあえず、長期的な保有を視野に買っているものなので耐えようと思っていたのですが、先週中ごろにようやく下げ止まったかと思った東証リート指数が、週末にまた大きく下落し、今日(6月26日)も大幅なマイナス寄り付きとなっています。 チャートを見ると下落トレンドへの転換とも見れなくない状況です。 もともと安く仕入れているならばいいのですが、かなり高値圏で買っているためこのまま下がり続ければ、かなりの損失が見込まれます。いったん売って、底を見極めるべきなのかなと悩みだしています。 どうか、アドバイスをお願いします。

  • REITファンドを選んでいます

    相場が随分さがって参りましたので、あらたにポートフォリオに入れるファンドを探しています。 今回はREITに焦点を絞っての質問です。 現時点で ●日興-ラサール・グローバルREITファンド(毎月分配型) 02313043 ●三井住友-三井住友・グローバル・リート・オープン(毎月分配) 79311041 を検討中です。 REITやREITファンドについてはあまり詳しくありませんが、何か銘柄を選ぶ上での注意点や、アドバイスがあればお教え願います。 ちなみに、REITについては長期投資でインカム重視の運用をしたいのですが、そもそもこれは正しいのかどうかについてもご意見いただければと思います。 投資全般のポリシーとしては、「安全性を最も」重視です。

  • 日興ソロモン・スミス・バーニー證券

    よく新規公開株の幹事会社に「日興ソロモン・スミス・バーニー證券」という会社が出てきますが、これは一般 の投資家も利用できるのでしょうか?あるいは個人向け はイチロー選手のCMの「日興コーディアル證券」のみ なのですか?新規公開株に興味がありますので、気になっています。

  • J-REITを売って変額年金保険を掛けた方がよいか?

    先日、証券マンが親に「J-REITは、そろそろ下落するから、 売却し、変額年金保険を買い増しすることを勧めます。」と訪ねてきました。(親が所有)ちょっと調べてみて、投資信託を買うより税金面で 優遇されているみたいですが、少し怖いイメージを持っています。 勧められているとおり変額保険を買い増ししたほうがよいのか? それとも他の商品を検討したほうがよいのか。ちなみに父は79歳です。ご意見をよろしくお願いします。

  • SMBC日興証券の利点て何ですか?

    片手間にお小遣いの範囲で投資をしているサラリーマンです。 以前勤めていた会社の持株会が日興コーディアル証券だった関係で、口座維持料が無料(当時は有料が普通でした)だったのでずっと持ち続けているのですが、最近はSBI証券の方が手数料が安いこともあり扱い品目も多いので後者ばかり使っています。 とはいえ日興証券ならではの利点があるなら活用したいとも考えていますが、公式ウェブの自称する利点は特にピンとこない(来店することも、アドバイスを求めることもありませんし情報なんて別に他所のネット証券でも変わりませんよね)のですが 何か決め手となるような利点があるのでしょうか?

  • 不動産投資信託(REIT)を売るタイミング

    去年、タイミングの悪いことに不動産バブルの直前で買った2つの投資信託の扱いにこまっています。 「DIAMワールド・リート・インカム(毎月決算)」 「ニッセイJ-REITファンド(2カ月決算型)」 分配金は再投資しているのですが、 どちらも基準価格が下落を続けて今は半額まで下がっています。 分配金がいらないことや信託報酬が若干割高であることから、 2ヶ月に1回、1万円ずつ損切りしてインデックス型の「STAMグローバルREITインデックス」を 毎月1万円ずつ積み立てようかと思っています。 せめて-20%くらいまでは回復してほしいところですが、 諦めて積立ではなく現金にするべきでしょうか? 20代男

  • 海外のREITに投資するには

    最近、いくつかの投資信託で海外のREIT(不動産投信)に投資するファンドが設定されていると思いますが、自分で直接海外のREITに投資できる方法はないでしょうか。 できれば日本の証券会社(ネットでもOK)から購入できたらと思います。