• ベストアンサー

挫折したことが成長になるって意味が分からない

「挫折を経験した人は人間的に一つステップアップした 。」とかいう論調よく見受けられるけど、 なぜ失敗してるのにステップアップするの? 成功しないとステップアップはしないでしょ?挫折で成長するとか意味が分からないんだけど。 失敗して成長するのならみんなこぞって失敗する。でも結局は成功しないと何も成長なんてしないのではないですか?そもそも人間的に成長するの意味もよく分からないし。 東京大学を目指して勉強してきた人が不合格を受けて挫折し、早稲田大学に嫌々進学した。 こういうような例であれば、どこがどう人間的に成長しているの?キチンと合格していた方がよかったに決まっているのに

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#228784
noname#228784
回答No.6

わかりやすく、極端な例をあげます。 A【何でもかんでも、人生すべてトントン拍子。成功続きで生きてきた人間】 B【山あり谷あり、四苦八苦。挫折しながらも何とか生きてきた人間】 どちらも、それぞれの境遇に合わせた努力は十分にしてきています。 良いも悪いもありません。2人の違いは、運と縁・タイミングだけです。 ですが、どちらがより 人間的に成長できているかと言えば…? それは恐らくBさんです。 この理由、質問者さんにはわかるでしょうか。 どちらも、各々の遭遇する環境に合わせた知恵と 遭遇した事象に合わせた心(の強さ)を持ち合わせています。 これを【生きる力】と考える事ができます。 Bさんのように、過酷な環境で生き延びた人の方がタフです。 Aさんのように、成功しやすい基盤の上で生き延びた人の方が、 【比較すると】Bさんよりも弱いです。 質問者さんが疑問に思っている【人間的成長】とは、そういう事なのです。 成功続きで50歳を迎えたAさんが、突然 人生で初めて失敗をしたとします。 この場合、過去に何度も失敗を経験して50歳を迎えたBさんよりも、 Aさんの方がずっと立ち直りが遅く、悪くすると【初めてのショック】に精神が耐えきれず、世を去ってしまうかもしれません。 人間的成長って、そういう事なんです。 失敗は知恵を養い、人の心を鍛えるのです。 質問者さんは東大と早稲田の例を挙げていますが、これも同じです。 まぁ… 必ずしも東大が良いわけじゃないので、設定に無理がある気もしますが… 【第一志望校に入れた人】と【第一志望校に入れなかった人】という比較で考えるなら 同じことです。 【望んだものが手に入らなかったとき、どのように補うか。または、どのように入手するか】この創意工夫が知恵を養い、心を鍛え、人間的成長を促すのです。 もう一つ例を挙げます。 【カレーを作る】という目標について。 Aさんは、カレーを作る具材や調理器具を全て所持しています。 Bさんは、肝心のカレー粉(カレールウ)を持っていません。Bさんは努力しましたが、どうにも手に入れる事ができませんでした。 そんな中で… それぞれ、【カレー】を作りました。 Aさんのカレーは、成功です。間違いなくカレーです。 Bさんのカレーは、【カレーもどき】です。周囲の人からは、「ハヤシライスじゃないの?」なんてからかわれます。 しかし、スパイシーなソースやケチャップを上手に使って、見た目や色合いだけでもカレーらしくなっています。 カレーではありませんが、それなりに美味しそうに出来上がりました。 結果だけを見ると、明らかにBさんは失敗しています。 しかし、最初からすべてを与えられていたAさんよりも、Bさんは知恵を鍛える事ができました。 Bさんはそこで、【人間的に成長した】という事です。 この失敗の経験から、災害や何らかの事情で食糧難や材料不足に陥った時、 Aさんよりも、 Bさんの方が優れた対応能力を発揮できる確率が高くなったのです。

その他の回答 (5)

  • yuklamho
  • ベストアンサー率26% (305/1156)
回答No.5

『失敗して成長するのならみんなこぞって失敗する。でも結局は成功しないと何も成長なんてしないのではないですか?そもそも人間的に成長するの意味もよく分からないし。』 意味が違います。失敗した場合、まず大事なことはどうやってリカバーするか(立て直すか)考えることです。失敗してそのままでは意味がありません。ですから、失敗してもめげずにそして立ち直る力を身に付けることは大事なことです。つまり、そういう精神力を身に付けるという意味です。 勿論、失敗しないに越したことはありませんが、普通は成功し続けることは難しいです。時には失敗します。その時学ぶことは2つ、同じ間違いは2度としない、次何か失敗しても必要以上に落ち込まず善後策を考える力を身に付ける、です。それが人間的に成長したの意味です。 野球のピッチャーを考えてみて下さい。毎回ノーヒットノーランというわけには行かないでしょ。打たれて得点を奪われた時にショックでもそこから奮起してそれ以上得点を与えないようなそういうピッチングをするには気持ちをコントロール術を幾つもの試合で打たれながら学んでいるのです。

  • jhonxx
  • ベストアンサー率45% (51/112)
回答No.4

 成功した人も、たいてい、過去に何度も失敗し、挫折した経験を持っている。  挫折すれば、自動的に成長するということではない。挫折して考えることが、その後の成功につながるが、努力しても何度も挫折することがある。「努力すれば、必ず成功する」というのはウソだが、努力すれば、それなりに得られるものがある。  東大に落ちて早稲田に行った人で、優秀な学者、企業経営者、ジャーナリスト、政治家などになった人はたくさんいる。しかし、東大に落ちて早稲田に行った人で、挫折を繰り返す人もいる。東大に入った人でも、「挫折」する人は多い。大学受験に失敗した人でも、その後成功する人もいる。もっとも、「挫折」、「成功」、「成長」は、いい加減な概念であり、内容があいまい。東大卒の大企業の管理職で安定した収入を得ていても、さらに昇進できなかったという「挫折」感を味わう人は多い。周囲の目と主観が異なる。東大に落ちて早稲田に行った人は、一般には、周囲から「早稲田に入った」と賞賛されるのではないか。      成功する人、挫折する人のどこが違うのか。人はさまざま。東大に落ちるよりも受かる方がよいに決まっているが、能力、意欲のある人は、現実を受け入れることができる。能力、意欲のある人にとって、大学はそれほど重要な意味を持たない。自信のない者ほど、大学名に固執する。能力、意欲、頑張りの違いが大きいが、考え方がもっとも重要。ものごとは、自動的に成長するとかしないとか、自動的に成功するとかしないとか、というものではない。能力さえあれば、自動的に成功するということはない。意思の方向性がなければ、何も始まらない。

回答No.3

東大と早稲田を例にとるとか,意味を取り違えているよ。東大不合格は挫折じゃないし,そういう人は再度挑戦するだろうし。 「挫折したことが成長になるって意味が分からない」っていうからには,挫折したこともなくて幸せだね。 人に丸投げする前に自分でしっかり調べようね。

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.2

>「挫折を経験した人は人間的に一つステップアップした 。」とかいう論調よく見受けられるけど、 なぜ失敗してるのにステップアップするの? ケースバイケースであり人にもよると思いますが・・・ ・単なる慰め、励ましの常套句 ・時間経過での成長に加え、失敗も含めての経験が人物・人格を成長させる場合が多い。 ・経験と言う意味では成功体験も失敗体験もどちらも未経験よりは経験値やノウハウ、自信や読み、傾向と対策や打たれ強さが増している場合が多く、新たな事態への判断&対応力で成長しているケースが多い。 > 成功しないとステップアップはしないでしょ?挫折で成長するとか意味が分からないんだけど。 成功しないとステップアップしない場合を人間的成長への必要条件とした場合,成功or失敗の経験は自信と挫折も含め人間的成長(器量・人格)の十分条件に当るのでは、そして必要十分条件は成功を自信にノウハウに、失敗を打たれ強さやリスクマネージメントに活用する事にあるのでは… >失敗して成長するのならみんなこぞって失敗する。でも結局は成功しないと何も成長なんてしないのではないですか?そもそも人間的に成長するの意味もよく分からないし。 論な要素やプライオリティ、個人の好みや拘りもあると思うが、それらを包含しての→知識経験・寛容さ・優しさ・スキル・実行力・プレゼン&コーチング力・判断力や表現力等の質的なレベルアップと量的な幅で自他ともに顕れる人格や器量や印象等を時系列で年月の経過で評価したりイメージを総じて人間的成長とか人物の大きさ(大物・大人)で表す。 > 東京大学を目指して勉強してきた人が不合格を受けて挫折し、早稲田大学に嫌々進学した。 こういうような例であれば、どこがどう人間的に成長しているの?キチンと合格していた方がよかったに決まっているのに 仰るように断定や常識的な事柄ではないと思います。 人それぞれの価値観や評価があり、目標達成が必ずしもベストでないケースもあるでしょうし、あくまでも初志貫徹がベストチョイスと言う考え方もあると思います。 同様に、次善の目標であっても、その結果や現実を肯定的に捉え再チャレンジも実質的に学力スキル見識アップに活かせば失敗とは言えないし、挽回可能だったり努力の結果としての人間力アップがあれば、それは成功であり、志望校の合否は通過点に過ぎず、その結果を肯定し新たな目標や実質的な内容充実に努めるならば、合否をその後にどう活かすのかは自己責任だと思います。

回答No.1

失敗しない人はいない。失敗を教訓とすると成長する。あえて失敗しなくてよい。取り返しつかない失敗ありますから。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう