• ベストアンサー

ミミズが雨の日に土から出てくる理由

ミミズが雨の日に土の中から出てくるのは、土の中に雨水がしみこみすぎて水分過多になり、呼吸ができなくなるから、と聞いたのですが、本当でしょうか? 雨の日は湿度が高いので、土の中の湿度との差が分からなくなり、自分が土の中にいるのか出てきてしまっているのかの判断がつかなくなって迷い出た、という説も聞いたのですが・・・。 どちらが正しいのでしょう?どちらも正しくないのでしょうか?

noname#232185
noname#232185

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.3

 昼間でも雨の日に土の中から出て来ていますが、ミミズの体表には光の強さを判別する事が出来る視細胞がありますから、土の中と外の区別がつかなくなっていたとは思えません。 【参考URL】  ミミズ - Wikipedia > 2 体の構造   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%9F%E3%82%BA#.E4.BD.93.E3.81.AE.E6.A7.8B.E9.80.A0  只、ミミズは乾燥に弱いので、乾燥する心配のない雨の日を狙って地表に現れて移動する可能性はあると思います。  また、ミミズは水中でも生きて行けるようですので、水の中と言うだけでは酸素不足になるとは考えられません。 【参考URL】  奇妙生物図鑑 > 研究所 > 第1ラボ ミミズは水中で生きれるのか?   http://homepage2.nifty.com/kimyouseibutu/lab1.htm  只、ミミズの場合、血液中のヘモグロビンを使って体内の各所に酸素を送り届けており、ヘモグロビンは二酸化炭素濃度の高い所では酸素を放出する性質がありますので、雨水が土中に浸透すると土中の微生物の活動が活発化し、それらの微生物が呼吸する際に二酸化炭素を放出するため、雨が降ると土中の二酸化炭素が増加して土中に居るミミズは酸素を呼吸する事が難しくなる可能性はあるそうです。  しかしながら、地面と落ち葉との間の様な、土中とは言えない場所を主な住処としている種類のミミズも大量死している事が観察されている様なので、必ずしもそればかりが原因とは言い切れないようです。  又、雨の有無と地表におけるミミズの大量死とは必ずしも相関関係が見られる訳ではないという情報もあります。  下記のサイトではミミズの大量死について詳しく書かれていますから、参考にされては如何でしょうか。 【参考URL】  ミミズの大量出現のなぞを考え 調べる   http://www.geocities.jp/at_mocha/mimizu/mimizu04-00.htm

noname#232185
質問者

お礼

いろいろと深めていけそうなテーマだったみたいですね。とりあえず、土の中と外の区別はつく、という情報ありがとうございます。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • sparkle719
  • ベストアンサー率12% (370/2998)
回答No.4

窒息と溺死しないように、見たいな感じで小学生か中学生の時に習ったような記憶があります。

noname#232185
質問者

お礼

窒息は苦しいですからね。 回答ありがとうございました。

noname#235638
noname#235638
回答No.2

http://www.geocities.jp/at_mocha/mimizu/mimizu04-01-02.htm の下 まとめ じゃないかと思います。

noname#232185
質問者

お礼

ふとした疑問がこれだけの研究テーマになるんですね。 回答ありがとうございました。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

下の説が正しいかどうかは知りませんが、上は正しいです。ミミズは皮膚呼吸しているため、水の中に入れると溺れてしまいます(イトミミズなど水生のものを除く)。ですから大量に降ると地面近くに出てきますが、そのまま地表に出てしまうものもいます。

noname#232185
質問者

お礼

やはり苦しくなるのでしょうね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • みみずの生態について

      つちを掘ってみると、いろいろな長さのみみずを発見できます、みみずの長さが長くなる条件ていうのは、何でしょうか?ちなみに、土の水分と温度をいろいろな場所で測ってみました。ある場所では短いミミズがいっぱいでできたり、ある場所では、平均して、長いみみずがでできました。なぜでしょう?日のあたり具合も関係しているのでしょうか?

  • 本当のところミミズは鳴きますか?

    下記本によると鳴くそうなのですが。 「ミミズが鳴くってほんとう? (調べるっておもしろい!)」 http://www.bk1.co.jp/product/1991016/review/26687 未読なのですが、もくじで 「なんとミミズは鳴いていた」 と結論づけています。 鳴く器官がないので、土にこすれて鳴くような音を出しているんでしょうか? 一般的に言われているオケラ説は間違いだったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ミミズについて教えて

    うちのマンションの近くには比較的 自然が多いのですが 朝、ミミズがコンクリートの上にでてきてひからびて 死んでいるのをよくみかけます。道路とかにもよくみかけますよね。 なぜわざわざ土からでてきてコンクリの上で 死ぬのでしょうか。雨の日の翌日は特に多いですが、 晴れの日もみかけます。 教えてください。

  • 炎天の歩道にミミズが出てくるのはなぜですか?

    暑い日、ときどきアスファルトの歩道などにミミズがいる場合があります。 ミミズは土の中にいるはずなのに、どうして真昼間に出てくるのでしょうか? 暑すぎるの土の中も快適でなくなり、移動しようとしているのでしょうか? 偶然かもしれませんが、大きいミミズに限るような気がします。 よろしくお願いします。

  • 雨の日の塗装

    最近はよく雨や雪が降っていますが、車のバンパー塗装は湿度の多い日は水分を含んでしますので出来ないみたいですが、仕事の休みのたびに雪や雨です、 そこで質問です。 雨や雪の日に塗装をしたいのですが、雨や雪の日にも塗装ができる対策はありますか? プロは設備があるから大丈夫でしょうが、北海道の素人では冬は雪や雨が多いですがそんな方はどうして塗装をしているのですか?いちお車庫を利用しようと思っています。 また、天気のいい日の夜は冷え込みますがそんな時でも塗装は出来るのですか? よろしくお願いします。

  • 雨の日に窓を開けたときの湿度

    家の中の湿度が常に高いため、窓を極力開けて いるのですが、 雨の日に窓を開けても外の湿度も高いので 家の中の湿度を下げるには無意味なのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 雨も降らないのに湿度がずっと高いのは何故でしょう??

    雨も降らないのに湿度がずっと高いのは何故でしょう?? このところ、ずっと雨が降っていない(過去の天気というのを調べたら8月は曇りの日が3日あっただけで、ずっと晴れマークが付いていました。雨マークが付いた日から36日経っています)のに、自宅の自動で湿度を探知して稼動する除湿機はずっと動いていて、半日もしない内に3.5リットルのタンクが満タンになります。 海まで歩いて30分程のところに住んでいるとは言え、高台で(その割には盆地のようにくぼんでいますけれど…)そんなに低地でもないのに、どこからこの水分は来るのでしょう?? 余りに不思議で仕方ないので、質問させて戴きました。 宜しくお願い致します。

  • 雨が降っているのに湿度が低いのは

    昨日3月4日1日中雨だったのですが湿度計で調べると35%位で乾燥注意と表示されていました 普段は雨の日は湿度が60%以上なのが普通なのですが なぜ昨日は乾燥状態だったのでしょうか?

  • 長い軒と土庇?

    長い軒と土庇? 農村地帯の広めの土地に戸建住宅を計画しています。 湿度の高い日本で木造住宅の耐久性を高めるためには雨や露から木部を守ることが重要だと伺いました。 そう言われてみると、お金のかかった住宅では長い軒が出ており、壁面に吹き付ける雨をできるだけ避けているのがわかります。 あまりお金に余裕はなく、老後資金を建築に食われて貧しく死ぬのもいやなので、できるだけコストをかけずに湿度対策をしたいと思います。 そこで質問ですが、両方の妻側に1メートルぐらいの軒を出すのと、妻桁の高さから1.5メートルぐらいの土庇を付けるのではどちらがコストがかかりますか? スペースには余裕があるので、余り資金的に差がなければ両妻に土庇を出して物置や自転車置き場に使いたいと考えています。 加えて北側の壁面を湿度から守るためには、やはり軒を長く出すしかないでしょうか? 実は、長い軒に対しては費用面だけでなく、暴風に対する強度面での心配もあります。 構造面、あるいは住宅被害面でなにかアドバイスがいただければありがたいです。

  • 土の細かさ(振るいにかけること)について

    超がつくほどの初心者です。よろしくお願いします。 いままでは、ペット屋で売っている猫草しか買ったことがなくて、それも猫が食べるに任せておいただけです。 ですが一念発起、同じペット屋さんでその「種」を売っていることを知り、ついでなら人間用に「つまみ菜」「赤色20日大根」などという「すぐに育って食べられるもの」にも手を出す事にしました。プランター4・5個を使いまわしてます。 が、1回作ったプランターの中は、根の残りは引っこ抜くとしても、大きな固まり(指でつぶすと粉々になるものもある・・・肥料?)などが大量にでき、次の栽培の為にさらさらの土に戻すのは大変です。 1.さらさらの土に戻す必要はない(大きな根っことか明らかな異物を除けばいい) 2.「ふるい」の使い方が悪い(単に振ったり、時々はシャベルでこすりつけるようにしています) 3.その都度、新しい土を買ってきて使う(たかがプランター4個くらいなので) 4.ミミズに生ゴミを肥料に替えてもらったりして、そういう土を足していく どれが正しいのでしょうか。または、どれも間違っているのでしょうか。 本当の初心者なので、できるだけわかりやすく教えていただけるととても助かります。 末筆ですが、もしもカテゴリーをまちがえているようなら質問しなおしますので叱ってください。 よろしくお願い致します。