• ベストアンサー

ファイアウォールの構築。

ファイアウォール構築をしようと考えています。 PC-UNIXで構築できると聞いているのですが どなたか構築された経験のある方はいらっしゃいますでしょうか? ファイアウォールの構築は簡単とききました。 卒業研究のテーマにするにはちょっと簡単すぎるということはないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#14035
noname#14035
回答No.2

こんばんは。 のっけから大変失礼なモノ言いですが、大学生でいらっしゃるならもう少し具体的な質問(文章)を書く様ににしていただかないと、正直回答に窮してしまいますヨ。(雑談ではなく「質問と回答」がこのサイトの主旨だと思いますから。) >>どなたか構築された経験のある方はいらっしゃいますでしょうか? ↓ これでは「ありますよ。で、何でしょう?」と回答したくなるのが正直なところです。(ごめんなさい。) 私もUNIX系OS(FreeBSD)でのファイアーウォール構築・利用経験を持っていますが、このサイトでもたくさんの識者が回答しておられますし、他にも経験者はたくさんいらっしゃる筈です。 しかし、これではあまりにカンジが悪い回答ですので(せっかくモノを学ぼうとされているわけですから)、なるべくご質問の真意を汲み取りつつ、私からお話できそうな事柄を書かせてください。 >>ファイアウォールの構築は簡単とききました。 ↓ すでにPC-UNIXの利用経験(コマンド類や設定の基礎知識)はあるということでしょうか? まだであれば、「ファイアーウォール構築と利用」以前にそこから始めるべきでしょう。 また、ネットワークセキュリティー関連の学習やテストは必ずネットワーク通信の基礎知識(特にTCP/IP関連)を身に付けた上で「自前の(あるいは自組織内で許可をとった)閉じた環境」で行うようにしてくださいね。(他者の管轄にあるLANやインターネット上にトラフィックを作らないようにすべきだということです。) もしも一通りUNIXの経験があるのでしたら、ファイアーウォールの”構築”自体はおっしゃるとおり簡単だと思います。 例えばFreeBSDではカーネルの再コンパイルなしにファイアーウォール(IPFW)が利用できますし、他のOS上での利用や他の類似(セキュリティー対策目的の)ソフトウェアの利用においても「とりあえず入れて動かす」のは容易なことだと思います。 UNIX系システムで動かすファイアーウォールは、OS上のソフトウェアやモジュールに過ぎませんので、導入自体は基本的に「ソースをコンパイル(必要なら)して、インストールする」だけです。(現在では、様々なパッケージングの仕組み(必要なライブラリやモジュールを集め組み込んだり、コンパイル前の設定を支援する)も提供されていますから、UNIX(Linux)の基礎知識さえあれば、多くのソフトを楽に導入しやすくなっています。) これではおっしゃるとおり「卒業研究のテーマ」にはなり得ませんよね。(「色を塗らずにプラモデルを作ってみました。」という話と大差ないでしょうから。) ところが、ファイアーウォールの”設定”や”運用”となると、話は全然違ってきます。 これはネットワーク・セキュリティー全般にいえることですが、「~の仕組みをデフォルト導入して、はい終わり!」というものではなく、「それぞれの組織やネットワークの事情に合わせて設定を施し、継続的に管理・メンテナンスを行う事」が最も大切かつ”難しい”ことです。 共通する項目として、 ↓ ●守るべきネットワークの構成を把握した上で、「誰の責任において・何を・だれから・どのくらいの強度で守るのか?」という方針(セキュリティー・ポリシー)を決め、具体的な設定項目に落とし込んで実行する。 ●日々の「動作/トラフィック(ログ)監視と情報の有効利用」「発見される脆弱性の修正」「ネットワーク構成の変化にともなう設定変更」など。 ↓ これらの条件をクリアして上で、継続的なメンテナンスを行うことで初めて安全性を保つ事ができるといえるでしょう。 ファイアーウォールもあくまで「安全性を実現するための一パーツ」に過ぎませんので、全体的な計画の中でその他の要素と組み合わせて構築・運用する必要があるという事です。(「システムで守ろうとする」のではなく、ポリシーと運用計画をもとに採用するシステム(設計)を決定して行くべきだということです。) また、ファイアーウォールで防御(想定)可能な攻撃は外部から内部のものである事が多く(もちろん、内から外へのトラフィックも制限できますが)、実際には多くを占める「内部犯行」に対しては無力である事が多いという点も知っておく必要があります。(攻撃や脅威の対象やにもよりますが。) 事実、「外部からの攻撃に対して高価なファイアーウォールを導入したが、穴だらけな上、あいかわらず内部は脆弱なまま。」という組織も多いというのが現実でしょう。 さらに、最近では「Webアプリケーションやデータベースの脆弱性をつくもの」など、基本的には通過を許可する必要がある通信(HTTP/HTMLやXML等)を利用した攻撃(つまり、ファイアーウォールでは直接防げないもの)が増えているという問題があります。 こうした点を踏まえ、「企業や組織におけるファイアーウォールの導入意義と、そのシミュレーション」「ファイアーウォールでは防御しきれない脅威」などを卒論のテーマにするなら、”あり”だと個人的には思います。 ただし、組織での実務経験が無いと、状況設定や運用・管理面などについて具体的な想定がしにくいと思いますが…。(もちろん、アルバイトでも得られる有用な経験や知識はたくさんあると思いますが。) さて、イロイロと書いてきましたが、何でも経験してみるのは良い事だと思いますので、下記のサイト(URL)などで得られる情報をもとにイロイロ試してみるのも良いかもしれません。 ■@IT掲載の関連連載記事■ Copyright(c) 2000-2004 atmarkIT <ゼロから始めるLinuxセキュリティ> ↓ http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/security01/security01a.html <ファイアーウォールの基礎知識> ↓ http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/rensai/fw01/fw01.html 上記の記事が掲載されているサイトにはTCP/IPやLinuxの基礎を始め、他にも有用な教材が満載(しかもタダで読めます!)ですので、大変おすすめです。(私もずいぶんお世話になっています。) IT関連の事柄についても「技術的な知識を追いかけるだけではなく、現実社会の現状や本質を理解した上で「必要な対策を必要なときに取りこむ計画力」や「定量化や一般化などで他者を説得できる力」を身につける事が大切なのだと思います。(もちろん、これには「経験」も必要でしょうが、学生時代からなるべくその様なモノの見方をしておくのも有意義な事だと思いますヨ。) 以上、冒頭にイヤミっぽい発言もありいささか心苦しいのですが、少しでも参考にしていただけたなら幸いです。 それでは。

usui323
質問者

お礼

すいませんでした! テーマを決める時間が短くて少々焦ってしましたのでかなり言葉足らずな不明確な文章になってしまいました。 卒研でテーマにしたいと思ったのですが先生にダメとかいわれそうな可能性がありました。 理由は一般的で簡単だからと。 でもどうにも私自身簡単だとはとても思えなくて経験者の意見を聞きたくて質問しました。 FreeBSDのインストール経験だけならあります。 インストールして少々いじっていたので基本コマンドはある程度使えます。 しかし、TCP/IPなどネットワークの知識が浅いのでせっかくの回答も意味が通じない部分が多々あります。 まずは知識をつけることが最優先ですね。 ある程度理解できてきたら回答の意味も通じてくると思いますので。 質問の意図がわかりにくい質問でしたが丁寧な回答をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • xjd
  • ベストアンサー率63% (1021/1612)
回答No.1

自宅でLinuxでサーバを公開しています。 LANカード2枚(WAN側・LAN側)でルータ兼ファイアウォールを 構築しています。 Linuxのカーネルにはnetfilter(iptables)の機能がありますので、 ファイアウォールを構築することができます。 単純にポートを開く・閉じる、だけではなく、iptablesのルールを組み合わせて 独自のポリシー(チェイン)を定義することができます。 自宅サーバのFWは 不正なパケットをログに記録して破棄 SYNFlood攻撃チェックチェイン フラグ不正のTCPをログに記録して破棄 不正な組み合わせのTCPフラグをチェック Microsoftネットワーク関連のFORWARD拒否 ローカルホストからの入力を許可する パケットの正当性チェック 接続要求パケットがSYN攻撃か?のチェック TCPフラグのチェック Microsoftネットワーク関連の拒否 AUTHリクエストを拒否 外部からのIPのスプーフィングをチェック 外部からDNSサーバへの接続を許可 外部からHTTPSサーバへの接続を許可 外部からSSHサーバへの接続を許可 外部からSMTPサーバへの接続を許可 信頼できるネットワークからSSHDサーバへの接続を許可 信頼できるネットワークからPOP3サーバへの接続を許可 内部からDHCPサーバへの接続を許可 LAN内のホストからIPマスカレードの許可 外部から80番への接続を、LAN上のWEBサーバへ転送する 外部からLANへの接続で、接続済みのFORWARDを許可 などのポリシーを定義しています。 >ファイアウォールの構築は簡単とききました。 簡単ではありません。 TCP/IPの仕組みを理解していないと正しいポリシーの定義はできません。 >卒業研究のテーマにするにはちょっと簡単すぎるということはないでしょうか? 例に挙げたポリシー位は自分で設計できるようになってください。

usui323
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 私自身経験がないのですが先生が「簡単なので卒研のテーマとしてはダメかも」 みたいに言われたりしそうだったので質問してみました。 TCP/IPに関してもまだ全然理解していませんので自分としてはとても難しい作業なのではないかと思っています。 難しそうですががんばってみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • UNIX上でネットワークを構築しての出席管理ソフトの開発

    卒業研究でUNIX上でネットワークを構築しての出席管理ソフト(研究室などの)の開発をするのですがどう手をつけていいのかわかりません。UNIXについては全くの素人です。どう勉強したらいいのか、またどういう雑誌、本を参考にしたらいいのか教えてください。

  • UbuntuServer8.04でのファイアウォール構築について

    現在UbuntuServer8.04でufwを使ってファイアウォールを構築しています。 ファイアウォールにするPCにNICを1枚追加し、eth0をWAN側、eth1をLAN側にしてケーブルでつないでみたのですがネットワークに接続できません。 ufwの設定は以下のサイトを参考にし、IPマスカレードの設定をしました。 http://doc.ubuntu.com/ubuntu/serverguide/C/firewall.html 現在の構成は以下の通りです。 ルータ---(eth0)ファイアウォールPC(eth1)---PC ルータ:192.168.0.1 ファイアウォール(eth0):192.168.0.179 GW:ルータ         (eth1):192.168.0.180 GW:ルータ PC:192.168.0.101 GW:ルータ 以下が自分で試してみた項目の一覧です。 ・IPマスカレードのFORWARDの設定のインタフェースをeth0からeth1にかえてみる ・ファイアウォールのeth1のGWを自分のIPにする ・PCのGWをファイアウォールのeth1にする ・ファイアウォールのeth0とeth1のケーブル接続を交代して設定をやり直す 上記の項目を色々組合わせたりしてみたのですがどうしてもつながりませんでした。 pingもeth0→ルータ、eth1→PCは飛ばせるのですが PC→ルータ、eth0→PCはホストが見つかりませんという旨のメッセージが返されてしまいます。 詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスをよろしくお願いします。

  • ファイアウォール構築にあたってのオススメの本。

    ファイアウォールの構築をしようと計画中の者です。 今はまだあまりTCP/IPなどの知識がないのですが、ファイアウォールを構築するにあたって この本がわかりやすいだとかオススメの本があればぜひとも教えてください。 まだ全然知識が無いので入門書とか入りやすい本のほうが今のレベルに合っているかなとは思います。 インターネットも参照していますが、とりあえず一冊本を買ってそれを勉強していきたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • ファイアウォールについてお教えください

    初心者の質問ですみません。現在、CATVでインターネットをやっています。無線LANを構築してフォルダの共有をしたいのですがうまくいかず、ファイアウォールをはずせば共有できるようになりました。それはいいのですが、セキュリティーが心配ですのでファイアウォールのことを少し勉強しています。よろしくお願い致します。 (1) Windows XPにはいっているファイアウォールと、セキュリティーソフトにはいっているファイアウォールは同じことをやっているのでしょうか? (2) ファイアウォールについて、以下の理解でよろしいでしょうか? ・LANをやる前の状態は モデム→a→PC となっていて、PCの直前のaのところでファイアウォールが働いている。 ・LANを構築した場合 モデム→ブロードバンドルーター→a→PC1         ↓ 無線                 PC2 aでブロックされてしまうので、PC1とPC2の間でフォルダの共有ができないから、ファイアウォールをはずす。 ・ファイアウォールの機能はブロードバンドルーターについていて、下記のようにbのところでブロックされる。 モデム→b→ブロードバンドルーター→PC1         ↓ 無線         PC2 ・PC1とPC2間のやりとりのセキュリティーについても、ブロードバンドルーターについてきたユティリティで設定すれば大丈夫 (3) もし(2)の考えで正しいとすれば、フォルダの共有をしたい時には必ずファイアウォールをはずさないといけないはずだと思うのですが、フォルダの共有がうまくいかない場合、ファイアウォールが入っているための「可能性がある」というのが理解できません。

  • ホームネットワークを構築する場合のファイアウォールの設定の仕方

    自宅にて、2台のPC(VistaとXP)で、ホームネットワークを構築したいのですが、ファイアウォールのせいでお互いを認識できません。ファイアウォールはそれぞれ、Vista:PC Tools、XP:zone alarmを使っています。設定の仕方を教えてください。

  • Linux機でファイアウォールを構築依頼したいです

    PC暦は10年ほどです。Linux用のパソコンを一台自作して、そこにLinuxを入れてファイアウォール設置と通信ログの取得、侵入検知のフリーソフトの導入をしたいのですが、一度頑張ってみたものの挫折しました(汗、そこで、県内の専門の方に来ていただいて、構築を依頼したいのですが、どのぐらいの費用が掛かるのか教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 海外(ドイツ)でファイアウォールを構築する方法

    ドイツでこれからインターネット接続環境を構築しようと思っています。 そこでインターネット接続に関しては、TDSLで速度10Mbpsで接続しようとISPに申し込んでいるのですが、ファイアウォール構築に悩んでいます。 現地(ドイツ)でファイアウォール用のルータを購入し、ドイツ語で書かれた取説で設定を行うのは不安があります。 また、機能的にも日本のものの方が使いやすいため、出来れば日本のものをドイツに持って行きたいと考えています。 そこで、日本のルータを海外に持っていって問題になることってありますか? 私の考えでは電源の問題さえ解決できれば問題ないように思うのですが、海外で日本のルータを利用する際に何か気をつけることはありますか? どなたか詳しい方、ご指導下さい! なお、現在使用しようとしているルータはアイオーデータのNP-BBRMです。 なるべく有名で、もし他に良いルータがあればそれも教えていただけるとうれしいです。

  • すごく簡単なサーバー構築法は?

    ウィンドウズ2000Proでサーバー構築をしたいです。 遠距離にいる知人に5GBくらいの大量の動画を見てもらいたいというのが目的です。FTPサーバをレンタルすると高くなるし、DVDディスクに焼くには数が多いです(PC Anywhereでもいいと思いますが、もっていません・・・)。さらに知人宅には、ほとんど使っていない光につながったウィンドウズ2000PROのPCがあるので、それをサーバーにして、わたしの方からがんがん動画を送ろうと思います。(知人PCには で、いま現在知人宅におります。。。 サーバを構築した経験はありません。Unixも触ったことがありません。 こんなわたしにも、すぐに無料でできるサーバーソフトはありませんでしょうか?(もしくは目的のために、サーバー構築以外の方法があればそれでも結構です!

  • 侵入の仕方。

    卒業研究でファイアウォールの構築をテーマにセキュリティー分野についての勉強をしているものです。 今、DMZの構成で小規模なLANを作っています。そしてその中で色々とやってみたいとおもっています。 PCに侵入したらどうなるかを実験して、実験後にファイアウォールを導入してちゃんと防げるかなどの 検証を行いたいとおもっています。 全然知識の無いゼロの状態からのスタートですので、手探り状態で侵入といってもどうやっていいのかが わからない状況です。 でも、一からやってみたいと思っています。 そこで、このような実験を行う場合、どうすればよいか、参考文献でもHPでもどんな情報でもいいので 教えてください。お願いします。

  • ファイアーウォール

    linuxでファイアーウォールをiptablesで構築する場合、 冗長化はどのように設定するのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • EPSON社製品のプリンターで、印刷を行っても文字が出ないという不具合が発生しています。この不具合の原因と対処方法について詳しく説明します。
  • EPSON社製品のプリンターが正常に動作しない問題が発生しています。印刷を行っても文字が印刷されない状態です。この問題の解決方法について解説します。
  • EPSON社製品のプリンターを使用している際に、文字が印刷されないというトラブルが発生しています。このトラブルの原因と解決策についてご紹介します。
回答を見る