• ベストアンサー

decの帰納関数としての定義について

decの定義は通常 dec(0)=0 dec(x+1)=U'2,1'(x,dec(x)) (Uは射影関数) となっていると思いますが、これは dec(0)=0 dec(x+1)=U'1,1'(x) ではまずいのでしょうか。最初のは帰納法を、後者は関数合成を使っていてどちらも帰納関数の定義規則には従っている思うのですが...。 とても初歩的な質問で恐縮なのですが、お詳しい方、お時間ありましたらお答えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

関数合成では,左辺の引数に x+1 は書けません。

student0201
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、定義にきちんと従っていませんでした。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 合成関数の定義域・値域

    ある関数f(x)とg(x)があったとき、f(x)の定義域がg(x)の値域を含む場合、合成関数(f○g)(x)が考えられると学んだのですが、それは理解できました。しかし、合成関数(f○g)(x)の定義域が、g(x)の定義域と等しいというのがなぜそうなるのか良く分かりません。f(x)の定義域はg(x)の値域と同じかそれより広いはずなので、合成関数(f○g)(x)の定義域は狭い方のg(x)の値域と同じになるのでは、と思ったのですがどうでしょうか。 ご教授よろしくお願いします。

  • 1+1=2、2×3=6の証明のための、3変数関数fでの定義と帰納的定義は同値?

    過去の質問「1+1=2の証明って?」 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=217225 を精読しました。 過去の質問では、小さい自然数の定義した上で、プラスの定義を3変数関数fを使って、 ●f(n,m,m)=n ●m≠kのとき、f(n,m,k) = f(s(n),m,s(k)) そして ●+(n,m)=f(n,m,0) とされていました。 ここでは少し違って考えます。 まず、自然数(ここでは0も含める)の定義ですが、Peano's Axioms http://mathworld.wolfram.com/PeanosAxioms.html をみていただくとして、 自然数 a の 後者を suc(a) と書くことにします。 小さい自然数では、 0 := {} 1 := suc(0) 2 := suc(1) 3 := suc(2) などとします。 次に+の定義ですが、帰納的に、 a+0:=a a+suc(b):=suc(a+b) で定義します。 すると、 1+1=1+suc(0)=suc(1+0)=suc(1)=2 と証明できたことになります。 ×の定義を、帰納的に、 a×0:=0 a×suc(b):=(a×b)+a で定義します。 すると、 2×3=2×suc(2) =(2×2)+2 =(2×suc(1))+2 =((2×1)+2)+2 =((2×suc(0))+2)+2 =(((2×0)+2)+2)+2 =((0+2)+2)+2 =((0+suc(1))+2)+2 =((suc(0+1))+2)+2 =((suc(0+suc(0)))+2)+2 =((suc(suc(0+0)))+2)+2 =((suc(suc(0)))+2)+2 =((suc(1))+2)+2 =(2+2)+2 =(2+suc(1))+2 =(suc(2+1))+2 =(suc(2+suc(0)))+2 =(suc(suc(2+0)))+2 =(suc(suc(2)))+2 =suc(3)+2 =4+2 =4+suc(1) =suc(4+1) =suc(4+suc(0)) =suc(suc(4+0)) =suc(suc(4)) =suc(5) =6 と証明できたことになります。 上記のプラスの3変数関数fでの定義と、今回のプラスやカケルの帰納的定義は同値ですか? 違いがあるとしたらそれは何ですか? ちなみに、s(n)=suc(n)です。

  • 合成関数の定義域

    f(x)=x^2-2x,g(x)=log(x)とするとき、合成関数g(f(x))が定義できるようにf(x)の定義域を制限せよ。 という問題なのですが、答えはx>2ということらしいです。 しかし、x<0でもf(x)>0となってg(f(x))が定義できるのではないのでしょうか? 確かにg(x)の定義域はx>0ですが、 g(x)単体の定義域は考慮しなくていいのではないのでしょうか? なぜか使用している参考書に(この例だと)g(x)単体の定義域を考慮するかどうかについて 統一性がないので、困ってしまいました。 ご教授よろしくお願いします。

  • 合成関数の微分

    関数 y=(x^3+1)^4 において、 u=x^3+1とおくと y=u^4となり、yはuの関数である。 すなわち、yは二つの関数 y=u^4, u=x^3+1の合成関数である。 この説明が理解できませんでした。 なぜ、yはuの関数なのか そして、なぜ二つの関数 y=u^4, u=x^3+1の合成関数なのか。。。 教科書みてもよく分かりませんでした。 長くなっても全部読みますので、よろしくお願いします

  • 2変数の合成関数の微分公式を用いた計算について

    微分積分の回答をお願いいたします。;2変数の合成関数の微分公式について z=e^xy,x=2u-3v,y=5u+7vによって合成関数z=f(x(u,v),y(u,v))を定義したとする。 zu,zvを、2変数の合成関数の微分公式を用いて計算せよ。 回答をお願いいたします。

  • Mathematicaにおける関数定義と部分積分

    Mathematicaにおける関数定義と部分積分 u[t_,x_]:=u[t,x] のように定義し、 u[t,x]に0を代入した場合、 u[t,l]の計算結果が0になってほしいのですが、 u[t,l]となってしまいます。 /.u[t,x]->0 とした場合に、u[t,x]の項だけでなく、u[t,l]の項も0になってほしいのです。 どのようにすれば、所望の動作をさせることができますか? また、Integrate[f[x]*g[x],{x,0,l}]で部分積分を実行したいのですが、 Mathematicaはやってくれません。 関数形のまま扱い、任意の回数部分積分を実行したいのです。 やはり、自分で関数を作るしなかないのでしょうか? 何かヒントがあれば、教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 伝達関数について

    初めにゲイン線図の概形図が与えられており、このゲイン線図のようになる伝達関数を求めよ。 (図としては、【最初は傾き:-40[dB/dec]で変化しており、ω=ω1から傾き:-20[dB/dec]の変化になり、ω=ω2で0[dB]を通って、最後はω=ω3で再び傾き:-40[dB/dec]に戻る】という図です。) という問題があるのですが、その解き方が良く解りません;初めに私が考えた方法としては、 1.ω1~ω3に、適当に値を代入する。(例:ω1=0.1;ω2=1;ω3=10) 2.そのゲイン線図から実際に伝達関数を求めてみる。 (ω=0.01のときはグラフより60[dB]となるので、その値となるように部分的に伝達関数を用意する等…) 3.求めた伝達関数の部品(?)を合成して、合成伝達関数を求める。 4.ω1~ω3を全て使って、その合成伝達関数が成り立つように式を立てる。 というようにして、 G(s)={(s+ω1)ω2ω3}/{s^(2)×(s+ω3)} という解を出したのですが、これでは明らかに図が複雑になったときに求めることは出来ませんし、4.のところではω1~ω3の色々な組み合わせを試さなければならないため、かなり時間がかかってしまい、実際に解くのはまず不可能と思います…; どなたか正しい考え方を教えていただけないでしょうか?

  • 合成関数の微分

    はじめまして。 z=(2-x^2-y^2)^(1/2) これをxで偏微分するときの質問です。 合成関数を使って微分する時 z=u^(1/2) u=2-x^2-y^2 とおいて dz/du=(1/2)u^(-1/2), ∂u/∂x=-2x  ・・・・(1) (dz/du)*(∂u/∂x)=∂z/∂x・・・・・・(2) ・・・・つづいていくわけなのですが (1)、(2)の記号の表記は正しいでしょうか?? dや、∂の使い分けについて少し不安になってしまったので・・・ 初歩的な質問ですがよろしくお願いします。

  • Shemeで掛け算の関数

    Shemeで掛け算の関数 関数muliを定義しなさい。ただしzero,inc,dec,add,mulはすでに定義されて、 muliはmulの中から(mulli x y (zero))と呼ばれる。 なんとなくわかるかもしれませんが、 (define (dec n) (cdr n)) (define (zero) (quote())) (define (add x y) (if (null? y) x (add (inc x) (dec y)))) となっています。 この問題で (define muli (lambda (x y n) ((if (null? y) n (muli x (dec y) (add n x)))))) と考えたのですがうまくいきません。 ご教授よろしくお願いします。

  • 2変数の合成関数の微分について

    先日テストが行われまして、自己採点をしたいのですが、 z=e^(3x-2y),x=u^(2)+v^(2),y=uvによって合成関数z=f(x(u,v),y(u,v))を定義したとする。 zu,zvを、2変数の合成関数の微分公式を用いて計算せよ。 の答えはzu=(6u-2v)e^(3u^(2)+3v^(2)-2uv)とzv=(6v-2u)e^(3u^(2)+3v^(2)-2uv) で正解でしょうか。 間違いならば、解答をお願いいたします。