• 締切済み

高校数学の図形問題です。

aを正の定数としたとき、 放物線y=a^2x^2と直線y=1とで囲まれた図形Dに含まれる最大の円の半径をaを用いて表せ。 どの時maxになるかは想像がつきますが、手も足も出ません。 方針を教えてください。

みんなの回答

noname#232123
noname#232123
回答No.7

y=(ax)^2 の(x, (ax)^2)における曲率半径をR(x)とすると、 R(x)=(1/(2a^2))*{1+4a^2*x^2}^(3/2) より、(d/dx)R(x)=6a^2*x*√{1+4a^4*x^2} ですから、min.R(x)=R(0)=1/(2a^2). この円がy=1に接するとき、a=1 ですから、ここが場合わけの分岐点です。 以下、結論を記述します。 0<a≦1 のとき、Max.R(x)=R(0)=1/2, 1<a のとき、Max.R(x)=1/a - 1/(2a^2).

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

NO.5 で書かれた回答を見ると、「 x 」 で考える方がよいと思いますが、 「 y 」 で解かれているので、 「 y 」 で考えたいと思います。 y=a^2x^2 ・・・・・・(1) 円の中心を (0,b) (0<b<1)とすると、 直線y=1 に接するから、円の半径は、 1-b となり、 円の方程式は、 x^2+(y-b)^2=(1-b)^2 ・・・・・・(2) である。 (1)、(2)より y^2+{(1/a^2)-2b}y+2b-1=0・・・・・(3) ここで、円(2)が放物線(1)と接するのは、 (i) 1点で接する (ii) 2点で接する の2つの場合がる。 (i) の場合は、原点で接するから、 (3)は y=0 を重解にもつ。 (ii) の場合は、2つの接点の x 座標の値は符号が異なり、         y 座標の値は等しいから、重解をもつ。 (i)、(ii)より (3)の判別式を D とすると、 D=0 である。よって、 D=(1/a^2)-2b}^2-4・1・(2b-1)=0 1/a^4-(4/a^2)b+4b^2-8b+4=0 4b^2-(4/a^2+8)b+1/a^4+4=0 [2b-{(1/a^2)+(2/a)+2}][{2b-{(1/a^2)-(2/a)+2}]=0 b=(1+2a+2a^2)/(2a^2), (1-2a+2a^2)/(2a^2) ここで、 (1+2a+2a^2)/(2a^2)=1/(2a^2)+(1/a)+1>1 より、 b=(1-2a+2a^2)/(2a^2) y は重解をもつから、(3)より y=-{(1/a^2)-2b}/(2・1) =-(1/2a^2)+b =-(1/2a^2)+(1-2a+2a^2)/(2a^2) =(-2a+2a^2)/(2a^2) =-(1/a)+1 (i) のとき -(1/a)+1=0 両辺に a(>0) をかけて、 -1+a=0 a=1 このとき、円の半径は、 b=(1-2+2)/2 =1/2 であるから、 1-b=1-1/2=1/2 ★ また、 放物線 (1)の x^2 の係数 a^2 が a^2<1 のときも、 y=0 で接する。 よって、 a^2-1<0 (a+1)(a-1)<0 a>0 より 0<a<1 ★ (ii) のとき y>0 で重解をもつから、 -(1/a)+1>0 両辺に a(>0) をかけて、 -1+a>0 a>1 このとき、円の半径は、 1-b=1-(1-2a+2a^2)/(2a^2) =1-(1/2a^2)+(1/a)-1 =1/a-1/2a^2 しだがって、 0<a<=1 のとき 半径は 1/2 1<a のとき 半径は 1/a-1/2a^2 と、書けましたが、どうでしょうか? ★ ~ ★ 間が、よい説明かどうかわからないのですが・・・・・ ax^2+bx+c=0 の重解は x=-b/2a です。 解の公式 x={-b±√(b^2-4ac)}/2a 重解をもつから、 b^2-4ac=0 より、 x=(-b±√0)/2a =-b/2a ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1453/3541)
回答No.5

基本的な考え方だけグラフで示します。まずy=(a^2)(x^2) のグラフ(a>0)は、原点を通り下に凸の放物線ですが、aの値が大きいほど細長くとがった形になり、aが小さいほど大きく広がった形になります。 図がy軸について対称であることから、題意を満たす円の中心がy軸上にあることは明らかです。 題意を満たす最大の円はy=1と放物線の両方に接する円ですが、放物線との接点の数は、放物線の形(つまりaの値の大小)によって異なり、放物線が細長い形のとき(aの値が大きいとき)には接点が二つ(グラフのB,C)あり、放物線が大きく広がっているとき(aの値が小さいとき)には接点が原点一つ(グラフのD)しかないことがわかります。 しかも後者の場合、aの値に関わらず(aの値がある数以下であれば)題意を満たす円の中心はO(0,1/2)で、円の半径が1/2であることも明らかです。それでは、その境界はaがいくつのときでしょうか? 中心がO(0,1/2)で半径1/2の円の式は x^2+(y-1/2)^2=1/4 …(1) です。 これと 放物線の式 y=a^2x^2 …(2) を連立方程式と見て yを消去すると a^4x^4+(1-a^2)x^2=0 …(3) というxに関する4次方程式ができます。4次方程式は最大4個の相異なる実数解を持ちますが、(3) から x^2(a^4x^2+1-a^2)=0 x^2=0,x^2=(a^2-1)/a^4 となり、x^2=0からx=0という重解を持っているため、(3)の実数解は最大3個です。これは(1)と(2)が原点と他の2点の合計3点で交わる場合を示しています。 ただしここで求めたいのは、(1)と(2)がただ一つの接点を持つ場合つまり(3)の実数解がx=0だけの場合ですので、後者のx^2=(a^2-1)/a^4の 解も x=0でなければなりません。a>0 より a=1 で、4重解となるこの値が境界値です。 ここで0<a<1のときには、x^2=(a^2-1)/a^4<0 となりますので、(3)の実数解はx=0だけです。これは0<a<1のときには、aの値に関わらず(1)の円が題意を満たすことを示しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.4

円はy=1に接し、かつy=a^2x^2に接するとき最大になります。 円の中心を(0,c),半径をrとするとy=1に接することから c+r=1 ⇒ r=1-c (1) 方程式は x^2+(y-c)^2=r^2  (2) これが y=a^2x^2 (3) に接する条件は(1),(2)がyに関して重解を持つことである。 y/a^2+(y-c)^2=r^2 y+a^2(y-c)^2-a^2r^2=0 a^2y^2-2a^2cy+y+a^2c^2-a^2r^2=0 D=(1-2a^2c)^2-4a^2(a^2c^2-a^2r^2)=0 4a^4r^2-4a^2c+1=0 (1)を代入 4a^4r^2+4a^2r-(4a^2-1)=0 (2a^2r+1)^2=4a^2 2a^2r+1=±2a r=(-1±2a)/2a^2 r>0,a>0より r=(2a-1)/2a^2 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

aの値によって2点で接するか1点で接するかが異なってくると思うのですがその場合分けはどのようにしたら良いのでしょうか。     ↓↓↓ y で考えるのであれば、 接点が1個になるのは、 円と放物線が、放物線の頂点で接する場合ですね。 だから、頂点のy座標は y=0 接点が2個になるのは 0<y<1 の範囲ですね。  回答した式で x^2+(a^2x^2-b)^2=(1-b)^2 に、 x^2=y/a^2 を代入すると y/a^2+(y-b)^2=(1-b)^2 y/a^2+y^2-2by+b^2=1-2b+b^2 y^2+{(1/a^2)-2b}y+2b-1=0・・・・・(ア) だから、場合分けは (i) 接点が1個のとき y=0 を(ア)に代入して 2b-1=0 b=1/2 ・・・・・・ (ii) 接点が2個のとき (ア)の判別式をDとすると D=0 ・・・・・・ でいいと思います。 ちなみに、 D=(1/a^2)-2b}^2-4・1・(2b-1) =1/a^4-(4/a^2)b+4b^2-8b+4 =4b^2-(4/a^2+8)b+1/a^4+4 だから 4b^2-(4/a^2+8)b+1/a^4+4=0 両辺に a^4 をかけて 4a^4b^2-(4a^2+8a^4)b+4a^4+1=0 4a^4b^2-(4a^2+8a^4)b+(2a^2+2a+1)(2a^2-2a+1)=0 {2a^2b-(2a^2+2a+1)}{2a^2b-(2a^2-2a+1)}=0 b=(2a^2+2a+1)/a^2,(2a^2-2a+1)/a^2 となったのですが・・・・ あと、 D=t^2-2((1/a^2)+1)t+((1/a^2)+1) D=0より(1/a^2)+1=Aと置いて t^2-2At+A=0 このときのtMax(0<t<1)を求めたい →平方完成すると軸(A,A^2-A) Aは必ず1以上よりtMaxは0に一番近い点となり詰んでしまいました どこか間違っているのでしょうか     ↓↓↓ D=t^2-2((1/a^2)+1)t+((1/a^2)+1) 「 t 」 が何なのか、回答した式の 「 b 」 なのかわからないのですが・・・・ 次数を下げて考えることを、 《 完全 》 に忘れていました。

citrine412
質問者

補足

その分け方ですと、aの値による場合分けが出来ていないように感じます。 回答では 0<a≦1のとき1/2 1≦aのとき1/a-1/2a^2 となっていたのですが、このaの範囲の場合分けが分からず困っています。 申し訳ありません、t=bです。 また、計算ミスをしておりy^2+((1/a^2)-2t)y+2t-1=0が正しい式でした。 お手数おかけして申し訳ありませんが、ぜひ不勉強な私にご回答お願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

どの時maxになるかは想像がつきますが、  ↓↓↓ 最大になる円は、 y軸上にあって、 放物線y=a^2x^2 ・・・・・・(1) と、 直線y=1 の両方に接する円ですね。 だから、その円の中心を (0,b) (0<b<1)とすると、 円の半径は、直線y=1 に接するから、 1-b になります。 だから、円の方程式は、 x^2+(y-b)^2=(1-b)^2 ・・・・・・(2) となります。 (1)、(2)より x^2+(a^2x^2-b)^2=(1-b)^2 x^2+(a^4x^4-2a^2x^2b+b^2)=1-2b+b^2 a^4x^4+(1-2a^2b)x^2+2b-1=0 ・・・・・・(3) 円と放物線が接するから、(3)の判別式をDとすると、 D=0 である。 以下、これを解いていけばよいとおもいますが・・・・・・・。

citrine412
質問者

補足

aの値によって2点で接するか1点で接するかが異なってくると思うのですがその場合分けはどのようにしたら良いのでしょうか。 また、高次化を避けるため x^2=y/a^2(∵a>0)とし 判別式を求めると D=t^2-2((1/a^2)+1)t+((1/a^2)+1) D=0より(1/a^2)+1=Aと置いて t^2-2At+A=0 このときのtMax(0<t<1)を求めたい →平方完成すると軸(A,A^2-A) Aは必ず1以上よりtMaxは0に一番近い点となり詰んでしまいました どこか間違っているのでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

円の方程式を x^2+(y-b)^2=c^2とでもして、 0<b<1 その円と与えられた放物線が接する時のb,cをaで表すということでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校数学の問題です。

    rは正の定数とする。点(0,2)を中心とする半径rの円C1と放物線 C2:y=(5/8)x^2 (※(8分の5)・xの二乗)が異なる2点で接するとき次の問に答えよ・ (1)定数rの値を求めよ。 (2)円C1と放物線C2とで囲まれる図形の面積を求めよ。 (1)は分かりました。(r=8/5) しかし、(2)がわかりません、(計算が煩雑になりすぎて・・・) どなたか教えてください。 (2)の答えは、(48√3)/25-64π/75 です。

  • 数学の問題がわかりません。

    数学の問題がわかりません。 aを正の定数とする。2つの放物線C1:y=x^2 と C2:y=(x-2)^2+4a の交点をPとする。 (1)放物線C1上の点Q(t,t^2)における接線の方程式を求めよ。更に、その接線のうちC2に接するものをLとする。Lの方程式を求めよ。 (2)点Pを通りy軸に平行な直線をmとする。Lとmの交点をRとするとき、線分PRの長さを求めよ。 (3)直線L,mと放物線C1 で囲まれた図形の面積を求めよ。 わかりません。。 お願いします!!

  • 高校 数学

    高校生です この問題が解けません 教えてください 1.定数a,bの値を定めなさい (1)f(x)=x²+2x-8とする 放物線y=f(x+a)+bが2点(4,3)(-2,3)を通る (2)放物線y=x²-2(2a-1)x+4a²-a+3の頂点が、直線 y=4x-3上にある

  • 高校の数学!

    放物線y=2x^2-2ax+bが点(1.2)を通り、その頂点が直線y=x+1の上にあるとき、定数a.bのあたいをもとめよ。 の答えとときかた教えてください😭🙏

  • 数学の問題

    放物線y=-1/5x^2+2xと直線y=xによって囲まれる領域(境界を含む)に含まれ、各辺がx軸またはy軸に平行となる正方形の面積の最大値を求めよ。 という問題がわかりません。 誰か教えてください!!

  • 積分の問題教えてください

    tは0以上1以下を満たす実数とする。放物線y=x^2、直線x=1、およびx軸とで囲まれた図形をA、放物線y=4(x-t)^2と直線y=1とで囲まれた図形をBとする。AとBの共通部分の面積をS(t)とする。 (1)S(t)を求めよ (2)0以上1以下におけるS(t)の最大値を求めよ どうかお願いします

  • 数学 解き方を教えて下さい

    1,放物線y=-2x^2ー3x+4を平行移動したもので、点(2,5)を通り、その頂点が直線y=2x+1上にあるような放物線を求めよ 2,定義域をー2 ≦x ≦1とする関数f(x)=ax^2+2ax+bの最大値が6、最小値が3であるとき、定数a,bの値を求めよ

  • 助けてください!!!二次関数放物線と図形の問題について

    助けてください!!!二次関数放物線と図形の問題について 図のように放物線y=1/3x2乗 上に点Aがあり、長方形ABCDの辺BCはx軸上にあり、点Dは直線y=-1/2x+3 上にある。ただし、Aのx座標は正、Cのx座標はBのx座標より大きいとする。 長方形ABCDが正方形になるとき、点Aの座標を求めなさい   ←これがどうしても解けません; どうやって解けばいいのか解き方を教えてください・・・。 主に座標をどうやって取ればいいのかなど、詳しく教えていただければ嬉しいです

  • 数学の問題です わからないので教えて下さい

    実数a,bに対してf(x)=a(x-b)²とおく。ただしaは正とする。 放物線f(x)が 直線y=-4x+4に接している i) bをaを用いて表せ ii) 0≦x≦2において f(x)の最大値M(a)と、最小値m(a)を求めよ

  •  積分の問題です。

     積分の問題です。 放物線Y=-X^2+2XとX軸で囲まれた部分の面積が、この放物線と直線Y=-aXで囲まれた面積の8倍であるという。このとき定数aを求めよ。 です。 「放物線Y=-X^2+2XとX軸で囲まれた部分の面積」は8/6でですよね。 「直線Y=-aXで囲まれた面積の8倍であるという。このとき定数aを求めよ。」  ですから(2-a)^3=1ここから分かりません宜しくお願い致します。