• ベストアンサー

デリダについて

デリダの通時的(Diachronics)と共時的(Synchronics)について分かるかた教えてください。 そして、この通時的、共時的が良くわかる代表的な作品(映画や本や絵)などがあれば、教えてください。 哲学初心者でインターネットで探しても言っていることが難しくわかりません>< 詳しい方宜しくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9728/12102)
回答No.1

>デリダの通時的(Diachronics)と共時的(Synchronics)について分かるかた教えてください。 ⇒デリダについてはよく存じませんので、通時的(研究)と共時的(研究)との異同や関係について書きます。一般論です。  通時的研究は、当該組織・体系内における1つの要素について歴史的に考察するものです。これに対し、共時的研究は、ある一時点における組織・体系の状態を考察します。したがって、通時的研究はいわば「動態」研究で、1つの状態から次の状態への移行や生起消滅に注目します。一方、共時的研究はいわば「靜態」研究で、静止状態にある組織・体系内部の諸要素間の関係に注目します。  具体的な説明のために「将棋」を例にとりましょう。対局中の盤上に並んでいるコマのうち、例えば「飛車」を考えてみましょう。その飛車が盤上のどの位置にあって、どこどこへ移動できるか、どれを食うことができるか、どれに食われる可能性があるか、どの位置に動けばその次はどういうことが予想されるか、などを考える…。これが、いわば通時的研究の部類です。  一方、あるときの盤面全体を見て、目下の主戦場はどこか、どういう問題があるか、どこをどうすれば有利な戦形に組めるか、個々の駒同士の位置関係はバランスがとれているか、例えば飛車が他の駒で道を塞がれていないか、などを考える…。これが、いわば共時的研究の部類です。  上に見たことから推測できるように、「通時態」と「共時態」を峻別することは重要ですが、しかし、それぞれの単独研究だけでは、全貌をよく洞察できません。両者の相互影響・相互補完関係等を見る視点を持つことも重要でしょう。これを最初に言語学分野で提唱したソシュールもそのことを述べています。したがって、この概念は言語学の下位分野、特に音韻論や意味論などでの応用が際立っています。  しかし、原理的には、いろいろな場面に適用できると思います。上述のような将棋や囲碁から、1本の立ち木(例えば篩管と年輪の関係)の観察、さらには、会社や国全体の経済動向、社会の民俗・風習・流行現象などの分析…などなどと、この概念には極めて広範な応用性能が秘められている、と言えるのではないでしょうか。  以上、ご回答まで。

関連するQ&A

  • デリダについて

    デリダの通時的(Diachronics)と共時的(Synchronics)について分かるかた教えてください。 そして、この通時的、共時的が良くわかる代表的な作品(映画や本や絵)などがあれば、教えてください。 インターネットで探しても言っていることが難しくわかりません>< 詳しい方宜しくおねがいします。

  • デリダはフッサールをどう脱構築したのでしょうか?

    デリダは、「声と現象」という本で、フッサールのいう超越論的主観性と時間性との根源に「生き生きとした現在」があるという考えを「脱構築」した。「根源」などなく、そこには「差異の戯れ」しかないんだということを明らかにした。それによってフッサールの近代哲学の前提を、その「現前の形而上学」を暴くことで、近代哲学を葬ったのだ。… というデリダの解説を読んだのですが、これはよく分かりませんでした。フッサールの言う超越論的主観性と時間性の根源に「生き生きとした現在」があるという考え、とはそもそもどういう考えなのでしょうか? そしてそこには差異の戯れしかない、とはどういうことでしょうか?

  • 「共時的・共時性」の意味

    「共時的」とか「共時性」とかよく耳にするのですが、辞書を引いてもいまいち 意味が掴めません。どなたか、わかりやすい説明をご存知の方、教えてください。 「通時的」「通時性」と対比しながら、例などを挙げていただけると、 なお有り難いのですが。

  • 通時的・共時的という言葉について

     とある論文を読んでいたのですが、「通時的」「共時的」という言葉が出てきました。これらを広辞苑で調べたのですが、載っていませんでした。2000年~2005年、1月~12月のような流れを通時的、春夏秋冬のような流れを共時的としているのですが。。。  この言葉は造語なのでしょうか?一般的な会話やビジネスメールのやり取りとして使っても通じるものなのでしょうか?  言葉の意味がわかる方いらっしゃいましたら、教えていただけますか。  自分の解釈では、「通時的」は実際的な時間の流れ、「共時的」は繰り返されるもの(通時に対して水平軸?)と考えたのですが・・・。  

  • 通時的と共時的

    よく小難しい本を読んでいて出会う言葉に「通時的」と「共時的」という言葉があります。これらの言葉は辞書を引いてもいまいち意味がつかみきれません。そういうわけなので、出来れば文例を用いてわかりやすく(具体的に)教えていただきたいのですが。

  • 哲学書はもっと簡単に書けるのでは?

    こんにちは!初めまして。 哲学者でハイデガー、デリダ、ラブレー、ガタリやドュルーズという方がいますよね。彼らの本を本屋さんでちょっと見てみたのですが、どのページを開いても何のテーマについて何を論じているのかさえ全く、一ミリもわかりませんでした。 「デリダを読む」などの解説書(もちろん一番平易なもの)を読めば「へー、そういう事が言いたかったのか」となんとなくはわかるのですが、なぜ原文はあれほど難解なのでしょうか? 特にデリダとラブレー、きみたちは絶対わざとややこしく書いてるだろ!

  • ロイ リキテンシュタイン-ポップアート

    リキテンシュタインの絵が大好きです。 けれど、リキテンシュタイン展について調べたりもしましたが終わっていたりして生で見た事はありません。 彼の有名な作品の幾つかはインターネットやポップアートの本で見た事はあります。 彼の作品のみを納めた本が欲しいのですが沢山あるようなのでどれを選べばいいのかわかりません。 彼の絵が沢山のった本でオススメはありますか?

  • john singer sargent(ジョンシンガーサージェント)のおすすめの画集はありますか?

    代表作のCarnation, Lily, Lily, Roseが好きです。 他の絵も見てみたいと思いました。 主に明るい子供の絵や華やかな絵、空間が美しい絵が見たいのですが、画集がたくさんあり、作品の年代別などに出版されており、どれを買えば良いかさっぱりわかりません。 全体的に作品の選出のセンスが良い本を探しています。 おすすめの画集があれば教えてください。宜しくお願いします。

  • 哲学の辞典

    哲学用語がわからないので本を読み進めるのが難しいです。 前に思想の科学研究会の「哲学・論理用語辞典」というのを買ったのですが、これはポスト構造主義以降の用語はあまりカバーしておらず、最近の本を読むのにはあんまり役に立ちません。 難しすぎず、単なる辞書的な意味以上の内容がある辞典でお勧めのものを教えてください。 理系の学生なので、あんまり専門的すぎるのはちょっときついのですが、デリダとかドゥルーズとか読みたいので…

  • 英訳をお願いしたいです。

    〇〇は人物名です。 “本の紹介を始めたいと思います。 私が選んだ本は「〇〇」です。 〇〇の作品や歴史について書かれています。 この本は簡単な英語で読みやすく、また〇〇の作品も載っているため非常に面白かったです。 〇〇は芸術家ですが、一方で哲学、心理学、天文学などの知識もあり、とても賢い人物です。 彼の多才さは作品の中にもよく示されています。 彼の謎は「〇〇〇〇」という映画で世界中で話題となりました。 現代の芸術界に大きな影響を与えた芸術家の一人です。 以上です。” よろしくお願いします。