• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:老後に備えたい)

56歳シングルファザーの家計簿をチェック!老後に備えるための賢い節約術とは?

yumi321の回答

  • yumi321
  • ベストアンサー率13% (25/181)
回答No.1

潤沢なお金が羨ましいです。絞れる箇所が沢山あります。

tera1999
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 一人暮らしの家計

    30代前半で一人暮らしです。 家計診断お願いします。 収入 手取り24万(ボーナスなし) 支出  住居費 50000  水道光熱費 15000  食費 20000  保険 10000  個人年金 5000  通信費 10000  交際費 20000  車両費 20000  娯楽費 10000  美容費 5000  被服費 5000  日用品 5000  雑費(医療費含む) 5000  仕送り 20000  貯蓄 40000 車両費は仕事で自家用車を使うため、これくらい掛かります。 家計のやりくりは適切でしょうか?  

  • 我が家の家計についてアドバイス願います

    30歳地方公務員、妻は27歳専業主婦です、子供はいません。 家計は私が管理し、妻には食費(外食除く)と雑費(少額の日用雑貨購入費)+妻の小遣いとして7万円を渡しています。 先日、妻に「食費がこれでは足りない」と言われてしまいました。 私は米や野菜等は実家から貰っているし、酒代も自分の小遣いで賄っているので足りないはずはないと思っているのですが世間の相場からするとどうなのでしょうか? 食費はいかほどが適正な支出なのでしょうか? また、もし足りないとすれば家計の中から何を削れば良いでしょうか?よろしくお願いします。 収入:手取り21万5千円 支出:前述の食費 7万円   :私の小遣い 3万円   :各種保険  1万3千円   :住居費   1万円   :光熱費   1万7千円   :通信費   1万3千円   :ガソリン代 1万円   :外食費   1万2千円   :教養娯楽費 1万円   :貯蓄    3万円       計21万5千円

  • 老後の貯蓄について

    今年で41歳になります。結婚はおそらくしないと思います。 年収は500万弱です。 現時点でこのような状態になっています。 確定拠出年金 5万円/月(マッチング拠出あり) 積立NISA 3.3万/月 自己不動産あり ・確定拠出年金は現状を65歳まで続けられる場合は約2000万を積み立てられて運用結果次第では1000万以上の上増し可能の見込み ・積立NISAは可能な限り続ける予定 ・住宅ローンは残り3年で完済予定 ・ふるさと納税は毎年実施 <相談したいこと> ・他におすすめの運用方法があれば教えてください ・毎月の娯楽費はいくらまでに抑えた方がベストですか? ・親の介護にいくらかかると想定した方がいいでしょうか? ※OKWAVEより補足:「年金」についての質問です。

  • 家計診断お願いします(老後が少し不安)

    いつもお世話になっております。恐れ入りますが家計診断をお願いいたします。 夫44歳 私39歳 子供2人(6歳と4歳) 収入  夫 手取り65万円 ボーナスなし() 私 手取り7万円 隣の市にある実家の家業手伝いのため実質+10万円程度の現物支給あり(給料代わり)。 郊外住宅地の持ち家 住宅ローン完済済み 水道光熱費 25000円 携帯 4000円 インターネット 6000円 夫小遣い 40000円 (昼は弁当持参) 私小遣い 20000円 (服飾など) ガソリン代 20000円 食費+外食 40000円(自己負担分) 医療費 7000円 幼稚園 50000円(二人分) 習い事 30000円(二人分) 雑費 10000円 支出合計252000円 ただし食費の一部や自家用車の購入代+税金は実家の経費で負担してもらっています。 また蓄えは 義父の相続で3000万円 純粋な貯蓄で1000万円 計4000万円強あります。 (これまで毎年500万円弱貯金できていました。昨年住宅ローンを繰り上げ完済) 子供の教育資金に2000万円は手をつけないで置いておきます。 このように今まで非常に恵まれた状況ではありましたが、最近、実家の家業が思わしくなく、また、夫の仕事もリストラの声が周りで聞こえてきたこともあり、老後について少々不安があります。 不確定なことを不安がってもしょうがないのかもしれませんが、今後、どのようなライフプランや運用をしていくのがよいと思われますでしょうか? よきアドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。

  • 家計についてアドバイス下さい

    あなたなら、予算をどう分配しますか? 前提条件 都内で二人暮らし・同棲中 《収入》 給料 手取り16万 《必ずある支出》 家賃 35000円 食費 30000円(光熱費・日用品代は相手が払うためこれぐらいかかる) 携帯代 8000円 現在の貯金額が30万ほどしかなく、さすがにやばいと思い家計を見直し中です。 さて、皆さんがこの前提条件としたら、予算をどう分配しますか?

  • 夫婦で年収900万円にも関わらず余裕がありません。

     今、家を建てており、住宅ローン等もありますので、家計を見直そうと考えております。  しかし、夫婦合算で年収900万円ですが、全く余裕がありません。    自分では気付いていない無駄等があるのだと思います。  客観的なご意見を頂きたく、よろしくお願いいたします。  ■家族構成■     ・ 夫(39歳) スーパー勤務、年収550万円→ 手取り 30万円/月   ・ 妻(33歳) 自動車ディーラー勤務 年収350万円→ 手取り 20万円/月   ・ 娘( 6歳) 幼稚園年長  ■ 家計 ■      (支出)   ・ 住宅ローン       12万円(ボーナス払い無し)   ・ 光熱費           2万円   ・ 食費            5万円   ・ 生活用品等費       0.5万円   ・ 実家仕送り        1万円   ・ 幼稚園           3万円   ・ 車ローン          1.6万円(ボーナス時15万円)   ・ ガソリン(車+原付)    1.3万円   ・ 車保険            0.6万円   ・ 携帯             1.6万円(夫婦)   ・ 娘習い事          0.9万円   ・ 夫掛け捨て保険      1万円   ・ 妻掛け捨て保険      0.7万円   ・ 夫おこづかい        2.5万円   ・ 妻おこづかい        1.5万円   ・ 娘洋服等          0.5万円                 小計 35.7万円   (貯蓄)   ・ 夫貯蓄型保険       1.5万円   ・ 妻貯蓄型保険       1.8万円   ・ 学資保険          2.4万円   ・ 固定資産税貯金      1万円   ・ 修繕費貯金         1万円   ・ 財形             5万円                 小計 12.7万円   計 48.4万円   このような状態です。             

  • 夫の家計管理改善策(老後貧乏にならないために)

    夫の家計管理に不満で、悩んでます。 どうか、知恵を貸してください。 我が家は、共働き夫婦、子供一人。持ち家。(ローン完済) 家計は夫婦別々に管理しています。 支出の内訳です。 ------------------------------- ・夫:光熱費   :通信費   :住居費(マンション管理費)   :駐車場代   :ガソリン代   :レジャー費、外食費   :貯蓄(給与天引き)   :お小遣い(残った分) ←   :株式投資(残った分) ← ------------------------------- ・私:食費   :教育費   :貯蓄(給与天引き)   :お小遣い(残った分) ------------------------------- で、不満なのが、夫のお小遣いと株式投資です。 おそらく、お小遣い+株式投資は15万くらいです。(パチンコや無駄使いが多い) もっと貯蓄に回してほしいし、株はやめてもらいたいし、有意義に使ってもらいたいのですが 夫の言い分は ・今後、大きな出費は子供の教育費以外はなく、教育費は貯蓄している。 ・将来の必要になるお金は十分に貯まっていて、 これ以上ためる必要はない。 ・お金の価値が下がる前に使った方がよいし、貯蓄をするなら、投資のが安全。 ・他人のお金より、貯蓄しかしてない自分のお金を心配すべき。 と言い張り、私には理解できない難しい経済の話を延々と話し それでも、貯蓄に回してほしいと主張すると 最後には「子供が自立したら離婚するつもりだから口出すな」 と言われ、何もできません。 これでは、折り合いがつきません。 夫は、お金も時間も束縛されたくない、超自由人です。 パチンコもこっそりやってるみたいで ギャンプル性のあるものが好きなようです。 暇な時間の潰し方を知らず、常に刺激を求めるタイプです。 でも、子供に健やかに育ってもらいたいので 夫婦円満でいたいのです。 ★夫の主張や家計管理は妥当なのか。 ★どうしたら、お互い納得できる管理方法になるか。 アドバイスいただけたら、たすかります。 よろしくお願いします。

  • 夫婦2人・手取り50万の家計診断をお願いします。

    新婚4ヶ月目の者です。 どうも上手く家計管理ができていない気がしますので、客観的なご意見をお願いいたします。 ●収入 夫(46歳):手取り・約30万(残業が少ない場合) 妻(30歳):手取り・約20万 ●支出 光熱費:1.7万(ガス8千・電気6千・水道3千) 服飾費:1.4万 家賃&駐車場:9.7万 生活用品:9千 化粧品・美容院:7千 新聞:3千 貯金:10万 医療費:7千 クリーニング:6千 通信費:1. 2万(携帯2台、インターネット) 保険:2. 2万 旅行用の積立:3.4万 NHK等積立:3千 親仕送り:1万 娯楽:5千 車検・税金等の積立:1. 2万 ガソリン:6千 車買い替え積立:1.8万 食費:4万(食料品2万、おやつ等1万、外食7千、飲料3千) 冠婚葬祭・交際費:1.8万 夫お小遣い(飲み会代等含めて):6万 合計=約50万 現在の世帯貯蓄額:約1,000万 夫が営業部の管理職ということもあり、部下におごったり上司・取引先との付き合いなどで月によってはお小遣いが10万円ほど必要なこともあります(´・ω・`) 結婚式・お葬式に呼ばれたりすることが年2・3回あるので、冠婚葬祭・交際費は月によって幅がありますが平均するとこのくらいになるのではないかと思います。 服飾費はスーツの買い替えなどを含めて、平均するとこのくらいです。 この手取り月収なら本当は私の給与丸ごとくらいは貯蓄できるはずだと思うのですが、私のやり繰りが下手なのでしょうか (ノД`)・゜・。 賃貸なのに貯蓄額が低いのは、彼が前妻との離婚時に財産分与+養育費を一括して支払ったため、彼の貯金がほとんどなかったからです。 家賃・駐車場が高いのはどうしても必要な事情があるので、ここを減らすことはできません。 夫がもう40代後半なので子どもを持つことはありませんし、転勤族なので定年までは家も買いません。 客観的に見てどうなのか、たくさんのご意見をお願いいたします。

  • 我が家は大丈夫なのでしょうか・・・

    結婚して8ヶ月目です。お互い貯蓄が少ないまま結婚してしまいました(二人合わせて150万程です)。今までは夫は正社員、私(妻)はパートで働いていたのですが、6月の出産を控えて私のパートは退職しました。 そこで、夫だけの収入だと考える限りほとんど貯蓄が難しいのです。 我が家の大体の家計 収入 26万 家賃 7万 光熱費 2万 通信費 2万 食費 3万 保険 3.5万 小遣い(夫)3万 小遣い(私)1万 ガソリン 2万 このような感じで毎月一定の支出があります。 ここにプラスして、雑費で交際費がかかってきます。 この先、出産にかかわる支出が増えますし、今年は車検もあります。 その為にも家計を見直し、貯蓄をしたいのです。 やはり、地道に食費・光熱費をを少しでも削減して 行くしかないでしょうか。(夫の小遣いは減らせないので・・・) 何か家計に工夫することはできますか。 (ものすごく漠然とした質問で情けないのですが) みなさん、我が家は大丈夫でしょうか・・・ 厳しいご指摘・アドバイスをお願いします。

  • 家計診断お願いします

    30歳独身の公務員です 家計診断お願いします。 収入(手取り) 29万5千円 支出 食費   20000円 衣服    1500円 水光熱費  8300円 家賃   65000円(2DK) 散髪    1000円 携帯    3500円 インターネット・固定電話代       7500円 交通費   4000円 交際費  35000円 生命保険等13000円 貯蓄  140000円 アドバイスをお願いします