• 締切済み

放送業界「逗子市」がアナウンサーの9割が発音できな

ゆのじ(@u-jk49)の回答

回答No.4

頭高が平坦化するというのは、日本人による日本語というものを歴史的に考えても、言語変遷の常識。アナウンサーの発音が、一般社会の常識、または、世の中の流れを体現していると考えるべき。発音できないのではなく、世の中の一般常識に従っているだけ。 全ての日本の言葉は、もともとは頭高だったという理解も必要。頭にアクセントを置かないのは、欧米流。

関連するQ&A

  • ●『11000』・・の発音の仕方

    ラジオやテレビのアナウンサーは みんな『いちまんせん』と発音していますが おかしいと思いませんか? この場合なら『いちまんいっせん』と発音する方が 自然だと思いますが・・どんな法則が有るのでしょうか?千の単位を『せん』と発音するなら万の単位も 『まん』と発音するのが正当だと思いますが?

  • アルファベットの V の発音について

    外国語のヴの表記、発音等にについては、これまでの回答で良くわかりましたが、例えば日本語の文章中にDVDのようなアルファベットが入って個々に発音する場合、テレビ局のアナウンサーの方も、ディー・ヴイ(或いはブイ)・ディーと発音し、Vをヴィーとは発音していないようですが、日本の学校では昔から、Vはヴイ(或いはブイ)と教えて来たのでしょうか。現在の学校でもそうでしょうか。又、韓国や中国ではどのように教えているのでしょうか。

  • アナウンサーについて。

    この質問でアナウンサーのことがよく書かれていますが、私も以前「Qさま」でだれでもわかる絵が描けないあまり賢いとは思えない女性アナウンサーが司会者に変わったり、舌足らずの人や口元の悪い人や言葉がはっきり聞こえない人が司会をしているニュースやバラエティ番組など見づらいものはあまり見ません。 もっと他に司会する人はいないのかと思ったりしたこともありますが、クイズ番組にあまりアナウンサーが出ない方がいいような気がします。 人のことをあまり書くのはよくないと思ってかきませんでしたが、このOKWAVEにたくさん出ていましたので書いてみました。 司会者に決める人の好みかもしれませんが、クイズで見苦しいところを見たり、語尾や舌足らずや口元がよくない人がしゃべるのを見ていると気になっていきません。 そしたら、ラジオにすればいいんでしょうがとなりますが、 皆さんは、あまり気になりませんか? 日本テレビだったか「評決」という爆笑問題が司会の番組がありますが、アナウンサーも評決されるかもしれませんね。 最近テレビも面白いとは感じませんが、ニュースや韓国のドラマはよく見ます。 声がよく通り、優しそうな感じの司会者が一番だと勝手に思っています。

  • 外国語放送のサイトを教えってください。

    パソコンで外国語放送(テレビもラジオも可)を聴きたいんですけど、知ってるサイトがあれば、是非教えってください。英語でも、韓国語でも、何語でもOKです。お願いします。

  • 逗子テレビ中継局は開始してますか?

    披露山公園にある逗子テレビ中継局が昨年末に開局したといううわさがありますが、本当に開始されているのでしょうか? 近くでワンセグを試しましたが、まったく受信しませんでした。 ご存知の方がいたら教えて頂けますか。 室内アンテナでも映りますか?

  • 朝のNHKラジオアナウンサーについて

    私は,朝,車で出勤中にNHKのラジオ(7時~の全国版)放送を聞いているのですが,この時しゃべる若いアナウンサーが,言い間違いが多く, あまつさえ訂正無しでそのまま次に進んだりして,とても聞きづらい. ラジオは映像がないので,放送に集中してしまうのですが,間違いが多いと,イライラしてきます. 朝一番,さあこれからというときに,へたくそな放送を聞きたくありません. 特に,若くて経験の浅い人は朝のラジオに出さないで欲しいと思います. ラジオやテレビでこの様な経験をお持ちの方,みなさんはどう思われますか? NHKに苦情をいうことなどできるのでしょうか? これは,単なる批判ではなく,何とかよくしてもらいたいと思う気持で述べました.

  • ”・・・です”、”・・・します”の終わり方

    言葉ずかいで”何々です”や”何々します”と表現するときに気になることがあります。  ”・・・ですーーー。”や”・・・しますーーーー。”と長く発音することです。  特に気になるのは、ラジオやテレビのアナウンサーなどの方々が多く使うように思うのです。  このままではこれが標準の発音、使い方になってしまうの可と心配です。 ”・・・です。”、 ”・・・します。”と”す”の発音が短く発音されのが本当ではないかと思うのですが。  よろしくお願いします。

  • アナウンサー、ナレーターになりたいです。

    埼玉県、川口市在住の大学1年生です。 私は、ナレーションをしたりするのがとても好きです。 欲を言えば NHKのアナウンサーに憧れていますが とにかく将来は報道に関わる仕事がしたいです。 夏休みにバイトをしたいのですが バイトをするなら、テレビ業界かラジオ業界のバイトをしたいのですが、どのようにしてそのような機会を得たら良いのか分かりません。 それと、実際に自分の声を発信できるバイトはなかなかないのでしょうか?

  • devil とdouble の発音は同じで良いですか?

    NHK基礎英語1で Speak of the devil. 「うわさをすれば影」という文があります。 devil を辞典で引くと発音は「デブル」と書いてあるのに、 放送では「ダブル」と聞こえます。 ダブルと発音してもいいですか? 外国人にdouble と思われませんか? もちろん、Speak of the devil. はことわざだから大丈夫でしょうが、 単独とかで devil 「ダブル」 と言って通用するのでしょうか?

  • NHKのアナウンサーって上手いですか?

    こんにちは。NHK質問ばかりで申し訳ないm(_ _)mのですが、 「NHKのアナウンサーは民放アナウンサーより上手いと思うか?」 です。 自分は「本当にそう思う」です。 何か用事をしながらテレビ、ラジオを聞いていても、ちゃんと大事な部分は耳に入ってくるし、うるさくもない、違和感も感じない。凄い! …と、いう事を先輩に言ったら「それは就職試験の段階で、原稿読むのが上手い人だけを採用してるからだ」と言われてしまいました。 民放アナウンサーはNHKに比べるとどうも見劣りしてしまいます。自分の先入観でしょうか? 笑ってしまったのは、某有名山地と同じ名前の局の有名アナウンサー(旦那は有名アーティスト)がニュース原稿を読んでいた時、「…ん?」と、読んでる最中に「ん?」と言って止まってしまった事。 国語の授業の朗読かっ!(笑)(^з^) NHKも民放も大差ないわっていう人いますか?