• ベストアンサー

ご飯の時間

子供の昼寝の時間がずれて 14時のミルクが17時前になってしまっていつもは18時にご飯で20時過ぎにお風呂だから どうしたらいいか困ってます(;ロ;) 時間がずれて困った経験のある方いい方法教えてくださーい!!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#6951
noname#6951
回答No.3

#2の者です。補足、読みました。 本とか見てたら確かにすごく立派(?)な生活してますね。 あれはたぶん理想でしょう。 そんな毎日出来るわけないです。 なんでもきちんとしようという気持ちが先走ってると言うか、真面目なんでしょうね。 子供って毎日機嫌がころころ変わるし、こっちはそれに振り回されて一日が終わるという毎日でしたよ。 あんまり泣くので子供に向かって「何がいやなの?言ってみて」と怒鳴ったこともありました。(答えたらこわいですけど) だんだん泣き声もなれてきて、聞こえなくなったりしたりしました。(軽い現実逃避です) みんな大なり小なり一緒だと思います。 ただそれを余裕をもって対処できるかと言うことだと思います。 「泣いてもいいや」とちょっと思ってみてもいいかもしれません。 「ご飯をきちんと食べさせられなかったなー、でもいいや、また明日にしよう」とか。 完璧にしなくても、子供は大丈夫なんです。 母親の気が済むか済まないかだけなんじゃないかなー。 実は私もちょっと完璧主義みたいなところがあって、それをみただんながあんまり普段そういう言葉をかけない人なんですけど、「そんなに一生懸命しなくてもいいよ」と言ってくれたことがあります。 それで私必死になって育児をやってたって自覚したんです。 たぶん余裕のない顔してたんでしょうね。 そのとき、子供がすぐ眉間にしわをよせる顔をよくしてましたから。母親の顔を見てるんですね。 それからはなにがあっても楽しもうと心がけました。 子供はちゃーんと育ってますよ。 子供が寝たときとかちょっと自分の好きなことをしてみたり、だんなさんに少しあずけてみたりとか、少しでいいんですけど、気分転換してみましょう。 あんまり長い時間あずけると結構不安になるので(母親って赤ちゃんと離れることができないものなんです、不思議ですね)、少しだけね。 あずけてから子供の顔を見たら、気分も一新してかわいさ倍増ですよ。 まだまだ先は長いですよー、気を楽にしてお互いやっていきましょう!

pukupukuchan
質問者

お礼

めちゃくちゃな補足に ご丁寧な回答どうもありがとうございましたm(__)m なんかだいぶ気持ちが落ち着いて笑顔で子供に接することができました!! ほんと先は長いですもんね 気持ちにゆとりを持って生きたいと思いますヽ( ´ー`)ノ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#6951
noname#6951
回答No.2

昼寝をいつもより長くしたのか、昼寝自体が遅く始めたのか、わかりませんが。 もしよく寝たのならたぶん夜寝るのも遅くなりますよね。 そのままずらしていけばいいと思いますが。 夕食の量を少し減らしたりして。 時間通り毎日過ごせれば一番いいんですけど、なかなかそうはいきません。 一日二日で別になにも起こりませんから、お子さんの様子を見て、決めればいいと思いますよ。

pukupukuchan
質問者

補足

回答ありがとうございましたm(__)m昨日は結局夜ご飯を抜いてお風呂入ってミルク飲ませて寝ました。雑誌など読むと皆さん時間どうりスムーズに過ごされてる印象を受けます。掃除も行き届いてて、ママ自体もお化粧してお肌の手入れもきちんとされててとってもスマートに過ごしてるようで…あれは雑誌だからといえど実際あのように生活できてる人はたくさんいると思うんです。私の理想はまさにそれなんですけど。実際はご飯の時間だけでも毎日守るようにしてるんですが 昼寝の時間がいまだに決まらず ちゃんと寝れないと一日ぐっずてる、掃除もできる日とできない日がある、すっぴんだしヘアスタイルもセットしてないするときは買い物のときだけ、スキンケアもたまーに。肌も乾燥気味で髪が触るだけでイラッとする。そんな日々が大半です。 実はさっきも午前のネンネが足りないみたいで泣いていました(T_T)私もストレスになるのでベッドに入れて部屋を仕切っていました。こういうのは虐待と思われますか? 私はその辺も神経質になってしまい 悩みすぎてそれだけでも疲れてしまってます。 悩んでばかりいると肌の調子は悪いし表情もさえないしどんどんマイナス思考になって悪循環になっていくのがわかるんです。元々《軽ウツ》っぽいし…ここまで書いちゃうと本題からずれてしまってますがこの場合は新たに質問しなおしたほうがいいのでしょうか…私は後から新しい質問がしたくなるときが多いのですが この場合どうしたらいいのかわからないのです(-_-)削除されそうだし… 私は元々小さいときから両親の離婚で母親がいませんでした 今はやさしい旦那もいて幸せですが 片親だけで過ごしていた過去はトラウマになっていることもあり今手に入れた自分の家族は絶対幸せにならなきゃという思いもあり実際理想どうりできてないと なお更、ちょっとしたことでも神経質になってしまいます。 この神経質な体質だけでも何とかしたいのですが…  一気にいろんな事を書いてしまいすいません 何とかしたい思いだけで必死なんです…  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miumiumiu
  • ベストアンサー率21% (715/3385)
回答No.1

ずれるのは当たり前でしたよ!! 晩御飯抜きなんてしょっちゅうでしたよ!(^^ゞ 17時前になってしまったのなら、 いつもの18時のと同じようにスケジュールを続けたらいいと思いますよ!

pukupukuchan
質問者

お礼

あまり難しく考えないようにしたほうがよさそうですね(^.^) ありがとうございましたっ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お昼寝時間のリズムを決めるには?

    4ヶ月の子供がいます。 今現在、1日に2・3回昼寝をしています。 『1日のリズム』  7:00 起床・ミルク  8:00 ねんね(2時間)          10:00 遊ぶ  11:00 ミルク  14:00 散歩       (散歩の途中で30~1時間)       ※散歩前に寝るときもあります  15:00 ミルク  16:00 ねんね(1~2時間)    18:00 ミルク  20:00 お風呂  21:00 ミルク・就寝 今後成長するにつれて、午前・午後の2回の昼寝→午後1回の昼寝となっていくかと思います。そのために、今のうちから午後3時までの間にまとめてお昼寝をするように変えていきたいと思っています。今は午前中に2時間くらい寝ているので、その時間にはなかなかまとめて寝ません。なのでお散歩から帰宅後ミルクを飲んでお昼寝しています。現在はそれでも支障なく夜もすぐ寝付いてくれるので良いのですが、昼寝の時間を変えるとなると、全体的に見直す必要があるのかなって思います。見直して変えるとしたらどこをどうすれば良いでしょうか?アドバイス下さい!!    

  • 保育園から帰ってきて~寝るまで

    現在5ヶ月の子供がいます。 だいたい保育園から家に帰ると7時ぐらいになります。 お昼寝の時間などの関係で保育園での最終のミルク時間のタイミングがずれた時など 帰ってきてからのミルクタイムでいつも悩んでしまいます。 帰ってからお腹すいて機嫌が悪くなるとミルクをあげるのですが そのあとのお風呂の時間にかぶる、寝る前のミルクの間隔が2時間くらいしかあかないなど いつもどうしよう・・って悩んでしまいます。 前のミルクの間隔が短くて、夜寝る前にあげても問題ないのでしょうか? また保育園から帰ってきた後のママ&子供生活リズム (寝る時間、お風呂の時間、寝付かせ方等々)はどんな感じですか?

  • 3回食の時間☆

    現在9ヶ月と2週の子供がいます☆ そろそろ3回食にしようと思っていますが…あげる時間についてどうしようか少し悩んでいます☆(つまらない悩みかもしれませんが…) 完全ミルクで普段はほとんど下のような生活で変わりないです。 6:30~7:00   起床 7:00~     ミルク          30分昼寝 10:00~     離乳食+ミルク       13:00~     ミルク          30分昼寝 16:00~     離乳食+ミルク 18:00~     お風呂 19:00~      ミルク 19:30      就寝 ミルクの時間間隔は3時間ほどでかなり短いほうだと思います…3時間ほどでぐずぐずし始め、キッチンに入ったり、哺乳瓶や離乳食を見ると大泣きなのであげています。(時間あけたほうがいいのかな…??) 3回食にすると…7時、13時、19時かな…と思いましたが、寝るのが早いし16時くらいの方がいいのではと主人が言いまして。 もし何かアドバイスあればよろしくお願いいたします☆  

  • ずれ込む離乳食の時間(長文です)

    いつも親身になってのアドバイス、本当にありがとうございます。 少しずつながらも離乳食は進んでおりますが、時間帯が一向に定まらずどうしようかと毎日困っております。 まだ夜中2時半か3時頃に夜中の授乳があるので、朝のミルクが7時頃になります。 最近は朝のミルクを少し(100cc)しか飲まないので「お腹が減って10時頃には離乳食食べるかな~」と 思いきや、昼寝タイムに入ってしまうので、11時半頃になってしまいます。 その後はずるずると昼の3時か4時頃ミルクを飲み、7時半頃の食事になってしまいます。 お風呂も早く入れると寝てしまったり、ぐずったりで結局食事の後になりひどい時は9時前になっていました。 9時半から10時頃には寝てしまうので、バタバタしているうちに一日が終わります。 今日は朝8時にミルクを少しだけ飲んで、この時間(12時半)昼寝しています。 早寝早起きなのでそこは良いのですが、こういった場合どうやって時間を調整していけばいいのでしょうか? そろそろ3回食に・・・と考えているのですが、こうずれ込むと一日ご飯の時間に追っかけられているようで お腹も空かないんじゃないなぁ?と思ったりしてしてしまいます。 起こしてまでして食べさせたりした方がいいのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • 5ヶ月児。夜3時間おきに起きちゃいます。ヘトヘト・・・。

    生後5ヶ月になる息子がいます。 3ヶ月頃から夜8時間くらい続けて寝てくれるようになり喜んでいたのですが、2週間くらい前から夜もキッチリ3時間(時には2時間)おきに起きてミルクを欲しがるようになりました。飲めばまたすぐ寝てくれますが、ミルクが足りていないのか、昼間あまり寝かさない方がいいのかとアレコレ考えてしまいます。詳細は以下の通りです。 5ヶ月男児、体型は標準より少し大きめです。 完全ミルクです。 上に兄(3歳未就園児)がいるので落ち着かず昼寝もチョコチョコしている感じです。 お風呂は夕方6時くらいに入れています。 だいたい夜7時から8時くらいの間に寝ます。寝る前はミルクを200飲ませています。 その後、11時頃(私→まだ余裕)、2時頃(私→気合いで起きます!)、5時頃(私→もうグッタリ。しかも子供はこの辺りで完全に起きてしまいます。はぁ。)に起きてその都度ミルクを180飲ませています。 さすがに疲れてきました。 なんとかもう少し寝てくれないものかと思案しています。ミルクをもっと足してもいいでしょうか? また夜寝てもらうためにこんなことしているというアイディア(裏技?)みたいなことがありましたらどうぞ教えてください。宜しくお願いします。

  • 一歳0ヶ月の子の昼寝時間

    いつもお世話になっております。また質問させてください。 一歳0ヶ月の子の昼寝時間が遅いようで、皆様のお子さんはどのような感じなのか、また、昼寝時間の調整方法などありましたらお教えください。 家の大体のスケジュール 6:20 ママと一緒に起床 7:00 離乳食 7:30 フォローアップミルク100 10:00~11:00 昼寝 11:30 離乳食 12:00 フォローアップミルク100 15:00~15:30の間に眠りに落ち、4時までには起こしています。 16:00 フォローアップミルク200 18:30 離乳食 19:30 フォローアップミルク200 20:30~21:30の間で眠りに落ちます たいていは朝までぐっすり寝ています。今はつたい歩き状態で、階段を上ったり、テーブルを上ったりと、いつも動き回っています。夕方に昼寝をしないこともありますが、そうなると夕方6時前からぐずりが大変な状態になり、6時過ぎにおんぶで寝てしまうことになります。 また、4時前に起こすと、そこから夕食まで不機嫌でぐずったりすることも多々あります。夕方寝たいだけ寝させると、夜は9時半過ぎまで寝ないことも多々あります。 皆様のお子様はどのようなスケジュールなのでしょうか? お昼寝は3時までに、とどこかで読みましたが、お昼寝を前倒しできるような調整の仕方はありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 寝る時間が遅いんです

    7ヶ月の子供は朝7時に起きて 午前に1回昼寝 午後に2回昼寝をします。 午後の2回目の昼寝が4時から6時くらい。 よって毎晩寝る時間は11時くらいです。 なんとかして 夜寝る時間を早めたいのです。 なにかいい案はありませんか? 夜は暗くしたり テレビや音楽はつけず静かにしていて 人の気配をなくしても 寝ません。 暗いところで添い寝しても 子供を無視しても寝ません。 ミルクは基本的には 9 12 15 18 寝る前の200ml そのほかの水分はスプーンで摂取。 離乳食は昼に1回、入浴は昼1回と18時くらいに シャワーです。

  • お風呂の時間、寝かしつける時間

    生後一ヶ月半の女の子のママです。 ここ数日、夜の寝かしつけに4~5時間かかってしまい、心が折れそうです。。 2時間かけて授乳しても、ずーっと乳首を離さなかったり、足りてないのかな?とミルクをあげても、ミルクは飲まない。抱っこしてないと泣く、ウトウトしてもハッと目を覚ます…の繰り返しで。 一旦寝ると朝まで寝てくれたり、最低でも3時間は寝てくれるのでそこは楽なのですが。 ちょっと前まではミルクを足して満腹にしてから添い乳するとコロっと寝てくれたのに…   そこで思ったのですが、毎日お風呂に入れる時間がバラバラなことや、夜寝かしつけを始める時間が22時頃と遅かったりすることが良くないのかなぁ…?と思ってきました。   旦那が帰宅する時間がバラバラで、早くて19時、遅い時は23時です。 帰宅が早い時は20時頃に旦那に入れてもらいますが、遅いと分かっている時は18時頃に私が入れます。   また、旦那が帰って来てから夕食→私がお風呂→後片付け→寝かしつけ になるので、どうしても子供を布団に入れる時間が遅くなってしまいます。 夕食の前に寝かしつけると良いのでしょうが、寝たと思っても、大人がガチャガチャしてるとうるさいのか、すぐ起きてしまいます。 そのため、私達が寝るときに一緒に布団にいれるようにしているのですが…。   赤ちゃんだから昼と夜の区別がないといっても、いくらなんでも22時に寝かしつけなんて遅過ぎますよね??? このままのペースで生活してると、大きくなっても寝る時間が遅くなっちゃいますよね。。   旦那さんの帰りが遅いかた、夜の寝かしつけはどうされてますか? 旦那のご飯を用意しておいて、勝手に食べてもらって、その間寝かしつけるとか? 何が何でも早い時間に寝かしつけて、眠ったあとに夕食??   なんだかまとまりのない文章ですが、 赤ちゃんにうまく生活のリズムを付けてあげるために、 みなさんどのように生活されてますか??   参考にしたいので是非教えて下さい!

  • お風呂の時間とミルクについて

    こんにちは。 現在生後8ヶ月の子がいます。 完全ミルクで、大体3時間おきにあげているのですが、いつもミルクの時間に合わせてお風呂に入れています。 しかし、そうすると例えば17時にミルクをあげた場合、次はお風呂上りに20時に飲ませるようにしなければ、とお風呂の時間が慌しくなります。 できれば、お風呂の時間は好きな時に入れたいのですが、完全ミルクの場合、ミルクをあげた後にお風呂に入れて、お茶等を与えても良いのでしょうか? お風呂上りは必ず水分を与えるべきですよね。ミルクとお茶の時間の間隔はあまり開いていなくても問題ないでしょうか。 乱文で申し訳ありませんが、どなたかアドバイスを頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

  • ご飯の時間は決めてますか?

    ワンコのご飯の時間ですが、 皆さんはきちんと決めて時間通りに上げてますか? うちは朝7時頃・夕方は17時頃あげているのですが、どこかで「毎日決まった時間にあげてはいけない」と書かれてあるのを見ました。 その理由は、毎日決まった時間にあげると犬も覚えてしまって、飼い主さんの都合で時間通りに上げられない時にとても困る。 あくまでも飼い主が主導で、飼い主の都合で与えるべきだ、 との主旨でした。 確かにうちのワンコも、30分前の6時半頃、夕方は16時半ごろからクンクン言い出し、ご飯をねだって鳴きます。 いつもの時間より少しずらしてみようと思って30分ぐらい我慢させたら、その間クンクンクーンクーンとかなりうるさいです。 だからついついかわいそうになって毎日時間通りに上げてしまうのですが、皆さんはどうされてますか??

    • ベストアンサー

専門家に質問してみよう