• ベストアンサー

気持ちのコントロールができない。

noname#59358の回答

  • ベストアンサー
noname#59358
noname#59358
回答No.4

初めまして。 私も性格が似ているところがあります。頑張れるまでは頑張って不満など態度に出さず、我慢しきれなくなったら行動を起こします。 私の今回したことはパートを辞める時期より早く辞めたことです。頑張ったけど、限界でした。 質問者さんは1年も続けられててそれだけでもすごいですよ。その係長はなんでそういう態度なんでしょうね。後回りに打ち明ける人がいない、トイレで泣くなんて辛すぎます。誰か言える人はいませんか?同僚、係長の上の人とか。 一人で我慢ばかりして体壊したら何のために働いてるのか分らないですよ。 質問者さんは1年経ってないから辞めたくないと偉いですが、これ以上続けても意味があるならすれば良いと思います。でも無理してまでする必要がないなら転職をお勧めします。 我慢ばっかりが良い結果を生まないと思います。 無理は禁物です。

Maryy
質問者

お礼

ありがとうございます。 うーん 相談できる人いなくはないですけど。。なんか打ち明けにくいです。。。あなたの心強いメッセージが勇気わいてきました。

関連するQ&A

  • やっぱり辞めたいと思う気持ちが強くなった。

    今月下旬に、会社の移転を控えています。1年半前から移転するということを、聞いていました。会社の人間関係、仕事柄におけるいろいろなこと、が私には不満で移転を気に辞めようと思っていました。去年の暮れに課長からみんなに一人一人、移転しても残るかどうかの有無を聞きました。私は辞めたいけど不満内容を言えず、あいまいな返事をしました。そして年が明けて再確認ということで、急に辞めてもすぐ見つからないと困る・課長が私も含めみんな移転先に行って欲しいと言うので、私は課長の希望通りに、残ることを告げました。 4月に入って仕事も大幅に忙しくなり、定時で終わってたのが残業し、仕事をしています。4月から新しい課長に代わったので、一人一人残業するかどうか確認してました。私も残業しようと残業します、と言おうとしたら私に付いている係長に○○さん(私)は残業しない、と勝手に言われました。私も仕事しないと大変だというのに、勝手に言われたことで少し悲しくなりました。 そして今日、まだ終わってもない仕事が、係長に定時で帰るでしょ?と勝手に決め付けられ、むかつきました。そういうことがあって、前の課長には残ると言ったけど、やっぱり辞めたい気持ちが強くなりました。 そういった勝手に決め付けられるから、という理由を言っても変に思われないですか?

  • 気持ちのコントロールができません

    私の性格はよく言えば几帳面、悪く言えば融通がきかないという感じです。 仕事でも自分が納得しないとできないので、 色々質問したりかなり細かく意見を言ったりします。 しかし上司は意見を言ったことにちゃんとした返事もくれない人が多いです。 一緒に仕事をしている契約社員の人は言わないと仕事をしないし… 私は営業が仕事をしやすいように先にやってしまうタイプなので私との違いがあまりにもありすぎて常にイライラしています。 今日もちょっとした八つ当たりをしてしまい後で泣いていたようです。 最近、ちょっとしたことにも意見したり文句を言ったりでだんだんエスカレートしています。 仕事は好きなんですけど段々性格が悪くなっている自分が嫌でどうしていいのかわかりません。 多分、同じ部署の人たちは鬱陶しがっていると思います。 どうしたらいいでしょうか? 教えてください。

  • これはパワハラですか?

    こんにちは。 僕は会社の副主任という立場です。 大きな組織ではないので役職に対する特定の仕事や権限はありません。 一般社員とほぼ同じ立場です。 上司は係長で、実際に部署をまとめているのはこの方です。 更にその上に部長がいますが他部署との兼任なこともあり不在のことがほとんどです。 今回相談させていただきたいのは、この係長についてです。 この係長、僕から見たら仕事のやり方がめちゃくちゃな方なんです。 具体的には以下のようなことがあります。 1. 部署を動かしていく上での方向性が全く見えず、職場として決まったことが前日や数日前など直前でアナウンスされる。 それも、正式にアナウンスされる時はまだ良い方で、一部の人との雑談の中で伝えていて、それが人づてに伝わってくる事も多々あります。 2. 一部の、不満を何でもぶつけてくる人には、希望を叶えてあげることでその人の不満を落ち着かせようとする。 それを見ている周りの人は、不満を言ったもん勝ちなのか?と困惑する。 3. 関連する部署の部長に気に入られれば自分の仕事がやりやすくなると考えて、何でもその部長に話し、部署としての方針を2人で決める。 その他の社員は、その部長や係長に対して色々な不満を持っていても、楯突けば部長から嫌がらせを受けるので黙っている人と、その部長や係長と仲良くすることで自分の立ち位置を守る人に分かれているようです。 他にもいろいろな問題がありますが、これらの状況から、僕は風通しの良い職場環境とは程遠いと感じ、何度も係長に仕事の進め方がおかしいと思っている趣旨の意見を伝えました。 それでも改善はされないので僕の部署の部長に相談し、部長から係長へ話をしてもらいました。 部長としては、係長と僕(副主任)で協力して部署運営をしてほしいと考えているようで、そうなるように話してくれたようです。 現在は、何も言わないことにしたので部長にも係長にも何も訴えてはいません。 しかし、ここ最近では係長の僕に対する姿勢が徐々に悪い方向に行っているように感じます。 それは、 1. 事務所にいて隣同士の席でも全く会話がない。 出社時や退社時の挨拶だけはありますが、その他は無言の圧力のように感じます。 2. 仕事の計画が係長から後輩には情報が伝わっているのに、僕には何の情報もない。 指示や予定が全くわかりません。 僕が関わる仕事でも他の人に指示や依頼が出ていて、その意図がわからない。 この様な状態から悪い方向に行っている様に感じます。 働きやすい職場に改善されればと思い言ったことが、最終的には逆に辛い立場に追い込まれている様に感じています。 この様な上司の姿勢、パワハラにあたるのでしょうか? 現在の状況はどのようにすれば改善されそうか案や意見をいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 職務専念義違反者を懲戒処分の手続きをしないの?

    私は地方公務員です。 同じ係内に仕事ができない・社交性が無い等の理由で浮いている人(Aさん)がいます。 係長もAさんには雑用専門・簡単な仕事しか与えていません。 その結果 Aさんは他の職員と違って暇な時間が多いみたいです またAさん自身も 昇進意欲も捨てたり、昇給も他の人より低くても問題無しって考えで開き直っているみたいです。 その結果Aさんは ある程度は上司の職務命令に従ったりしているが 仕事中にプライベートの旅行計画は立てるなどの私事をしているみたいです。 これは地方公務員法の職務専念義違反になるのではないでしょうか? この件を先輩に言ったら ・課長、係長も巻き添いで管理監督者責任を受ける可能性がある ・Aさんのやっている事も、他に凄い問題児に比べたらまだマシ ・上の立場の人は善悪問わず事なかれ主義 との事で 職務専念義違反で懲戒として人事委員会とか話を持っていないで 係長が注意、ダメなら課長を含めて3者面談、これでもダメなら 係長が課長にAさんを他の部署に追っ払う様に進言する程度だそうですが 職務専念義違反でAさんを懲戒にする様にすると 課長、係長も管理監督者責任で巻き添いを受けるのでしょうか? それとも、事なかれ主義や手続きがメンドクサイだけでしょうか?

  • 職場の不満について教えていただきたいです。

    職場の不満について教えていただきたいです。 自分の教育係の上司aについてです。 他の上司bとの会話の中で、上司aが自分の教育係と知り、以外すぎて驚いてしまい、「えっ!そんなに仕事教えてもらったことないですけどね。」 と言ってしまいました。 上司bは上手くやってくれていると思っていたそうです。 いつから教育係として任されていたのかは不明です。 それから数日たち、上司aと一緒の仕事の時に、向こうから仕事について教えて下さいました。 今までなかった事なので驚きました。 上司bから上司aに何かしら伝えたのだと思います。 これから上司aが仕事を教えてくれるのはありがたいのですが、自分が上司bに言った事がただ自分が悪口を言っただけになる気がして不安です。 手のひら返したような態度なので、正直不満が爆発しそうです。 上司bに、何時から教育係になったのか、露骨に態度が変わった事、オブラートに包んで伝えても良いでしょうか? ご意見、よろしくお願いします。

  • 主任という立場での自己判断はどこまで必要ですか?

    現在、勤務暦10年で事務主任です。 仕事で処理方法に詰まった時、まずは自分で調べたり他部署に聞きに行くのですが、その後、解決方法がわからず、そのまま係長に現状を投げかけてしまいました。(他部署で聞いた情報も全て) 課長補佐が話を聞いていて、私が、自己解決できない人(問題を係長に丸投げ)のように見られてしまいました・・・。 理想は、現状を係長に伝え、自分は○○しようと思うけどよいでしょうか?と相談するのがよいと思っていますが、解決方法が導き出せないほど処理に詰まった場合、どのように係長に相談するのがよいでしょうか? また、「主任」という立場の人は、係長に問題をあまり投げかけず、自己解決能力を求められているのでしょうか?

  • 仕事が進まない上司について

    私は4月の人事異動で今の上司のいる職場に来ました。上司は係長、私はその部下のヒラです。 悩みというのは、係長の仕事ぶりが悪く、仕事が進まないのです。 係長の性格は ・マイペース(しかもものすごくのんびり) ・仕事の期限をまったく守ろうと思ってない ・上司と部下との仕事の分担を決めようとせず、部下が勝手に仕事を 進めるか、上司が一人で悩んでいて何もしないか ・部下の仕事を把握しようと思っていない。部下にまかせっきりで部下のやっていることを まったくわかっていない。 ・何か相談しても解決しない。一人で悩みをただ言って終わり。結局どうすればいいのかわからない ・残業はかなり多いが、ダラダラやっているだけで成果があがっていない(席に座ってボーっとしてたり、ニュース見てたり、広告を見てたり、寝てたり) ・独り言が多い(しかも大体は愚痴の独り言で、誰かに話しかけているのかただの独り言なのか判別が難しく、毎回気になる) ・話が長い(同じことを繰り返す・どうでもいいことを話す) 今までの半年間は、係長が働かなくても自分ひとりで勝手に進めれるような仕事、もしくは他の係長とやる仕事だったのでさほど問題にはならなかったのですが、あと2週間後に大きな仕事があって、それは自分一人でできるような代物ではなく、係長レベルの人の力がないと難しい仕事なのです。 (というか、係長がこの仕事を頑張らないで何をするの?って感じです) 昨年度の私の前任者に聞くと、「係長が何もしないから係長を無視して全部課長とやってた」と教えてもらい、昨日課長にこのことを伝え、「このままだと係長は何もしませんよ。」と相談しました。 すると課長から係長に「あと2週間後までに何をしなければならないかをまとめて」と指示してましたが、係長はグダグダのらりくらいしており、「やらない」か「やってもろくに考えてない」ものが出てくるのは明らかです。 愚痴・文句的な内容がかなり多くなってしまいましたが、2週間後の大きな仕事についてどうすればよいか?ご意見を頂けると幸いです。

  • 上司への適切な対応方法を助言願います

    係長への対応に困っています。 私(部下です)が今の職場に、係長より1年前に異動してきました。 係長は、私が1年間長く働いているのだから、前任の係長の仕事も含め全てを知っているはずという態度で、仕事の進め方や内容、その他いろいろ、時には会社の組織全般のことまで聞いてきます。 私は半年間は、聞かれる質問全てに丁寧に答えていました。係長の質問に有用と思える書類も率先して渡していました。 しかし、係長は「知らないから聞くのだ」という考えをお持ちだとわかり、聞く前に何も自分で調べないことにも、私は苛立ちを覚えるようになりました。 私の仕事についても細部に渡り聞いてくるので、「今日も毎日質問攻めだろう」と思うと、会社に行くのが苦痛でした。 係長に、「聞きすぎです」「過去のファイルに載ってますよ」と言うのですが、それでも質問してきます。 そのため、もう適当に答えるようにしたら「じゃぁ、もういい!」と上層部の方々の前でわざと言われます。 そして私が誤解をされます。(係長は上層部の1人と仲よく話をするので、なんとでも言えます) 私が、「もう聞かないで。仕事のジャマしないでオーラ」を出して仕事をしていると、「仕事に集中しているから、聞きにくい」と私が悪いように言われます。 今まで、率先して、係長が仕事がしやすいように報告していましたが、それを止めたところ「聞いていないから、知らない」と言われます。 係長のことはどうでもよいのですが、私が丁寧に係長の質問に全て答えないと機嫌を悪くする時の、上層部の方々に誤解されていることが一番辛いです(でも、上層部の方がたにどのように伝えていいのかもわかりません) このような係長には、質問攻めに耐えて答えるしかないのでしょうか?

  • 仕事量の違いに不満。手伝って貰うのはいけない事?

    自分が与えられていた仕事(入力作業)に対して昨日、上司から 「四半期に報告してるものだからあと3日中に入力を終わらせるように」 というメールがきまして、(四半期で報告してることすら知らなかったのですが…) それに対して私が 「四半期前は特に担当業務が忙しい時期であるので、 今後の為にも、他にも手伝える人がいてくれるとありがたいのですが」と返しました。 すると「先月は休みが多かったからそう感じるだけだ、今までは出来ていたのだから、 手伝いを先に考えるのではなく、残業してでもやるように。」と返ってきました。 そして「今後のことは係長と相談してください」と。 先月は体調不良や忌引き等があって休みがちだったのも確かです。 なので、今残っている仕事は一人でやらなきゃいけないなと思います。 ただ私が不満なのはそうではなく、上司のやる気の無さ、仕事の割り振り方です。 私たちの業務内容を理解しようともせず、仕事中ゲームばかりして、いざというときにも守ってくれず、 全く頼りにもなりません。なので女性陣はほぼ諦めかけてあまり関わらない様にしています。 それは向こうも同じようで、私たちに関わろうとせず、大事なこともこのように全てメールで送ってきます。 そして、「何かあったら全て係長に」です。 その係長が使い物になればいいですけど、ただの伝書鳩で全く役に立ちません…。 なので私たちは諦めて日々仕事をこなしているような感じです。 うちの部署は全部で7人ほどおり、私は今年で6年目になりますが、 後から異動してきた同期がいるものの、後輩がいないため、一番下っ端です。 その中にいわゆるお局様がおり、上司達もビビって彼女にはほとんど頼み事や仕事を任せません。 なので好き勝手やっていて、実際私も彼女が何をやっているのかもわかりません。 でも、見ている限り相当暇だと思います。 元々暇な部署で残業はほとんどありません。 残業もしないのに、仕事量が~っていうのはおかしな話かもしれませんが、 バランスが悪くてどうしても何で私ばっかり…と思ってしまいます。 私は頼みやすい性格のせいか、嫌と言えない性格のせいか、 今まで色々仕事を任せられきて担当業務がたくさんある状態です…。 そんな中でも周りとローテーションを組んで日々やらなければならない仕事、 誰がやるのか決まっていない仕事、見つけた人、気づいた人、最初に受けた人等がやる仕事があり、 また、消耗品の発注や、部署の郵便受けの確認など、雑務は私がすることになります。 お局様の担当業務もあるものの、1ヶ月の間の1週間程度で終わってその後はいつも暇そうにしています…。 上司は私たちの仕事を把握していない、いや、把握する気もないので、何も言いません。 そんな中で、今まで一人でこなしていた仕事ですが、他のやらなければならない業務のせいで手を付けられず、 貯めこんでしまいました。こういうときの為にも、他にも出来る人がいると助かる、というのが本音なのですが、 それは私の甘えであって、間違っていることなのでしょうか。 上司が、「係長に相談するように」というので相談してみたのですが、 「自分に教えてくれたら少しは手伝えるし」と言われました。 ですが私は係長にこの仕事をやってもらいたいのではありません・・・暇なお局様がいるだろうと。 でも、係長もお局様が怖いみたいで、(以前仕事を頼んだら「何で私なんですか」と言われて何も言えなくなったとか) あまり頼みたくなさそうでした…。 係長には、私から頼んだとは言わないでくださいね、と何度も念を押したものの、 どういう言い方をするのかかなり不安で、そしてその不安は的中して… お局が私のところに来ました…。 「仕事が出来ないから手伝ってって言うのは違うだろう」と。 私はなんとか弁解して、そういうつもりじゃない、今回のことはちゃんと自分で処理する、 ただ今後のことを考えて、他にも出来る人がいた方がいいなと思って言ってみただけってことを伝えました。 係長は「2人で分担して」みたいなことを言ったみたいなんですが、 お局様の考えは「基本はあなた、そして係長で。で、どうしても無理なら私もやるよ」でした。 業務のやり方、担当については何度か上に不満を言ったこともあるのですが、 上が上なので全く変わりません。もう諦めるしかないんですかね…

  • 問題ありすぎの係長に怒り爆発です!

    私が勤めている職場の係長ですが、誰からも良い噂を聞かない人で、係員全員から嫌われていて、課長からもしょっちゅう怒られている人です。係内の仕事について勉強しようとしない。面倒な仕事は係員任せで自分は動かない。仕事もできない。言わなくていい余計なことは口が軽いのですぐしゃべる。以前は、係員のうちの特定の人の実名を出して、その人が私の悪口を言っていた、と悪口の詳細を書いた長文の電子メールを無言で送り付けてきたことがあります。到底係長がすることとは思えません。それ以来、全く生理的に受け付けられなくなりました。数日前は、2ヶ月以上前からしないといけないとわかっていた面倒な仕事を今頃になって私の担当外であるにも関わらず、今年度中に終わらせろと言ってふってきました。時間的に無理です。係長自身がしたくなくて、怠慢でさきのばしにしていたことを尻ぬぐいのような形で押し付けられ、今までのいろんなこともあり、さすがに私もキレて衝突してしまいました。もう怒り爆発でおさまりません。こんな人どう思いますか?また、同じような上司を持つ方どのように対処してらっしゃいますか?