私が行きたい外国|環境先進国・ドイツの取り組みに学び、行政へ反映したい

このQ&Aのポイント
  • 地球温暖化問題の解決のためには全世界が意識を持ち取り組む必要があり、日本人の意識の低さについて課題を感じている。
  • ドイツの国民は環境に配慮された製品を選び、公共交通機関を利用するなど環境に対する取り組みが積極的である点に感銘を受け、行政への反映を考えている。
  • 具体的な提言として、壁面緑化や屋上緑化などの政策を提案し、ドイツのような環境先進国の取り組みを参考にすべきだと述べている。
回答を見る
  • ベストアンサー

公務員試験の作文添削をお願い致します。

いつもお世話になっております。 公務員試験用の作文の添削をお願い致しますm(__)m 1100/1200文字 「私が行きたい外国」 私は環境先進国であるドイツへ行ってみたいです。 現在、地球を取り巻く様々な問題がある中で、全 世界の人達にとって共通の問題となっているのが「地球温暖化問題」です。これはco2等といった温室効果ガスが地球を覆い、ビニールハウスの中にいるように、地球の温度を上げてしまうものです。これにより、生物の絶滅や海面上昇による都市の消失など、様々な問題が世界中で起こっています。この問題の解決のためには、全世界の人が環境問題への意識を持ち、取り組んでいかなければなりません。しかし残念なことに、私達日本人は環境への意識が高いとは言えず、ゴミのポイ捨てなどが日常的に起こっています。 そんなある時、私は環境先進国といわれているドイツの国民を扱ったテレビ番組を観る機会がありました。彼らは製品を購入すら際、「この製品はどのように環境へ配慮されているか」を一つの基準として選びます。また、彼らの多くは自家用車を持たず、移動の際には出来る限り公共の乗り物を利用するよう心掛けています。私はそんな彼らの取り組みに感銘を受けました。そして彼らの取り組みを肌で感じ、学んだことを公務員として行政へと反映していきたいと思っています。 具体的には、壁面緑化や屋上緑化などの政策を提言していきたいと思っています。ドイツ国民の多くの自宅は壁面緑化、屋上緑化を取り入れており、環境問題へと取り組んでいます。その取り組みに対してドイツの行政は補助金を給付するなど、より多くの人が環境問題へ取り組めるように支援しています。このドイツの例は実に参考にすべきだとおもいます。○○市は苺栽培や花卉栽培などが盛んであり、緑が多く残っている市として近隣でも有名です。そんな○○市の特徴に関連づけて、緑化事業へと取り組んでいくことはとても有効であるとおもいます。また、緑化事業によるco2削減はもちろん、住民が取り組むということによって、「自分達の町づくり」や「環境問題へ取り組んでいる」といった意識向上が期待できます。また、これに対して行政としては、ドイツのように補助金を給付することや、緑化事業への知識を養ってもらうための説明会を開催するなど支援を行い、より多くの人が参加しやすい環境を整えていくことが必要であると思います。 環境問題はとても大きな問題です。一人一人が取り組むのでは微々たるものですが、多くの人が意識を持ち、取り組んでいければ良い方向へ改善していけると思います。ドイツの国民がそうであるように、しっかりと問題への意識を持ち、取り組んでいくことが大事だと思います。その取り組みを感じ、学ぶために私はドイツへ行きたいです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9717/12085)
回答No.4

質問者様のご質問文を元にして次のような文章を考えてみました。特に後半は原文から離れてしまいますが、悪しからずお許しください。ただ、もしお気に召さない場合はまた無視なさってください。 「海外に学んで行政に活かす」  私は環境先進国ドイツへの視察を希望しています。  現在、地球温暖化が世界の共通問題となっています。CO2などの温室効果ガスが地球を覆い、ビニールハウスの中のように地球の温度を上げてしまうのだと言われます。気候変動や海面上昇が引き起こされ、風水害・旱魃・生態系への影響等、様々な問題が世界中で発生しています。この問題解決のためには、より大勢が環境問題の意識を持つことが求められます。しかし残念なことに、私達は無自覚で環境に悪いことをしてしまいがちであり、まして自分の尻に火がつかないと、普段から環境に配慮する意識を持つとは思えません。  そんなことを考えていた時、ドイツでの環境問題を扱ったテレビ番組を観る機会がありました。彼らは日用品を購入する際、「この製品はどのように環境へ配慮されているか」を一つの基準として選びます。また、彼らの多くは自家用車を持たず、移動の際にはできる限り公共の乗物を利用するよう心がけています。私はそういう取組みが習慣化していることに感銘を受けました。そしてこの際、ドイツにおける「環境問題への取組状況」、「行政と市民との協力関係」、「個人住居の緑化の方法」、「家庭でのソーラー発電と電力自給」、「補助金の給付と予算措置」などを肌で感じてみたいと考えるようになりました。  もしそれを学べば、次のような具合に市の環境行政に活かすことができるものと確信します。 (1)市の広報を利用したり説明会を開くなどして環境先進国の例を紹介したり、緑化事業への知識を養ってもらったりできる。緑化運動を日常生活に組込むことができれば、「自分達の街の環境改善や町づくり」に取り組むという意識の向上が期待できます。何らかの娯楽的行事と組合せられれば、さらに推進しやすくなることでしょう。 (2)市民の住宅に、壁面や屋上の緑化、家庭におけるソーラー発電(電力自給や売買)などを提言し、推進の支援(補助金の給付など)をすることで周囲に対する「市のモデル化」ができるかも知れません。 (3)○○市は苺や花卉の栽培が盛んなので、緑の多い市として近隣でも有名ですが、その特徴に関連づけてさらなる緑化事業に取り組んでいけば、市の宣伝効果も向上し、ひいては観光資源化に結びつける可能性も出てきます。  とにかく、環境問題は喫緊の一大問題です。各人が個別に対応するのでは微々たるものですが、多くの人が共通意識を持ち、市民総出で取り組むという状況が定着すれば、必ずや良い方向へ改善していけるものと確信します。役所内に専門の係を置いて活動すれば、NPO等の協力団体の立ち上げ、アトラクション(例えば「花祭り」など)の計画など、いろいろな新しい企画によって市民や街の活気を推進することもできるでしょう。そのための方法を環境先進国に学ぶ意義は大きいと考えます。そんなわけで、私はドイツへの視察を希望する次第です。(1191字)  以上、ご参考までに。 現代は個性的な発想や技量が歓迎される時代です。少々「突拍子もないこと」でも、「月並みなこと」よりはずっと高く評価されるはずです。ご健闘をお祈りします!

その他の回答 (3)

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9717/12085)
回答No.3

>公務員試験用の作文の添削をお願い致しますm(__)m 1100/1200文字 ⇒とりあえず、以下のとおりお答え(ご提案)します。 (1)失礼ながら、文章表現がやや稚拙と思われるところがあります。例えば、冒頭の「私は環境先進国であるドイツへ行ってみたいです。」(⇒「私は、特に環境先進国であるドイツへの視察を希望いたします。」)などです。 (2)全体を通して、「環境問題への取組が大事と繰り返すだけのトートロジー(同義反復)に過ぎない」というような印象を与えるかも知れません。 (3)環境問題への取組や行政と市民との協力などの例示は、なるべく具体的に、箇条書き風に、提示なさることをお勧めします。 (4)ドイツへの視察目的を幾つか具体的にあげることをお勧めします。例えば、「ドイツにおける環境問題への取組状況」、「行政と市民との協力の状況」、「補助金の給付と予算措置の実状」、「家庭におけるソーラー発電と電力売買」…など。 今回は文章の添削はいたしませんでしたが、もしご希望でしたら、どうぞ「補足コメント」にその旨お書きください。

jtmdjtmd
質問者

補足

ご回答ありがとうございますm(__)m ご指摘ありがとうございます。 語彙をもう少し注意して書けるように頑張りたいと思います! また内容の方も、もう少し考え直す必要があるかもしれません。 もしよろしければ添削の方もしていただければ助かります。 本当にありがとうございましたm(__)m

noname#215361
noname#215361
回答No.2

画面に出てくる質問文章と、回答の際に表示される質問文章の行が対応せず(1行当たりの文字数が異なり)、更に印刷するとなお1行当たりの文字数が異なるので、例えばタイトルを含めて上から○行目との特定にとても苦労しました。(まだずれがあるかもしれません。) さて、表記の不統一はよく起こり勝ちですし、動詞の使い方も難しい所です。 但し、同じ表現の繰り返しはくどいので、敢えて表記を統一しないという考え方もあるようです。 ・下から9行目、11行目 「おもいます」がここだけ平仮名で、他では漢字です。 ・タイトルを含めて上から8行目、15行目、16行目、下から2行目、4行目、5行目、9行目 「ドイツへ行く」の「行く」が漢字なので、「取り組んでいかなければなりません」は「取り組んで行かなければなりません」に、「反映していきたいと思っています」は「反映して行きたいと思っています」に、「提言していきたいと思っています」は「提言して行きたいと思っています」に、「取り組んでいくこと」は「取り組んで行くこと」に、「整えていくこと」は「整えて行くこと」に、「取り組んでいければ良い方向へ改善していけると思います」は「取り組んで行ければ良い方向へ改善して行けると思います」に、「取り組んでいくことが大事だと思います」は「取り組んで行くことが大事だと思います」にすべきかと思います。 ・タイトルを含めて上から15行目 「反映していきたいと思っています」とありますが、主語は私なので、「反映させて行きたいと思っています」(上により「行く」は漢字)にすべきかと思います。(使役の形) 「反映する」という形が来る場合には、主語は人では無くなると思います。 ・下から2行目、5行目、6行目 「必要」と「大事」に違いはあるのでしょうか。 無ければ、どちらか(または「重要」など)に統一すべきかと思います。 また、「~である」と「~だ」も全く同じことなので、表記の統一が必要になるかと思います。 さらに、「大きな問題」も「必要」と「大事」との表記の統一を図れば、「重要な問題」とした方がいいかと思います。 ・その他 「思います」と「思っています」が混在していますが、使い分けの基準はあるのでしょうか。 無ければ、どちらかに統一すべきかと思います。

  • pupupu
  • ベストアンサー率22% (111/495)
回答No.1

こんにちは。 うまくまとまっていると思いますよ^^ 一ヶ所誤字を発見、10行目の前半部分で 購入すら際→購入する際 あとは特に気になる点はありませんでした。 参考になれば嬉しいです。

関連するQ&A

  • 作文の添削をお願い致します。

    公務員試験作文の添削、アドバイスをよろしくお願い致しますm(__)m 「地域社会における公務員の役割」 1080文字/1200文字 □周知の通り、公務員は「全体の奉仕者」であり、その存在は住民の方々からの信託の上で成り立っています。その上で行う職務は、どのような業務であったとしても、町づくりの一翼を担っており、住民の方々からの多様なニーズを行政へと反映させて行くことが求められます。したがって、今後の公務員役割の一つとして、住民の方々と手を取り町づくりを行っていくということが挙げられます。 □町づくりにおいて欠かせないものとして「環境問題」が挙げられますが、日本人は未だに環境に対しての意識が高いとは言い難く、自分達の生活を便利にするために開発されたはずの製品も、環境問題を悪化させ、結果的に自分達の町を住みにくいものへと変えてしまっています。 □以前、環境先進国と言われているドイツの取り組みに迫ったテレビ番組を観る機会がありました。ドイツの行政は、国民の環境への意識向上を図るため、義務教育の段階から、環境問題を深く学ぶための授業を導入しています。また、国民の環境への取り組みに対して補助金を支給するなどの支援も積極的に行っています。その行政支援に対してドイツ国民は、品物を買うときの基準として、「これはどの程度環境に配慮されて作られているか」を基準として選ぶことや、自家用車を持たず、出来る限り公共の乗り物での移動を心掛けるなど、一人一人が高い問題意識を持ち、取り組みを行っています。このドイツ例を参考に、日本においても、住民と行政が手を取り合って町づくりを行って行くことが大事であると思います。 □具体的な政策としては、自宅などの建物の屋上緑化や○○市役所庁舎でも行っている、壁面緑化を地域住民と協力して取り組んでいくことが挙げられます。日本はドイツに比べ、緑豊かな自然が多く、特に○○市では、苺栽培や、花卉栽培が盛んです。この特色を活かして、緑化事業へと取り組むことは効果的であると考えます。そうすることでco2の削減効果はもちろん、「自分達も町づくりを行っているのだ」という意識向上改革にも繋がると思います。この取り組みに対して行政としては、自宅の緑化事業に取り組んだ家庭に対しては、補助金を給付するなどの支援をしていけたら良いと思います。 □私は以上のような政策を、行政と住民が共になって行うことで、誰にとっても住みやすい町づくりを行っていくことが今後の公務員の役割の一つとして大事であると思います。もちろん、住民の活 動力が増した分、行政としても遅れを取るということがあってはなりません。行政と住民が共になって取り組んでいくからこそ、お互いが刺激し合い、双方の自治意識が向上していくように取り組んでいくべきことが重要であると思います。 添削、アドバイスをよろしくお願い致しますm(__)m

  • 作文の添削をお願い致します。

    公務員作文の添削、アドバイスをお願い致しますm(__)m 1100/1200文字 「挑戦したいこと」 私は○○市職員として、行政と住民が共になって取り組む町づくりへと挑戦したい。今は行政が主となって町づくりへと取り組んでいるが、行政だけではどうしても手が回っていないのが現状であると思う。例えば、町づくりに欠かすこと出来ないものとして、環境が挙げられる。しかし、日本人は未だに環境に対しての意識が低く、自分達の生活を便利にするために開発されたはずの製品も、環境問題を悪化させ、結果的に自分達の町を住みにくいものへと変えてしまっている。今こそ、行政と住民が協力して取り組み、より良い町づくりを行っていくべきであると思う。 以前、環境先進国であるドイツの国民の生活を扱ったテレビ番組を観たことがある。彼らは品物を買うときの基準として、これはどの程度環境に配慮されて作られているかを比べて選んでいた。また、多くの家庭は自家用車を持たず、出来る限り公共の乗り物での移動を心掛けている。これに対してドイツの行政は、彼らに補助金を給付するなどして、更なる環境への意識向上を支援している。 このように日本の行政も、住民に環境に対しての関心を持ってもらい、行政と住民が共に協力して環境へと取り組んでいくべきであると思う。 具体的な政策としては、自宅などの建物の屋上緑化や○○市役所庁舎でも行っている、壁面緑化を地域住民と協力して取り組んでいくことが挙げられる。○○市では、苺栽培だけでなく、花卉栽培も盛んである。このことを活かして、緑化事業へと取り組むことは、効果的であると考えられる。そうすることでco2の削減効果はもちろん、「自分達は環境に対して貢献していて、自分達で町づくりを行っているのだ」という意識向上改革にも繋がることであろう。 この取り組みに対して行政としては、自宅の緑化事業に取り組んだ家庭に対しては、補助金を給付するなどの支援をしていけたら良いと思う。そうすることによって、より多くの住民の協力が得られるであろう。更に、積極的に結果の情報開示を行うことによって、成果が上がっていることを示すことができれば、さらなる住民の参加意欲にも繋がるであろう。 私は以上の政策により、行政と住民が共になって取り組む町づくりへと挑戦したい。行政だけが町づくりを行うのではなく、住民の協力、参加の措置を整備することができたなら、今以上に住みやすい、良い町へとなるであろう。もちろん、住民の活動力が増した分、行政としても取り組みを怠るということがあってはならない。行政と住民が共になって取り組んでいくからこそ、お互いが刺激し合い、双方の自治意識が向上していくように取り組んでいくべきことが重要であると思う。

  • 作文の添削をお願い致します。

    いつも大変お世話になっております。 公務員試験作文の添削、アドバイスをお願い致しますm(__)m 「○○市の誇れるところ」 1100文字/1200文字 都市化が進む現代、日本においても都市の拡大による森林伐採が増加し、緑がとても減少しています。そんな中、○○市は緑が豊かに残る市として近隣でも有名です。そして、○○市は苺栽培や花卉栽培が盛んであり、その特色を活かした「壁面緑化」などといった緑化事業による環境保全意識がとても高いと思います。 私は以前、環境先進国といわれているドイツからの留学生を連れて、○○市を案内したことがあります。彼は地球温暖化問題に対する具体的な対策である壁面緑化の取り組みを、行政の中心である○○市役所庁舎だけではなく、住民の家でも取り組んでいる光景を目の当たりにして、とても驚いていました。彼は、「ドイツは環境先進国と呼ばれているけれど、それはあくまでドイツ行政の指導の下、ゴミのポイ捨てを減らすなどといった、co2の「排出」を減らすものでしかない。しかし○○市の人達は、進んで緑化事業をへ取り組み、co2そのものを減らすという取り組みを行っている。この意識の違いはドイツ国民も見習っていかなければならない。」と語っていました。 また○○市は、このような環境に対する意識の高さだけでなく、住民達の間の連帯感がとても高く、しっかりとした地域コミュニティが根強く残っている点も魅力的であると思います。東京などの大都市は、多くの人が行き来しており、他人への関心の薄れからか、「地域コミュニティなど存在しない」といわれています。そのため、もしも急な災害などに見舞われてしまった場合など、地域間での協力が難しく、被害をより深刻にしてしまうなどといったことが問題視されています。しかし○○市は、定期的に近隣の人達が協力して取り組むことができるゴミ拾いや草刈りなどといった、近隣の人達が直接触れ合うという場が整備されているため、お互いがお互いをよく知っているなどといった連帯感はとても強いです。もし仮に○○市において、急な災害が起こってしまったとしても、近隣の住民が共に協力し合って避難することはもちろん、「○○さんの家の○○さんがいない」といった問題にもすぐに対応ができ、事態の深刻化を未然に防ぐことが出来ると思います。 このように○○市は、環境に対する意識の高さや、地域コミュニティがしっかりとしている点がとても誇らしいと思います。しかし、現状に満足することなく、これからを生きていく私達のがさらに高い意識を持ち、町づくりを行っていくことで、さらに良い○○市を作っていかなければなりません。 添削、アドバイスをよろしくお願い致しますm(__)m

  • 作文の添削をお願いいたします。(挑戦したいこと 2回目)

    いつもお世話になっております。 市役所試験に課される作文の添削をお願いいたします。 以前「挑戦したいこと」というタイトルで投稿させていただき、多くのアドバイスを頂きました。 そのアドバイスを受けて書き直してみました。 10段階評価していただくと参考になります。 ※アドバイスを参考に工夫したところ 幼稚だと思われる発言を、よりいい言葉がないか探した。 ら抜き言葉に注意した。 不必要な部分、なくても意味が通じる部分を極力削るようにした。 「挑戦したいこと(790/800字程度)」  私が公務員になって挑戦してみたいことは「日本を代表する、行政と住民が一体となって取り組むまちづくり」である。今は行政が主となってまちづくりに携わっているが、手が回っていないというのが現状である。例えばまちづくりに欠かせないもののひとつに環境が挙げられるが、車内からのタバコのポイ捨て、CO2の増加に繋がるエアコンの使いすぎ、リサイクルが出来るものでも捨ててしまうことなどは日常茶飯事である。以前、環境先進国であるドイツ国民の生活を扱ったテレビ番組を観たことがある。彼らは品物を買うときはいかに環境に配慮しているかを基準に選び、その多くは自家用車を持たずに、数家庭で一台の共有車を持っていた。これはドイツ国民の環境に対する高い関心のお陰だろう。このように行政のみならず、住民も環境への問題意識をもつことが重要なのではないか。  例えばその対策としては屋上緑化や壁面緑化を地域住民と協力して取り組むことが挙げられる。○○市では△△に代表される花卉栽培が盛んであることを活かし、このような緑化事業に取り組むことは効果的であると考えられる。そうすることにより自分たちでまちを作っているという意識の向上、改革に繋がるだろう。更に、積極的な情報開示をすることにより成果が上がっていることを示すことが出来れば、住民の参加意欲に繋がるし、理解も得られるだろう。行政がどのような施策を行って、如何なる結果を残したかを住民に明瞭に知らせることにより、行政と住民の壁もなくなっていくのではないか。  以上より、「日本を代表する、行政と住民が一体となって取り組むまちづくり」に挑戦したい。行政だけでなく、住民参加の素地を整えられれば、より住みやすいまちになるだろう。もちろん住民の活動力が増した分、行政が取り組みを怠たるということがあってはならない。お互い刺激しあい、双方の自治意識が増すよう、取り組んでいくことが重要である。 ※こちらの質問にも答えていただけるとありがたいです。 読みやすいでしょうか? オリジナリティはあるでしょうか?(ありきたりではないでしょうか?) 一貫性があるでしょうか? 10月21日が試験です。 少しでもいい文章が書けるよう努力します。

  • 作文の添削をお願い致します。

    いつも大変お世話になっております。 公務員試験作文の添削、アドバイスをよろしくお願い致しますm(__)m 「これからの教育に必要なこと」 1150文字/1200文字 現在、地球を取り巻く問題は様々なものがあります。その中で全世界の人達共通の問題となっているものに、地球温暖化問題を中心とした地球環境問題があります。しかし、我々日本人はこの問題に対する意識が決して高いとはいえず、未だにゴミのポイ捨てや電力の無駄遣いなどが日常的に起こっています。なので、現代を生きる我々大人達の意識向上はもちろん、次世代を担っていく子供達の教育として「環境」というものを取り入れることを提案したいと思います。 そもそも地球温暖化問題とは、co2などといった温室効果ガスが地球をビニールハウスのように覆うことで、地球の温度を慢性的にあげてしまうことをいいます。これにより、動物種の絶滅や海水面の上昇による都市の消失などといった様々な問題が起こってしまうことが予測されています。この問題解決のためには、国単位での取り組みはもちろん、個人個人が問題に対する意識をしっかりと持ち、取り組んでいかなければなりません。 以前、環境先進国といわれている「ドイツ」の国民の生活に迫ったテレビ番組を観る機会がありました。彼らは商品を購入する際、「この商品はどのように環境に配慮されているか」ということを一つの基準として商品を選ぶなど、環境に対する意識の高さが伺えました。なぜ彼らはこのように、環境に対する意識が高いのでしょうか?それはドイツの行っている教育にあるといわれています。ドイツでは、義務教育の段階で「環境」という授業を行います。そこでは現在の地球環境、今後起こりうる環境問題、個人で取り組むべきことなどを勉強します。またドイツでは、環境に対するスペシャリストを養成するための学校を国が設置するなど、環境への教育を国が全面的に支援しています。このドイツでの例を参考に、日本でも環境に対する教育に力をいれていくべきであると思います。 例えば、日本でも授業の一環として環境問題へ触れ、環境問題に対する知識を養っていくことで、子供達個人個人の意識の確立、向上が期待されます。また、○○市でも定期的に行われているゴミ拾いなどといったイベントにも、授業の一環として子供達に参加してもらうことが良いと思います。これにより、環境改善だけではなく、様々な年代の人達が触れ合いをもつことにより、双方の意識向上はもちろん、住みやすい町づくりにも繋がっていくと思います。 私たちの生活を豊かにするために開発されたはずの製品。しかしそれにより環境問題を悪化させ、私達の地球を住みにくいものへと変えてしまっています。この問題の解決には、現代を生きる私達大人はもちろん、次世代の子供達もしっかりとした問題意識を持ち、取り組んでいってもらわなければなりません。なので私は、これからの子供達に環境を学んでもらい、しっかりとした知識を持った上で、共に環境問題へと取り組んでいけたら良いと思います。 添削、アドバイスをよろしくお願い致しますm(__)m

  • 作文の添削をお願いします(挑戦したいこと

    いつもお世話になっております。 作文の添削をお願いいたします。 市役所の試験です。 十段階評価していただけると参考になります。 また、よろしければ前回からの改善点も指摘していただけると助かります(お手数おかけしますが、私の過去の質問のところからお願いします。URLはルール違反で貼れないのです。) 以前から表現が幼稚、展開力に欠けるとの指摘があり、注意して作成しました。 「挑戦してみたいこと 720/800字」 私が公務員になって挑戦してみたいことは、行政と住民がともになって取り組むまちづくりである。今は行政が主となってまちづくりに携わっているが、手が回っていないというのが現状である。例えばまちづくりに欠かせないもののひとつに環境が挙げられるが、車内からのタバコのポイ捨て、CO2の増加に繋がるエアコンの使いすぎ、リサイクルが出来るものでも捨ててしまうことなどは日常茶飯事といっても過言ではない。今こそ、行政と住民が協力し合い、まちづくりを行うべきである。そしてそれが社会を運営する上で、至極当然のことであると認識しあうことも必要であると考える。また、住民が積極的に参加しやすいような環境を整えることも求められるだろう。 例えば具体的な対策としては、行政と住民がともに、公共施設の壁面緑化や屋上緑化に取り組むことが挙げられる。○○市では△△に代表される花卉栽培が盛んであることを活かし、このような緑化事業に取り組むことは効果的であると考えられる。そうすることにより自分たちでまちを作っているという意識の向上、改革に繋がるだろう。また、積極的な情報開示をすることにより成果が上がっていることを示せれば、住民の参加意欲に繋がるし、理解も得られるだろう。行政が何をして、どういう結果を残したかを住民に明瞭に知らせることにより、行政と住民のお互いの壁もなくなっていくのではないか。 以上より、住民と行政がともに取り組むまちづくりを実現させたい。行政だけでなく、住民が自発的にまちづくりに関われるような環境になれば、より住みやすいまちになるだろう。もちろん住民の活動力が増した分、行政が取り組みを怠たるということがあってはならない。お互いともに伸び、ともに刺激しあって政策に取り組んでいくことが重要である。

  • 作文の添削をお願い致します。

    いつも大変お世話になっております。 公務員試験作文の添削、アドバイスをよろしくお願い致しますm(__)m 「高齢化社会における課題」 1150文字/1200 現在の日本は高齢化社会を迎え、それに伴う介護の問題が深刻となっています。しかし、現在の日本の教育では介護の問題に触れることが少なく、実際に身近な人が介護が必要になってから急いで学ばなければならないというのが現状ではないでしょうか。したがって私は、義務教育の段階から介護についての授業を積極的に導入し、知識を養っていくのが良いと考えます。 私の家庭では数年前から祖母の介護を行っています。家族が仕事や学校で家を空けてしまう日中は「デイケアサービス」と呼ばれる日帰り式の介護サービスを利用しているのですが、それでも介護に対する知識の全くなかった私たち家族は、初めとても苦労しました。また、いざ介護について学ぼうと思い立ったところで、日本では介護を学ぶための環境が整備されているとは言い難く、介護の知識を養うための勉強会に参加するために、わざわざ都内まで足を伸ばさなければならないということもありました。 そんな時、世界有数の福祉国家と呼ばれ、介護先進国であるスウェーデンの国民の教育に迫ったテレビ番組を観る機会がありました。スウェーデンでは、小学生の段階から介護についての知識を養うための授業を導入しており、介護に対する国民一人一人の知識や意識はとても高いです。そのため、スウェーデンでの介護のほとんどは自宅で家族が行っています。また、彼らの取り組みに対してスウェーデンの行政は、自宅を高齢者が暮らしやすくするためのリフォームを行う際の補助金を給付するなどの支援をおこなっています。 このスウェーデンでの例は、日本においても大いに見習い、取り組んでいくと良いと思います。そのためにはまず、日本においても早い段階から授業の一環として介護問題に触れ、介護に対する知識や意識を養っていくことが挙げられます。また、職業体験などを利用し、実際に介護の仕事を行うことで、介護の大変さや問題の深刻さどの理解を深めてもらうことも良いと思います。 そして、これらの取り組みに対する日本の行政支援としては、(1)バリアフリー対応の自宅へのリフォームを行う際は補助金を給付する。これにより、自宅での介護を可能にし、本当に必要な人が老人ホームの空きがなく利用できないといった問題を減らします。 (2)学校以外に介護に対する知識を養っていくための場として、勉強会などを行政主催の下に行う。これにより、より多くの人に介護問題の理解を深めてもらい、いざというときに急いで学ばなければならないなどといった問題をなくします。 日本は今後、高齢化問題がさらに深刻化していくことが予測されています。したがって我々は、高齢者が社会の中で自然に暮らしていける環境をいち早く作っていかなければなりません。そのためにも、一人一人が介護問題と向き合い、しっかりとした知識と意識を持ち、取り組んでいくことが大事であると思います。 よろしくお願い致しますm(__)m

  • 公務員に求められるもの

    いつもお世話になっております。 今回も作文の添削をお願いいたします。 タイトルは以前と同じく「公務員に求められるもの(書き直し4回目)」です。 前回の添削を受けて、誇張表現(衝撃など)を控えました。本当にこれで大丈夫かと自問自答しました。   ※どういう風に考えて書いたかについて 国民の意識改革をするという結論。結論に至った過程を以下に示すことを考えたが環境問題についてのみ掘り下げた。(いろいろ混ぜると内容が薄くなるので) ↓ ドイツの番組を見たという体験談 ↓ それに対する日本の現状、問題点(環境のみ) ↓ 情報を示す→関心を持ち実態を知る→意識改革という解決策(環境のみ) ↓ 環境のみではなく、他の問題にも情報を示し、関心を持ってもらい実態を知ることで解決に繋がる。 公務員に求められるもの(800/800字程度)  公務員に求められるものとは、住民が様々な問題に対して高い問題意識をもってもらうよう意識改革を行うことであると考える。以下に環境問題を例に取り、述べる。  「これが本来あるべき問題意識の高さだ」環境先進国であるドイツ国民の生活を扱ったテレビ番組を観たとき感じた。それは彼らの環境問題に対する取り組み方である。例えば商品を購入するとき、いかに環境に配慮しているか、出来るかを基準に選んでいる。車を例にとると自家用車は買わずに、数家庭に一台の共有車を持っているのだ。これはドイツ国民の環境への関心の高さの表れだろう。日本人においてはタバコのポイ捨てや地球温暖化の原因であるエアコンの使いすぎなど、環境面に対する意識がドイツと比べ欠けているといえる。この意識の低さは何より実態を知らないからではないか。  解決策としては行政が現在行っている環境問題への取り組みやその成果、これからの課題を住民に対して積極的に情報開示することが重要であると考える。ゴミが年間どのくらい出て、リサイクルがどのくらいされて、資源がいかに大切かなど。また民間企業や学校へ環境問題に取り組むことを指導することも効果的である。それには支援金が必要であり、日本では環境のために費用を払うということが一般的ではないため、始めは抵抗があるだろう。しかしそれも積極的な情報開示で効果が上がっていることを示せれば理解を得られるのではないか。身近な組織の中で環境問題に取り組むことによって、自ずと私生活にも意識できるといった二次的な効果もあるだろう。  環境問題に限らず、地域社会のあり方や若者のマナーの欠如、まちづくりに対する無関心など、多くの問題を抱えている。これらに共通して言えることは住民の問題意識の低さである。ドイツ国民の環境問題意識の高さに代表される高レベルの問題意識を、日本国民にも様々な問題に対し持ってもらうことが重要である。 ※こちらの質問にもお答えいただければありがたいです ・例えば結論的に「安心感をもってもらえるように」とか精神論で行ったほうがいいのでしょうか?幼稚になるかな、と思って避けてるのですが(今でもずいぶん幼稚なのは承知しています・・・) ・上から目線になってしまった気がします。柔らかくいえるかなど推敲しましたが、これ以上直せませんでした。根本的にどういう風にもっていったらいいのでしょう?考え方などアドバイスをいただきたいです。 ・市役所試験の問題ですが、市民のことを「住民」と表記してもいいのでしょうか?例えば今回の例でいうとドイツ国民と出したのですが、日本国民か住民か、はたまた市民かで、どうしようか迷った次第です。 市役所試験は21日日曜日です。それまでに出題されそうなタイトルについて固めておきたいと考えています。 それまでに1日1作は書き続けるつもりです。 毎回コメントくださっている方、本当にありがとうございます。 感謝してもしきれないくらい嬉しいです。 過去のリンクはルール違反とのことなので貼れないのです、申し訳ありません。

  • 作文の添削をお願い致します。

    いつも大変お世話になっております。 公務員試験作文の添削、アドバイスをよろしくお願い致しますm(__)m 「ボランティアの持つ役割」 1000文字/1200文字 □ボランティアの持つ役割にはまず、様々な年代の人達が直接触れ合いを持つことで、お互いに良い刺激となるということが挙げられます。 □○○市では、定期的に地域住民によるごみ拾いや草刈り等のボランティア活動が行われています。私も参加しているのですが、そこでは普段直接触れ合うことの出来ない年配の方々と共に取り組み、話をすることが出来るので毎回とても楽しみにしています。今年の夏に行われた地域の草刈りでは、社会に出る際の心構えを教えていただき、とても良い刺激となりました。 □そしてボランティアは、ほぼ全ての活動が無償で行われています。そのような低コストでの取り組みであるからこそ、今後多くの分野での躍進が期待されています。まず挙げられるのは環境問題です。現在の環境問題は、主に行政や政府が中心となって取り組んでいるものが主でありますが、財源に限りがある以上、どうしても手が回っていない部分があるというのが現状ではないかと思います。したがって、先程挙げたようなごみ拾い等の環境保全活動の取り組みを幅広く行っていくことで、低コストで環境問題に取り組んでいくことが期待されています。 □さらにボランティアは、少子化対策の取り組みとしても躍進が期待されています。現在、先進国では深刻な少子化問題を抱えており、日本も例外ではありません。その対策として、先進国各国では保育園に通うための費用を全額行政が負担し、無料で保育園に通うことのできる制度が導入されています。しかし、日本は財源的にとても厳しく、そのような制度を導入することは困難であるとされています。そこで近年期待されているのが、ボランティアによる保育支援です。そのようなスタッフが低コストで支援を行い、子供一人当たりに掛かる費用を抑えることで、少子化対策へと繋がっていくことが期待されています。したがって、今後は保育の分野でも、ボランティアやnpo法人等といった様々な保育の運営を容認していく必要があると考えます。 □以上の様に、ボランティアが持つ役割というものは様々なものがあり、今後もさらなる分野での躍進が期待されています。しかし、躍進が期待されているからこそ、人材不足が不安視されているのも事実です。したがって、今後は私達一人一人が現在の問題に対する理解を深め、実際にボランティアに参加していくということが大事であると思います。 添削、アドバイスをよろしくお願い致しますm(__)m

  • 作文の添削をお願いいたします。(書き直し3回目)

    いつもお世話になっております。 作文の添削をお願いいたします。 今回も「公務員に求められるもの」というお題です。 これで同タイトル3回目なのですが1、2回目は「論旨に一貫性がない(読みにくい)、聞かれていることを勘違いしている、上からの目線(偉そう)」という評価をいただきました。(本当にありがとうございました。) 今回はまったく違った視点というか内容で新たに書き直してみました。 改善点 ・なるべく地に足のついた語、内容で書いた。(論旨一貫性) ・行政機関ではなく、市役所職員になった自分を想像して(お題に沿って) ・批判を少なく、柔らかく。 今回も10段階の評価をいただけると参考になります。  公務員に求められるもの(830/800字程度)  大学三年の夏、●●市役所にインターンシップでお世話になったことがある。指定管理者制度の運営についての会議があるということで、会議室の準備の手伝いをしていたときのことだった。市役所は本館と別館があり、その会議室は本館7階だったのだが、別館は3階までしかなかったため、窓から別館の屋上が見えた。屋上は緑一面で水撒きがなされていた。後ほど会議でご一緒した職員の方に別館の屋上の件について尋ねてみると、環境のことを考え、少しでも市役所内が涼しくなるよう1年前から始めた事業とのことだった。この環境対策である屋上緑化の取り組みを聞いたときは自分にとって衝撃であり、公務員に絶対なってやると決意した瞬間でもあった。  この経験を通じ、公務員に求められているものとは「地域社会の先頭に立ち、様々な社会問題を的確に対処していく姿勢」であると考える。もちろん独走すればいいわけではなく、住民のニーズを把握した上で調和を取りながら政策に取り組むことが重要である。  例えば地域社会のあり方について非常に問題になっている。他人との交流を拒む傾向があり、地域の人々との交流が少ない。マンションの隣の部屋に住んでいる人が誰であるか分からない時代ともいえるのではないか。この対応策としては、地域住民の意識改革が必要であり、そのために行政がコミュニケーションを取る環境を提示するという政策が考えられる。●●市では花卉栽培が盛んであるという地域の特性を活かし、公共施設の敷地内に植物の種を植える。そして住民が、地域の人々全員でまちづくりをしているという感覚を持てるようになれば、仲間意識が芽生え、地域コミュニティの活性化に繋がるだろう。  ゴミ問題、地域社会のあり方、雇用問題など、公務員が先頭に立ち、解決していかなければならない社会問題は非常に多い。そして困難を極めることも多々あるだろう。また住民の政策に対する批判も多い。しかし言い換えてみればその分公務員に対する期待も大きいのである。地域社会の先頭に立ち、様々な社会問題を的確に対処し、住民から信頼される公務員になりたいと強く思う。 ※こちらの質問にも答えていただけるとありがたいです。 ・試験出題者側の意図を汲めているでしょうか? ・前回から改善されてはいるでしょうか? ・総体的にレベルが下がったような気がするのですが(表現力、語彙力など)、どうでしょうか? よろしくお願いいたします。