• ベストアンサー

皇子を「おうじ」と読む時と「みこ」と読む時と

例えば、私が見た範疇ですが、 中大兄皇子は「なかのおおえのおうじ」 大海人皇子は「おおあまのみこ」 厩戸皇子は「うまやどのみこ」だったり「うまやどのおうじ」だったり 昔の書物にルビがついているわけもなく、当時どのように発音していたかは想像するしかないので仕方がないのかもしれませんが、覚えるこちら側としたら、覚えにくくてやっかいです。 歴史学的に、人物名の読み方の法則などあったりするのでしょうか?

noname#231634
noname#231634
  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pri_tama
  • ベストアンサー率47% (674/1410)
回答No.4

 「中大兄」と言うのは、同母兄弟の二番目の兄を示す言葉であり、天智天皇の諱(実名)では有りません。  (諱(実名)は葛城(かづらき/かつらぎ))  なお「大海人」は、天武天皇の諱であるとされています。  この辺が、使い分けの基準でないかと私は推察します。  (まあ学会などで昔から使われていた慣習と言うのが一番なんでしょうが…。)  また、なぜ同母兄弟の二番目の兄である事(皇位継承権第2位)が後世に強調して伝わっているのか(別に珍しい事でもないのに…。)、同母兄である漢皇子(大海人皇子=漢皇子と言う説もある)はどうなったのかなど定説が無いだけに考え出すと色々と面白くなります。

noname#231634
質問者

お礼

慣習と言われてしまうと・・・という感じはありますが。でも、そういうところも含め歴史の面白さが感じられるのであれば、良しとしようかなという気になります。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.3

おうじ とは後世の読み方だそうです 当時は「みこ」です 天皇は「みかど」と呼ばれていて みかどの子なので「みこ」と呼ばれるようになったようです 皇太子は「日継皇子」(ひつぎのみこ)と呼ばれていたので やはり「みこ」が正しいのではと思います ちなみに女性の皇族は一貫して姫皇子「ひめみこ」ですね 「ひめおうじ」とは呼んでなかったわけですから

noname#231634
質問者

お礼

「ひめみこ」はありますが、たしかに「ひめおうじ」はないですね。「おうじ」の方が新しいのですね。 回答ありがとうございました。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8525/19380)
回答No.2

以下の回答は「当方の個人的な見解」です。 なので「情報ソース」を求めないで下さい。情報ソースなど存在しませんから。 >歴史学的に、人物名の読み方の法則などあったりするのでしょうか? 法則はありません。 「おうじ(おうし)」と発音した場合は「おおきみ(天皇)の子」を意味します。王位継承権第1位の「天皇の跡継ぎ」の意味が大きいです。 「みこ」と発音した場合は「貴族(天皇も含む)の子」を意味します。天皇じゃない貴族の子や、王位継承権が低い天皇の子に使います。 で、中大兄皇子と大海人皇子の場合は、中大兄皇子は先帝が存命中に「政治権力を掌握した」ので「天皇の子」である「おうじ」を名乗り、弟の大海人皇子には「おうじ」を使わせず、格下の「みこ」を使わせたのだろうと推測されます。 厩戸皇子の場合は、王位継承権が低く天皇になってないので「みこ」との表記がされましたが、天皇を中心とした中央集権国家体制の確立を図り政治の実権を握ったので「実質的な権力者」になったので、格上の「おうじ」との表記も使われたと思います。 このように「当時の政治背景」や「本人の立場」によって異なってきたので、覚え難いですが「1つ1つ覚えるしかない」です。

noname#231634
質問者

お礼

歴史背景が関わってくるということですか・・・。 回答ありがとうございました。

  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (956/1528)
回答No.1

「おうじ」と読むか「みこ」と読むかは、個々の歴史学者の好みの問題で、歴史学の世界では、どちらの読みも通用していますから、読み方を気にする必要はありません。どちらでもお好きなほうで覚えてください。

noname#231634
質問者

お礼

好きなほうでいいんですね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 古代の漢字や読み方

    日本書紀や古事記の書かれている神の名前が、現代人には振り仮名がないと読むことができません。例でイザナギ、イザナミ、(パソコンで変換できない)他多数。この時代は歴史上は古代で、紀記は西暦700年に作られてしているが、文字として書かれている漢字はどこから入ってきて、誰がどのように使いだしたのでしょうか。それが古墳から飛鳥の時代になると、例曽我入鹿や大海人皇子(おおあまのおうじ)など、読めない事はないが振り仮名が必要で、文字からどのような人物か推測できる。 足利、鎌倉時代になると現代人名とさほど変わらなくなっています。 この変遷が起きてきたのを知りたいのです。 神社で祝詞を聞いているとちんぷんかんぷんです。これを文字にしてもらうと少し意味が分かります。 又仏教も中国から入り、インドのヒンズー語を中国(当時の漢字)で翻訳し(当て字もかなりある)、それが日本に入ってきてこれもその時代の漢字に当てている。例南無など(漢字に意味がなくてナンムというインドの言葉を当て字にしている) この様に仏教は中国からと入ったという歴然とした事実があるのですが、神の名前****命など、現在ではちっともわかりません。 詳しい方教えてください。これに関する本などもありましたら是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「皇子」の読み方

    今、古代歴史に関する本を読んでいます。 古代人の名前の読み方って難しいですよね。 1冊の本の中で何度も同一人物の名前が出てくるのですが・・・ 「~のみこ」 「~のおうじ」 「~のみこ」 というふに、 書かれている内容は時系列ですが、ふり仮名はまちまちです。 さらにはふり仮名がない箇所もあります。 どういう違いがあるのでしょうか?

  • のみこにが悪いことと、文章力について

    昔から、のみこみが悪くて困っています。 脳に障害があるのかって思うほど悪いです。 試験前に教科書を何度読んでも、頭にインプットされなくて、 覚えられることは極わずか…。 友達に「2~3ページ覚える為にオールした。」 と言ったら、馬鹿じゃない?って笑われました。 なんといったらいいんでしょう。 とにかく文章を把握する能力がほとんど無いのです。 ただ読んでるだけなのです。 頭がもっと良くなりたいのに記憶できないので 苦痛です。 自分が見た映画のタイトルなども思い出せません。 なので、友達との会話もすぐに忘れるから、 ひかれる時があります。 言葉も右から左なので、ボキャブラが少なく 文章力もありません。 昔からマイナス思考で、ストレスを馬鹿みたいに溜め込む性格なので、 それも影響しているのでしょうか? ストレスは記憶力を低下させるって聞いたことがあります。 同じような状況の方いらっしゃるでしょうか? そして、のみこみが良く文章力がある方 にアドバイス貰えれば有難いです。

  • 大友皇子

    大友皇子の人生を主とした本をご存知の方 教えてください。 大友皇子関係の小説・マンガ等 おススメあったら教えて下さい(><)

  • 宇宙皇子について

    私は3年ほど前から藤川桂介さんの「宇宙皇子」シリーズにはまっています。文庫本をそろえたいのですが、なかなか手に入りません。角川文庫からでてるんですが、もう在庫が無いみたいで取り寄せもできません。中古本でも探しているんですがどうしても手に入らない巻がまだたくさんあるんです。中古本屋さんのホームページをたくさん教えてください。もしくは、なんとかして本を手見入れる方法が無いか教えてください。一生かかってでも絶対に全巻読みたいんです!!お願いします!

  • 大津皇子の…

    大津皇子の悲劇的事件をめぐる和歌は「万葉集」にまとまったかたちでたくさん残っていますが、それらを素材に叙事文学(物語)が書かれなかったのはなぜでしょうか??教えて下さい!よろしくお願いします!!

  • 神の御子は

    この季節になると気になることがあります。 賛美歌に「神の御子は今宵しも ベツレヘムに…」という曲があるのですが、その続きが元々は「あれましぬ」(生まれるの尊敬語)だったが、「あれ、まあ、死ぬ」に聞こえるので、現在のように「生まれたもう」に変えた。という話を聞いたことがあります。 これって、本当でしょうか。ただの笑い話でしょうか。 わかればでいいです。解らなければ来年の今頃にまた思い出して悩んでいると思います。    よろしくお願いします。

  • 天皇と皇子について教えてください。

    天皇と皇子について教えてください。 平安時代の頃など、皇子は簡単に父親の天皇に会うことは出来たのですか?また、会うとしたら何か事前に段階を踏んでからだったのでしょうか?(例えば、何時何処で会うとかの予約みたいなことをしたとか。)

  • 皇子の名前

    中国の春秋戦国時代 の皇子で 閻魔大王のような帽子または、そのような格好をしている人物をご存知の方いましたら教えてください

  • 宇宙皇子のことなのですが・・・

    昔ハマって、多分、新書版で読みました。 地上編、天上編を全部読み、いきつけの書店では煉獄編が売っていたので、途中まで読みました。 煉獄編は、たしか各務と皇子が滝のところで離れ離れになってしまったところで終る巻まで読んでいます。 過去の質問を検索したら、煉獄編の前に出ているのがあり、それは読んでいません。 読む順番を間違えたのではと思います。 全巻読破したいと思うのですが、私は煉獄編の何巻まで読んだのか、教えてください。 よろしくお願いします。