• ベストアンサー

会社は役所に従業員の届け出をしているのですか

moha91の回答

  • ベストアンサー
  • moha91
  • ベストアンサー率58% (125/212)
回答No.1

>会社は役所に従業員の届け出をしているのですか 事務処理を確実に行っている会社であれば届出されますね。 届け出を行う先は業種によっていろいろあるのですが、基本的に年金事務所と市町村の役所へは届出を行います。年金事務所は比較的オンタイムで、市町村へは年度毎です。 ただし1日2日などの短期バイトの場合は外注扱いにして、従業員として雇用していない可能性が高いと思うので、その場合は役所には提出しません。 しかしながら所得のある本人自身が確定申告の義務がありますから、申告後に税務署では直接的に資料で把握できることになります。 >例えばキャバクラや風俗で働いていた人が公務員試験を受けた時に不利になるのか その役所がどの程度、受験者の身元確認を行うかに掛かっているのではないでしょうか?一概には不利になるかどうかは言えないと思われます。 そもそも、上記の通り提出する資料は年金事務所だったり、自治体だったり、税務署だったりするわけで、これらの資料を調査したければ受験する役所がわざわざそれらの資料の閲覧許可を取って参照しなければならないので、これ自体がかなり膨大な作業になります。 ですが、その役所がこういった作業を行ってでも過去にそういった業務を行った経歴のある人物を排除しなければならないのであれば、必要な業務として洗い出しは行うでしょう。

yuuko555
質問者

お礼

詳しくて分かりやすく回答、ありがとうございました。 必ず全部というわけではないのですね。 単発も派遣会社の人が役所に届けていたら、調べれるということですよね。

関連するQ&A

  • 働いたところは役所が全て把握していますか?

    私は、単発のバイトから短期のバイトを10社以上行ってきました。 全て役所は把握しているのでしょうか。 一日だけでも役所に届け出されているのでしょうか?

  • 市役所の試験、傾向と対策は?

    地元(市役所の広報誌)で、市職員の募集をしておりました。 公務員試験ではなさそうで(=公務員試験合格者という条件もみあたらず)、ふつうのバイト情報誌と同じような感じの事務員募集でした。 大卒程度、高卒程度など受験資格は分かれておりますが、試験はみな1日で行うようです、いったいどんな事が試験にでるのでしょう? ご経験のあるかたなど、お話をお聞かせ下さい。

  • 企業→御社  市役所→??

    このたび、公務員試験の面談があります。 企業では相手方を指す際に御社と言いますが 市役所は何と言えばいいのでしょうか? また、公務員試験に役立つ志望動機などが 記載されてサイトご存知でしたら 教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 公務員試験(市役所上級)

    公務員試験(市役所上級)の勉強をできるようなサイトはどこかありますでしょうか? いいサイトを知っている方がいらっしゃたら是非お教えください!!

  • 公務員試験(市役所)(理系大学1年生)

    某国立大学1年生です 将来の仕事として公務員を視野に入れています そこで過去問を見てみたのですが、あまりの範囲の広さに驚きました 特に知識系が不安です 質問 1. 理系に公務員試験は(比較的)不利なのでしょうか? 2. 市役所の公務員試験と就活の両立は可能なのでしょうか?(あるいは今から勉強を始めれば可能になるでしょうか?) 3. ゼロから勉強していくことになりますが、どのように勉強するとよいでしょうか?(勉強法や予備校など) 4.アドバイス等々ありましたら教えて下さい よろしくお願いします

  • 面接で、役所の呼び方

    今度、市役所の面接を受けることになりました。 会社は、「御社」と呼びますが、その役所のことを丁寧に言うときには何と呼べば良いのでしょうか。教えてください。 また、私は今年結婚し、転居先での就職試験となりますが、採用する立場からして、気になることや面接で質問されることが予測されるのはどのようなことでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 25歳男、地方公務員(市役所)への転職

    25歳男、地方公務員(市役所)への転職 私は某省の出先機関で行政事務職として働いている国家公務員(ノンキャリア)です。 現在の仕事内容や待遇には特に不満は感じていないのですが、やはり国家公務員という事で昇進すると全国転勤も珍しくなくなります。 私は一人っ子なので将来的には両親の介護、また農家の長男のため現在の農地を継いでいかなければならないので全国転勤の負担は大きいです。そのため人口10万人程度の地元市役所への転職を考えています。 市役所の人事の方に聞きたいのですが、前職が公務員だと試験で不利になったりしませんか?国家公務員から転職者って多いですか? また仕事をしていく上で少しは改善されたものの私は面接が非常に苦手で、就活の時は面接の配点が高い地方公務員試験はどこも受かりませんでした。そんな私でも採用される見込みはあるでしょうか?

  • 風俗経験のありの就職活動

    大学生をしながら夏休み限定で風俗(ヘルス)でバイトしました。 後になって就職活動に支障が出るかもしれないということを知りました。やっぱり数ヶ月でも経験があると就職に不利になってしまうのでしょうか?将来はまだ、どのような職種に就くかは決めていませんが、もしかしたら地方公務員の試験などを受けようかと思っています。 とっても不安です。わかる方是非教えてください。

  • ◆市役所採用試験の合格ラインおしえて◆

    C日程の大卒市役所の採用試験をうけます。 教養40点満点です。 いったいどれくらいが合格ラインなのでしょうか? 市役所の採用人数や受験者数にもよると思うますが 採用5人に対して受験者数150人です。 公務員試験の対策はしてきてるのですが 不安です。

  • 公務員試験の市役所の事務職の採用試験について

    初めて質問します。 市役所の事務職の採用試験について教えてください。 私は現在大学院の2年生ですが来年度に市役所の公務員試験(行政・一般事務職)を受けようと考えています。 そこで質問なのですが (1)来年度は大学院を修了してしまい既卒となってしまうのですが私立、理系、職歴なしというのは公務員試験ではどれくらい不利なのでしょうか?(よく点数をとれればいいという事を聞きますが本当なのか?、大学院や学部、新卒、既卒の違いで合格点に差は出るのか?等) (2)1次試験を突破できる最低点と内定を考えた場合に取っておいた方がいい点はそれぞれどれくらいでしょうか?(なるべく満点に近い方がいいのはわかりますが一般的に○割以上取れば面接でよほど失敗しない限り大丈夫か?という点数です) (3)仮に来年度の試験に落ちたとしてそこから就職する場合  (1)もう一年公務員を目指すというのは無謀か?  (2)民間就職は可能か?  (3)そのほかにお金を稼いで暮らしていく手段というのはどのような方法があるか?    (一応、資格としては教員免許等を所持しています) (4)公務員の事務職に近い仕事内容(イメージとしては市の催し物の企画や生活保護費の窓口、市民の苦情対応、戸籍管理、地場産業の育成等をもっています)で公務員以外(独立行政法人等)ではどのようなところがあるか? 以上です。 その他にアドバイス等があったらよろしくお願いします。 また、回答は1つからでもいいのでして頂けると幸いです。