• ベストアンサー

デリダの理論はその後発展してますか?

デリダの脱構築という理論というか手法は、いくらでも応用、発展の可能性を含んだ手法のように思えたんですが、デリダを受け継いで広範な影響力を持ち得た理論とか、 あるいは影響力を発揮した学者さんとか、いなかったのでしょうか? サイードのオリエンタリズムなどは、単純な二項対立を否定するあたりが、デリダ的なんじゃないですかね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#175361
noname#175361
回答No.1

デリダを応用しているなら、スピヴァクじゃないですか。弟子のひとりではありますし、これは『デリダ論』を手に取ってみても明らかです。しかし二項対立を否定しているとは言えないですね。 しかしサイードって、二項対立を否定していたんでしたっけ。東洋と西洋は対立しているんじゃないのでしたっけ。つまり質問には当初から大きな誤解があるのです。デリダの脱構築は主権を否定するものであって、二項対立を否定するものじゃないと思います。二項対立の否定なら、別の思想家でしょ?

kgat0769
質問者

お礼

スピヴァクですか、よく知りませんでした、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 社会的ネットワーク分析(ネットワーク理論)について

    私は今年の夏から中国の某大学の社会学科で 社会的ネットワーク分析(ネットワーク理論)を 学ぶ予定の者なのですが、入学前の親睦会でのプレゼンのテーマが 「本国(私の場合日本)の社会的ネットワーク分析 (ネットワーク理論)の発展史と現況」というものになりました。 具体的な質問を書くと、 ・日本で社会的ネットワーク分析(ネットワーク理論) という学問が生まれたのはいつ頃なのか? ・主に、どの国のどの学者からの影響が強いのか? ・現在、日本ではこの学問についての学会等は開かれているのか? ・日常生活のどのような場面で応用される学問なのか? などなどです。 中国ではグーグルもまともに繋がらないし、 大学入学前に中国語を勉強するために中国に来てしまっているので 資料を買うこともままなりません。 どなたか、上記の内容についてご存知の方がいらっしゃいましたら、 ご教授いただけないでしょうか? サイトのURLを貼っていただくのもうれしいのですが、 こちらからだと接続できない可能性が高いので・・・。 大変申し訳ありませんが、中国語に訳す時間も必要ですので、 極力早めにご回答できる方を探しております。 よろしくお願いいたします!

  • ゲーム理論のための数学

    私は今大学の経済学部3年で、主にゲーム理論を中心とした応用ミクロ経済学について学んでいます。 この辺りの分野を扱うために必要な数学の知識を身につけたくて、とりあえず線形代数(行列式や固有知計算の基礎)、解析(微積分やテイラー展開の基礎)を勉強しました。 今はラグランジュ乗数法やクーンタッカー定理などの最適化手法、動的計画法などを勉強しています。 これらの分野に加えて、位相論、集合論、確率論あたりはやっておいた方が良いと思うのですが、他にもやっておいた方が良い分野はあるでしょうか? また、これらの分野(私が既に学んだものとして挙げた分野も)に関してわかりやすいテキストがあったら教えていただきたいです。英語は苦手なのでできれば日本語のテキストでお願いします。 良いものがあれば英語の論文等でも構いません。 注文が多くてすみませんが、よろしくお願いします。

  • 軍部独裁のための政党について。

    1.ミャンマーの政党、『連邦団結発展党』と軍部による国家の統治手法について質問です。 ミャンマーには、軍事関係者だけ構成された政党、『連邦団結発展党』という政党が存在している。 この政党は、民主化されても、未だに軍部の影響力を保持させるための政治組織だが、ここで質問です。 軍部が国家の主権を握り、国内を統治する場合、ミャンマーの連邦団結発展党のように、一党独裁体制型を採った軍事政権体制は、最も適した統治体制なのでしょうか? 2.ミャンマーの軍事独裁政権による政党の創設と軍部系政党と軍部の対立について質問です。 ミャンマーには、翼賛団体である連邦団結発展協会の後継組織、「連邦団結発展党」という政党があり、これにより政界に大きな影響力を持つことができるのですが、ここで質問です。 とある国の軍部が、政治的影響力を持たせると同時に、権力維持するための手段として、ミャンマーの「連邦団結発展党」のような政党を結党して、一党独裁型軍事政権として確立しとする。 その際、外交や国内政治、経済といった分野に関わらなければならない。 では政治的経験あるいは政治的センスを持つ党員(軍人)と政治的経験の無いあるいは政治的センスの無い軍人、つまり仲違いが起きて、党と軍との対立が起きてもおかしくないのでしょうか?

  • 【デリダ】 デリダでレポートを書くには?

    デリダに関して何でもいいので文章を書けというのがレポートの タイトルなのですが、取っ掛かりとしてどのようなものがあるでしょうか? 参考程度にしたいので、軽くアドバイスお願いします。 よろしくお願いします。

  • デリダについて

    デリダの通時的(Diachronics)と共時的(Synchronics)について分かるかた教えてください。 そして、この通時的、共時的が良くわかる代表的な作品(映画や本や絵)などがあれば、教えてください。 哲学初心者でインターネットで探しても言っていることが難しくわかりません>< 詳しい方宜しくおねがいします。

  • デリダについて

    デリダの通時的(Diachronics)と共時的(Synchronics)について分かるかた教えてください。 そして、この通時的、共時的が良くわかる代表的な作品(映画や本や絵)などがあれば、教えてください。 インターネットで探しても言っていることが難しくわかりません>< 詳しい方宜しくおねがいします。

  • ピンと来ないけど・・・後から発展?

     婚活を始めたアラフォー真っ只中の独身女性です。 この年になるまできちんとお付き合いしたことがありません。 なぜお付き合いするチャンスがなかったのか・・・・自分でもよくわからないのですが、学生時代はものすごくウブな人間で共学にかかわらず男性と話したは経験ほとんど記憶になく、社会人になってからは仕事や趣味で忙しくしていたらこの年になってしまった感じです。 20代の頃に何度かコンパに参加した経験はありまして、男性とお出かけしたこともありますが交際につながることもなく、まわりから「厚い壁が目の前にどーんとある」「全く興味がないように見える」と言われてます。 でも恋愛感情を持ったことがないということではなく、学生時代に素敵だなぁと思う人はいましたし20代にぽわ~んとなる人はいたのですがそう思っただけでいつも終了していました。 もちろん今は普通に男性とは話せますし男友達も少ないですがいます。 そういう経緯?から今まであまり真剣に結婚願望を持ったことがなかったのですが、ここ最近周りの友人の素敵な家庭生活を見る機会が増え「自分もああなりたい」と願望を持つようになりました。 が、なにせこの状態ですから出会いは難しいだろうという友人意見からインターネットの婚活サイトに加入することにしまして、そこでメールを頂けた男性の方とメールをやりとりをしばらくしたあと実際にお会いしてきました。 若干写真と違うなぁと感じたのとおしゃべりよくする人だなと思ったのですが生理的な嫌気はなかったです。 でも逆になんとも思わず今後どうしたらいいかよくわかりません。 お会いした後もメールは頂けてます。 この場合これから何度か会えばピンとくるものなのでしょうか?

  • ミクロ経済学の市場分析ってなんの意味あるんですか?

    前々から思ってたんですがミクロ経済学の市場分析なんか勉強して社会出て何の役に立つんですか? 譲ってミクロ経済学の情報の非対称性、ゲーム理論の分野 あるいはマクロ経済学や統計学のあたりは多少は経済を見るうえで役に立つ面もあるのでまだ許せますが 一般の企業が自分のとこの会社の消費曲線だの生産関数だの使って分析するわけないじゃないですか?要は学者たちが自分たちの自己満足の学問なんじゃないですか?許せない! 損益分岐点なんていっても、まだ原価計算の損益分岐点のほうが応用性ある気がします。

  • 言葉で心理的誘導をする

    こういう分野を研究している専門書なり、理論を教えてください。 誰かに自分について言われると、気になってしまうことについて調べています。 それを逆に応用して、誰かを意図的に指摘してその人の思考や行動にどう影響するのかを調べたいのです。 今の時点で調べたキーワードはプロパガンダ、マインドコントロール、洗脳、ラベリング化、レッテル化、催眠、誘導、暗示 というあたりなのですが、いまいちわかりません。 プロパガンダは個人に応用するものではない気がするし マインドコントロールはスッと入る感じではなさそうで 洗脳は監禁とかも含まれて、日常とは離れた環境だし 催眠は相手の協力があってこそ成り立ちそうで そのほかの項目は、知りたいことに近い感じだったのですが 日常会話や雑談とつながってきません。 YES話法とかダブルバインドなど一時的に行動させるものではなく 言葉で、根本から思考や行動が変わることについてです。 言われると、「私にはそういうところがあるんだ」と思ってしまうような誘導です。

  • 量子力学の非論理について

    四つの力を統一する統一理論の構造は 論理構造でないと いけないように思うのです。論理構造ですと 今までの物理理論が包含され あるいは今までの論理(数学など)との整合性がとれ 自然科学(物理学はその基礎)は論理で表明された ことの証明になると思うのです。 しかし、ご存知のように量子力学は論理構造ではありません。排中律、無矛盾律になってないのです。矛盾を含んだ構造は 非論理特有の任意のシステムが追加され証明されるのです。ところがある条件下では量子力学に従ったと考えられる物理現象が観測再現されており 工学的応用、あういは物理学的応用は 幅広いものです。将来はもっと広がると思われます。 自然科学は論理構造で説明されなければならない というシナリオからは 量子力学は発展途上の物理学となります。 一方、再現性など工学的、実用的に問題なければ物理学として問題ない のではないか、必ずしも論理構造の物理学でなくても いいのではないか、という説もあります。この場合は 非論理であっても再現性などを重要視する 物理学を 再検討、再構築(量子力学をベースにした)する必要がある と思われます。その延長には自然科学の見直しまで含まれます。今 見直しが されつつあるとは思われませんが。 さて 上の議論を踏まえての質問ですが 量子力学は非論理物理学として確立されたものと考えていいのでしょうか、あるいは 論理に従う形になるべきものでしょうか。ご指導よろしくお願いします。