• ベストアンサー

脱構築って何だよ

  デリダ、デリダ、デリダ、 疲れたから休むってことなのか。 デリダ、デリダ、デリダ、 とにかくブッ壊すってことなのか。 デリダ、デリダ、デリダ、 文明から抜け出し原始に帰るってことなのか。 デリダ、デリダ、デリダ、 動くのやめて引き籠もるってことなのか。 デリダ、デリダ、デリダ、 脱構築って何だよ。        で、脱構築したらコーなんのかよ  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

脱構築・ディ・コンストラクションを知りたかったら、デリダなどの哲学を読むしかないですね。 読まないで、外野から叫んでいてもしようがないですから。 「脱構築って何だよ」という前に何よりも、読むのが先。 でもデリダって難しいから、それを読んで理解するのは大変。 だからあなたのようにデリダって、なんだよ、と誹謗中傷したくなる、その気持ちはよく分かります。 脱構築の原型はハイデガーの「解体・構築の哲学」にあります。 それを縮めて、「脱構築」とデリダが言ったんです。 ハイデガーは「存在と時間」を著わしたとき、自分はギリシャ以来の存在論を解体し、新たに存在論を構築するんだと言いました。 自分の存在論は解体・構築の哲学なんだ、と。 デリダはフッサールの時間論を批判した「声と現象」や、ソシュールを批判した「グラマトロジー・根源のかなたへ」で、フッサールの自我は時間の中から形成される、という考えとソシュールの言語は音声が先、文字は後という思想を批判した時に、自分の哲学を「脱構築」の哲学だと言いました。 「脱構築」とは哲学なら哲学の肝心要の原理をひっくり返すことで、その哲学説を葬るやり方のことです。 フッサールは自我が存在すると言い、それがフッサールの中心思想でしたが、それをデリダは批判することで、フッサールの哲学を根底からひっくり返したんです。 また、言語学者のソシュールにも、言語は音声を表記したものが文字だという強い先入観がありましたが、それをひっくり返すことで、ソシュールを批判しました。 このようなデリダの、裏から手をまわして哲学をひっくり返すやり方を「脱構築」と言いましたが、あまりに露骨にそれをやったものだから、みんなから批判され、反発を食って、フランスにいられなくなり、アメリカに脱出しました。 そしてデリダは、「脱構築」の手法を文学に適用し、文学の批評理論に使い始めて、アメリカで「脱構築批評」として一世を風靡することになりました。 デリダが「脱構築」を言い出した背景にはデリダがフランスの植民地アルジェリアで生まれたアウトサイダーであったことと、ユダヤ人であったことが、二重の意味でフランスで嫌われる元になったと思います。 私も昔はデリダの初期の著作はよく読みましたが、中期の「散種」とか、「絵画における真理」とかいう著作から、何を言っているのか分からなくなり、だんだん読むのをやめました。 ホント、デリダって難しい。 ドゥルーズも負けず劣らず難しいですけどね。

hitonomichi35
質問者

お礼

  私の考え: 結論から言ってしまうと、デリダの脱構築はヘーゲルの弁証法を超えるものではないと結論します。 デリダの脱構築はアンチテーゼで止まっていて、ジンテーゼに至るものではない。 それゆえ弁証法を超えるものではなく、弁証法の下位概念に過ぎない。 仮に人間が脱構築で生きていったとしたらその人間の人生はどうなるでしょうか。 これを考えただけでも答えははっきりしています。 私はヘーゲルの弁証法を超える哲学は存在しないと考えています。   

その他の回答 (5)

  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.6

21世紀になっても、 生きてるんですけど。

hitonomichi35
質問者

お礼

  >21世紀になっても、 生きてるんですけど。 そーだ、今21世紀なんだよね。 ついこの間まで20世紀だったじゃん。 いつの間に21世紀になったのかな。  

  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.5

#1なんですけど、ポストモダンに言及するのならソーカル事件に触れざるをえないですね、 ポストモダンて何の意味があるの、結局何もないでしょ。

hitonomichi35
質問者

お礼

私の考え: デリダの脱構築というものは大した思想ではないと考えています。 結論から言ってしまうと、デリダの脱構築はヘーゲルの弁証法を超えるものではないと結論します。 デリダの脱構築はアンチテーゼで止まっていて、ジンテーゼに至るものではない。 それゆえ弁証法を超えるものではなく、弁証法の下位概念に過ぎない。  

  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.3

人の道様、こんにちは。 出来る限り、やった。 そんな心証を得ました。

hitonomichi35
質問者

お礼

  引っ越します、gooのほーがよか。  

回答No.2

ブッダのことば探しをしていたときに パロールとエクリチュール というのはなんとなく思った。 音声中心主義。 ロゴス中心主義。 現前の形而上学。 ああ、如是我聞。 それから、チョムスキーの本は お金がないので買えませんでした。 読んでいたら私も、もっと別の思想だったかもね。

  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.1

ノーム・チョムスキーは(デリダについて)単純なアイデアをむやみな修辞で記述しているとした。(Wikipedia) 構造主義と現象学をちゃんぽんにして、当然ながら訳の解らない話をしていたように思う。2004年に亡くなっているのですね、ともかくはRIP。

hitonomichi35
質問者

お礼

>ノーム・チョムスキーは(デリダについて)単純なアイデアをむやみな修辞で記述しているとした。 デリダ、デリダ、デリダ、 ノーム・チョムスキーは天才だから見抜いてたね。 >構造主義と現象学をちゃんぽんにして、当然ながら訳の解らない話をしていたように思う。 哲学の世界にはこの手のものが多すぎる。 脱構築が何か知りたければ脱構築したらドーなるのか見てみるのが一番手っ取り早いんではないかな。 デリダ、デリダ、デリダ、  

関連するQ&A

  • 脱構築で生きていったなら、その人の人生はどうなる

      デリダ、デリダ、デリダってことで、 一人の人間がデリダの脱構築主義にハマり、人生のあらゆる局面で脱構築を貫き生きていったとしたら、その人間の人生は一体どうなるでしょうか。  

  • デリダはフッサールをどう脱構築したのでしょうか?

    デリダは、「声と現象」という本で、フッサールのいう超越論的主観性と時間性との根源に「生き生きとした現在」があるという考えを「脱構築」した。「根源」などなく、そこには「差異の戯れ」しかないんだということを明らかにした。それによってフッサールの近代哲学の前提を、その「現前の形而上学」を暴くことで、近代哲学を葬ったのだ。… というデリダの解説を読んだのですが、これはよく分かりませんでした。フッサールの言う超越論的主観性と時間性の根源に「生き生きとした現在」があるという考え、とはそもそもどういう考えなのでしょうか? そしてそこには差異の戯れしかない、とはどういうことでしょうか?

  • デリダの理論はその後発展してますか?

    デリダの脱構築という理論というか手法は、いくらでも応用、発展の可能性を含んだ手法のように思えたんですが、デリダを受け継いで広範な影響力を持ち得た理論とか、 あるいは影響力を発揮した学者さんとか、いなかったのでしょうか? サイードのオリエンタリズムなどは、単純な二項対立を否定するあたりが、デリダ的なんじゃないですかね?

  • 脱構築って楽しいね

          脱構築の時代が本格的にやって来るという。 これからの時代、キーワードは脱構築らしい。 これまで脱構築って何だろうって考えてたけど、最近やっと脱構築の意味が分かってきました。 キールアーチや流線型が脱構築の象徴であるという奴もいる。 しかし1つ分かったことは、脱構築は楽しいということである。 それゆえファッション界では既に脱構築が主流であるという。          脱構築って楽しいよね

  • 文明が進歩するほどに人は不幸になる気がしません?

    そもそも人間とて動物です。動物は子孫を残すことが役目です。人間だって最初のころは他の動物と大差なく、自分たち動物の使命を素直に忠実に果たしていました。ところが、文明を進歩させる能力を唯一持っている人間は、文明を高度に発展させ、今日のような世界を作り上げました。 おかげで、いろいろと「便利」にはなりました。でもそれは、本質的な「幸せ」でしょうか? 便利と幸せは違うと思うのです。私たちは「便利」に目を覆われ、文明を進歩させてきました。だけど、私は文明が進歩すればするほどに、実は人間は自らを不幸にしているのではないか、という気がします。 原始時代の人間は、クレジットカードの不正利用を恐れて悩んだりしたでしょうか? 原始時代の人間は、原発による放射能を恐れたでしょうか? 原始時代の人間は、敵国の攻撃を恐れ、軍隊を作ったでしょうか? 文明を発展させればさせるほど、私たち人間が不幸になっていく。 皆さんはどう思われますか?

  • 脱構築 

    脱構築という言葉がありますが、「再構築」というのと、どう違うのでしょうか。 哲学的な言葉らしいです。

  • LAN構築やネットワーク構築が詳しいということは

    LAN構築やネットワーク構築が詳しいということは 一般的にハードに詳しい、ソフトウェアに詳しい とどちらに入るのでしょうか? 「君はハードに詳しいそれともソフトウェアに詳しい?」 と質問されるときハードにも詳しくないし、ソフトに強いわけではないし でも、ネットワーク構築には自信があるからです。

  • そのへんの人は哲学・現代思想の体系をどのように血肉とするのか

    おおげさなタイトルですみません。 たとえば、古いけどデリダっていう人がいますね。 デリダのいってることを、学者や学生や色んな人たちが、 ああでもないこうでもないと議論しています。 議論するからには、脱構築ってなんなの、とか、嘘でも 曲解でもいいから、ある程度把握してないといけません。 #私はぜんぜん知りません。 でもそのためには、たとえばフーコーの話題が出てくる から、フーコーについてもしらなきゃいけないし、 アリストテレスだって知らないと・・・ みたいに、間テクスト性(?)の罠にはまって、芋蔓式に えらいことになりそうな気がするのですが、 みんなどうやってそういう芋蔓体系をものにし、整理 しているのでしょうか?方法論が知りたいです。 そもそも、ものにしている人などいるのでしょうか。

  • 今も原始的生活を送る民

    今もなお現代文明に染まることなく、原始的な生活を送る人々の集落が地球上に存在すると思うのですが、場所や部族名を教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。

  • ファイアウォールの構築。

    ファイアウォール構築をしようと考えています。 PC-UNIXで構築できると聞いているのですが どなたか構築された経験のある方はいらっしゃいますでしょうか? ファイアウォールの構築は簡単とききました。 卒業研究のテーマにするにはちょっと簡単すぎるということはないでしょうか?