• ベストアンサー

気力が出ません

eccoの回答

  • ベストアンサー
  • ecco
  • ベストアンサー率23% (81/346)
回答No.5

私は単純な考えをよくするので、文章を拝見して単純に「目標がなくなったから」だと思いました。 資格試験の勉強は、その後どうなさっていますか。 試験は今後も受けられるのでしょうか。 文章を読む限り「諦めて何もしていないのかな」と思ったのですが・・・。 失敗したからというより、目標をなくしたから他のことに対しても無気力なのではと。 「何度失敗しても、またチャレンジするぞ!」と思っている場合は無気力になりにくいのでは。 別にまた資格試験を受けた方がいいという訳ではなく、 明確な目標や将来の計画をしっかり立てれば、気力も自然と出てくるのではないでしょうか。

wewantmore
質問者

お礼

おっしゃる通り、現在目標がありません。新たに目標を設定することで、達成のために自ずと行動が変わると思います。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 無気力

    25歳、社会人の女です。 慢性的に疲れ・だるさ・肩こり・眠気があり、困っています。 ●生活● 仕事は平均9時~21時。休みは月6~7日程度。営業職ですが、外出4割(車移動)・デスクワーク6割くらいです。 休日は一日中寝てしまい(寝ても寝ても眠い)、夕方になって後悔することが多いです。 ●運動● 以前はジムに通っていましたが、資格試験の勉強をするため、最近辞めてしまいました。運動不足です。 ●肩こり● 時々、マッサージに行きますが、気やすめな感じがします。たまに頭痛もあります。 湯船につかる、ストレッチする、など気をつけていますが、改善される気配はありません。 病院などに行った方が良いでしょうか? 昔から風邪などはひかず、体は丈夫な方ですが、自分の生活が全体的に「無気力」と感じています。 勉強しなければならないのに、今日は1日寝てしまいました。 自分の体や心に疑問を感じ、投稿をしました。 普通、20代ってもっとタフでパワフルなものじゃないでしょうか? 改善方法はあるでしょうか? 教えてください。

  • 生きる気力が無くなってきて焦っています。

    生きる気力が無くなってきて焦っています。 ふとした時に「早く死なないと」と思っている自分がいます。 今までは死んだら家族に迷惑がかかるからと思っていたんですが、 うちには跡取りである兄がいて、兄には結婚して子供もいます。 ということは、とりあえず跡取り問題は大丈夫。 となると、現在仕事もせずに仮に合格してもまったく先の見えない 資格試験に挑んでいる私は家の不良債権。お金がかかるだけ。 兄にはもうすぐ3人目の子供ができるし、両親も「お金がかかる」と言っています。 私も一度勉強を切り上げて仕事をしようと思ったんですが、 転職活動はうまくいかず、派遣で仕事をしようと思ったら、 母から「あれだけ勉強して派遣ごときにしかなれないの?」 といわれて真っ青になってしまいました。 私は以前派遣として仕事をしていたので、派遣の仕事は好きです。 でも2年近く勉強を支えてくれていた母にそういわれて 急に何も出来なくなってしまいました。 今はぼんやりと勉強を続けているんですが、 仮に受かっても就職できないのなら、 いっそ試験を受けた後で死のうかと思っています。 でも死ぬのはダメと思っている自分もまだ残っています。 どうすれば生きる気力が湧いてくるんでしょうか? 暗い質問で申し訳ないですが、何か生きる気力の湧くような 考え方などアドバイスいただけると嬉しいです。

  • 無気力で何も出来ません。

    30代女性の一人暮しです。平日は休まず会社に行き、まじめに仕事をしています。残業も多く疲労がとれない毎日といったところです。休日になると、倦怠感がひどく何もやる気がおこらなくなる日が増えてきました。休日うつ、といった感じでしょうか。いくら寝ても疲労感がとれないので、寝て起きてを繰り返し、夕方頃まで寝ている事がよくあります。洗濯・掃除などの家事全般、お風呂や歯磨きなどもとにかく面倒くさくて無気力です。本当はちゃんと起きて元気に活動して外へ出かけたいのですが、休みの日になると実際ほとんど何も出来なくなります。不眠症ではないし食欲もあるのでうつ病とは違うと思うのですが、こんな状態が続いてる場合は心療内科などに診てもらった方がよいのでしょうか?

  • 生きる気力がありません

    ちょっとだけスペックを書きます 男、30歳で無職 過去社会に2度でるもそうそうと退職(入社数ヵ月後契約とは賃金がまったく変わり、生活できないほどの減額と休日が月2日と休みが減って給料も減るというシステムにより) そこから何も信じられなくなり対人恐怖症とパニック症候群になり、身内の手伝いという形で収入を得ながら治療にとりくんでました。 そして手伝いをしながらも周りと一切交流をもたない程度のひきこもりになる。 そうこうしてるといつのまに友達が一人もいなくなる(連絡先が変わってどうしようもない状況) そんな事をしていると○○は結婚した、子供できた、家買った・・・など聞きたくない情報が耳に入るようになり、近所をウロウロするだけでも無職のことなど、どれくらいのことを知っているかもわからないくせに指をさされ笑われてることもあります。 そんなこんなで、一昨年くらいからこれではダメだ・・・資格をとろう資格をとるとなんか変わるかも、わからないけど、きっとそう・・・などと勘違いをし勉強をはじめ、結果去年に国家試験に合格・・・しかしこの資格(あえてふせさせて)をとっても就職にはほとんどつながらず、面接では経験と、過去の空白期間のこと、すぐ会社をやめてしまった事など聞かれて落とされる日々です。 そうこうしている間に、今度は方耳が聞こえなくなり、ストレスだと診断される。 行動すれば体がこわれ、じっとしてれば精神が壊れていく。仕事はしたいでも、もうやる気と気力がない。じわじわ気持ちに余裕がなくなっていくのもわかる。人が怖くなりまた外にもでにくくなってる。 何からはじめていいかもわかりません。朝おきるたびに、目覚めなければよかったのにと毎日思ってしまう。 正直死ぬべきかなとも思ってる。人間わからない迷路に迷ったら脱出できないんだろうか・・・正直どうすればいいかな・・・?変な質問ですみません。一生懸命書いた文も下手くそだったり読みにくかったりしたらすみません。面倒くさい質問者ですみません。

  • 気力がない

    うつ病の診断を受けて一年です。 死にたい気持ちが強く、今、ほんとうに気力がありません。 毎日吐き気のなか、起きて、仕事にいって、仕事して、帰ってくる、それだけで本当に全てを、使い果たしてしまいます。 発作のように襲ってくる死にたい気持ちには頓服で対応して、何を考えても死にたいに結びつく気持ちには、親に骨を拾わせるわけにはいかない、という気持ちでやり過ごすようにはしています。 前回、診察の際にジョギングでもしなさいと医師に言われました。頷きましたが、今の私にはそんな気力がとてもありません。 朝、メイクをする気力もなく、マスクして会社にいっています。本当に気力がなく、泣けてきます。仕事外の時間も、仕事中に涙がこぼれたり、死にたくなったりしたときのために、その時間を補えるように家でやれる仕事は家でしたりもしています。その貯金で、仕事が続けられています。 そんな毎日でジョギングできなかった。 でも、そのことに罪悪感がいっぱいです。 そもそも、私は病気じゃないんじゃないか。精神科に通う資格なんかないんじゃやいか。その上、医師から言われたことも実行できないなんて、死んだほうがましだと本気で思います。 そもそも、私が初めて死にたいと思ったのは12歳のときです。どうしても女子校に行きたい切実な理由があった私は、もしも受験に失敗したら家から飛び降りて死のう、と思いました。当時は10階より上に住んでいました。 私はもともとそういう性質で、だから一年以上薬を飲んでも、死にたい気持ちが消えないのかな、と。 だったらもういくら薬を飲んでもどんな治療受けてもこのままかもな、と。 この先何十年もこのままだと思うと、恐ろしいです。 何かにすがりたくなってしまいます。 何にすがれば楽になるのでしょう。 家族、友人以外で、、、

  • 休日になると、無気力になってしまう…

    仕事のある日は、やる気に満ちて、どんどんアイデアが思いつくのに、何も予定のない休日はまったく無気力になってしまうんです。 25歳女です。 デザイン関係の仕事をしています。 朝は9時から仕事。家に帰るのは、22時か23時くらいです。AM1時前には寝てないと翌日の仕事に響くので、平日は家で、作業的なことをする時間はありません。 仕事は充実しています。会社も仕事も好きですし、人間関係も良好です。 土日は仕事は休みです。 予定がある日はいいんですが、予定が何もなく1日家にいる日は、まったくもって何のやる気も出ず無気力になってしまうんです。 平日、仕事をしている時は「日曜日には絵をかこう」とか「カードをつくろう」とか「ブログを更新して~」とか、いろいろ楽しいことが思いつくんです。 しかし、いざ休日になるとまったくやる気が出ず、その思いついた楽しいアイデアも、興味を失ってしまうんです。 なんだか、とてもかなしくなりました。 どんなに楽しいことを思いついても、楽しいはず、と思い込んでいるだけで、自分にはまったく楽しいことなんてないんだとさみしくなりました。 普段だったら、仕事に戻ればそういう気持ちを切り替えられるのですが… なぜだかここの所、そんな気分を引きずったままになってしまっています。 仕事は楽しいです。ですが、それも今、ただ、楽しいって思っているだけで本当は心から楽しいと思っているわけじゃないんじゃないだろうか…と感じてしまうんです。 そんな気持ちがとてもとても悲しくて、寂しくてやるせないんです。 なんで、こんな気持ちになってしまうのでしょう。 どういった心理状態がそうさせるのでしょう。 アドバイスください。

  • 無気力な息子について

    無気力な息子について相談します。今18歳浪人生です。中2の頃から無気力になり学校を休みがちになりました。いじめもあったようですが本人は何も言いません。高校は休みがちでしたがなんとか3年生まで過ごし、3年生になり数えるほどしか学校に行かなくなり、退学しました。その後高校卒業認定試験に合格し、なんとか高校卒業資格だけは取得しました。本人は大学に行きたいといっているのですが、今年は大学を受けませんでした。今は予備校に行くように進めても拒否し全く勉強する様子もなく引きこもっています。中2の頃から親子関係は上手く行っていません。今は高校退学のときに叱りつけたせいかそれ以来私のことは全く無視です。家族状況が私の両親と私と子供二人なため、私と話をしなくても祖母がなんでもしてくれます。そのことで関係がますます悪くなっていっています。今はどうしようもなく考えても自分を責めてしまい、暗くなり仕事も出来ませんので、考えないようにして成り行きに任せています。うちの子供のような子供さんをもたれている方、体験談などがありましたら教えてください。

  • 無気力・甘え?

    無気力・甘え? まとまりの無い文章で読みにくいかと思いますが、よかったら回答よろしくお願いします。 4月から大学生になった男です。 早くも大学のこと対して無気力になりかけてます。 大学の授業にはちゃんと出席していますし、興味がある授業もいくつかあるのでこれからも出席していくつもりなのですが 問題は授業以外のサークルについてなんです。 僕はもともと、運動会や体育祭、文化祭といった皆でワイワイやるのが苦手(面倒だと思ってしまう)な内向的な性格で 気の合う人達と少人数で話していたり、休みの日に家でごろごろするのが好きだったりします。(こんな性格なので、友人は少ないですが) 大学のサークルでは、合宿や飲み会などが1年を通じて多くあります。 新歓コンパなどには何回か行ったのですが、周りがワイワイ楽しそうにやっている中、こういうのがこれから先何回もあるのかと思うと気落ちしてしまいます。(気の合う人達との飲み会や旅行は好き) 社会にでても仕事の付き合いや歓迎会、忘年会などはたくさんありますよね? また、今 はっきりと興味があることが海釣り(初心者)以外ないです。 以上のようなことが、あって入りたいサークルを探すことや、新歓に参加することに無気力になっています。 無理にサークルに参加するよりも 気ままに海釣りを始めてみたり、免許とってドライブしてみたり、例えば、もし音楽に興味を持ったらスクールに入ってみたりした方がいいのかなと活発な大学生活より平穏?を求めてしまいます。 しかし、周りは大学といったらサークルというような雰囲気だし、親だって子にサークルとか入って大学生らしい生活をして欲しいと思いますよね? 僕自身、サークルに入る入らないに関わらずバイト(特に、ディズニーランドでのバイトに興味有り)はしようと思っていますし、資格にも少し興味があります。 僕の思っていることは自分勝手で甘えなのでしょうか? サークルに入らないというのは、将来や親たちのことを考えていない短絡的な考え・逃げなのでしょうか? 多少、無理してでもサークルに入った方がいいのでしょうか? 今、新歓期は後半に入っていてサークルのことを考えると無気力・億劫になってしまいます… 皆さんの経験談なども話していただけると助かります。 よろしくお願いしますm(_ _)m ※海釣りのサークルは通っている大学にはありません

  • 仕事が暇すぎて気力が沸かない

     私は36歳、建設コンサルタントの社員で、別のコンサルタントに出向し、そこから社団法人(国交省の外郭団体)に入って(1年契約)嘱託職員をしています。隣の県ではありますが単身赴任をしていて、週末は自宅に帰ります。  業務(特命随契で、入札なし!)の発注がほとんどなく(担当部署で年に2、3件)、することがありません。職員さんもほとんど仕事はなく、定時にあがれるし、休日出勤もありません。有り余る時間を潰すためと言っては変ですが、資格取得の勉強をしたりしています。それで普通に給料が貰えるのだから、「贅沢だ」と言われるかもしれませんが、最近では(5ヶ月この状態)勉強をする気力もなくなってきて、なんとなくHPを眺めたり、ちょっと勉強したり、ボケーッとタバコを吸ったりして過ごしています。特に人間関係が上手くいっていないということもない(多少の疎外感はあるが)のですが、少々鬱ぎみです。  もっと気力が沸くようにするにはどうしたらよいか、皆さんの意見を聞かせて下さい。

  • 仕事を変えて以来 無気力な状態が続いています

    20代後半の女性です。転職して以来この1年半ほど、ずっと何となく無気力・無感動な状態が続いています。 具体的には ・趣味に没頭できなくなった(今までずっと好きだった趣味に対して何も感じなくなった) ・休みの日は午後まで寝ていて、起きた後も外に出ようという気になれずダラダラしている ・お腹がすいてもご飯を作る気が起きない(以前は食べるのも料理するのも好きだったのですが) などです。 考えられる原因は、転職により 仕事=自分のアイデンティティーを失ったことだと思います。 私は中学の頃から映画が大好きで、大学からずっと映画にまつわる仕事をし 充実していたのですが、業種自体が一般の会社と比べて 勤務時間が長く、休日も少なく忙しすぎて体を壊し(卵巣に腫瘍ができました)、その後もう少し勤務時間の短い同業他社に転職したのですが、そこも(面接で前職で体を壊したことを話し、○○時までという話だったのに)入ってみたら勤務時間が以前の職場よりも長く、結局そのことでモメて辞めさせられてしまいました。 そのモメて辞めた会社は ずっと自分が憧れていた会社だったのですごく気落ちしてしまったことと、自分は体力的にこの業種は無理なんだと判断したこととで、映画関係の仕事はそこであきらめました。 現在は資格取得の勉強をしながら映画とは全く関係のない仕事をしています。 それ以来、前は映画に限らず 色々な文化的なものに興味があって よく時間を惜しんで映画館に行ったりレコード屋さんに通ったりしていたのが面倒になり、自分から何か文化的なものを追う気がなくなってしまいました。 でも自分でもこんな風に無気力で無趣味な自分を「すごくつまらないヤツになってしまった」と感じています。本当は前のように新しい映画や本や音楽を探訪したいけれど、そのようなものに触れても以前のようにワクワクしません。客観的な自分が「きっと今までだったらこう感じるんだろうな」と思っているような感じです。 すごくフワフワした問題で答えにくいとは思いますが、無気力な状態から脱して、元のように趣味を楽しむ気持ちを取り戻せるようになるには どうしたらいいのでしょうか?時間がたてば解決してくれるのでしょうか?