• ベストアンサー

前輪取り外し可能な自転車のレバーの位置

BuriBuri4の回答

  • BuriBuri4
  • ベストアンサー率28% (150/525)
回答No.3

クイックリリースとかスキュアーとか呼びますがコレ自体は回転しないし回転の影響も受けないので原理上はどちらにあっても構いません。 が………右側についてると変な感じがしますね。 普通(※)は左側(チェーンリングやスプロケの付いていないほう)に付けます。 ※畳み自転車は折りたたんだときにレバーが外側になるように付けますのでDAHON等は右側になります。

chorosuke99
質問者

お礼

BuriBuri4様 ご回答ありがとうございました。 左右どちらでも問題ないとのことで少し安心しました。

関連するQ&A

  • 室内用ドアのレバーの外し方

    写真のように、室内ドアのハンドルレバーを外したいのですが、向かって右のハンドルはハンドル固定ネジを外すとスポット抜けましたが、左側は、シリンダーから外せません。左側には、特に固定ネジはついていないようです。ラッチ側の金具やハンドルの固定座金のネジは全て外してありますが、左側だけが、はずれません。何かコツがありますでしょうか。

  • クロモリ製自転車にディレイラガードをつけたいが…

    クロモリ製クロスバイクにディレイラガードを付けたいが… クロモリ製のクロスバイクに、ディレイラーガードなるものを装着したいのですが、 転倒時にディレイラは守れても、フレームに衝撃が直撃するので、つけないほうが良い、という意見を知りました。 クロモリ製でも、フレームのことを考えると、やはり、ディレイラーガードは装着しないほうがよいでしょうか? 以前、不注意で右側に転倒させてしまったことがあります。いくら注意しても、車体が軽く、また倒してしまう可能性が高いため、検討中です。

  • ラジアルボール盤のレバー不具合

    ラジアルボール盤の右レバー(正転ーニュートラル-逆転)下切替(逆転)がくなくなりました。クラッチのかんけいかもしれないと、クラッチの場所をさがしてますがみつかりません。詳しい人は教えてください。  返事が大変遅れて失礼致しました。最終的にメーカーの方に見てもらったところ、ラジアルギアボックス中の逆転クラッチのかみ合わせが、悪いとのことでした。原因は、クラッチを固定する芋ネジのねじ山が磨り減ったことでした。その結果、クラッチがガタ付きかみ合わなかったので逆転だけがきかない結果になりました。正転用のクラッチは正常であった為、正回転はきく結果になりました。したがって芋ネジを交換したら直りました。    参考になるかは分りませんが、以下に関連する事柄を付述します。 ラジアルの左側のレバー(左右に動かすレバー)はモーター自身の回転(正逆)を切り替えるレバーである。…したがって、機械にかかる負荷(過電流など)が大きい。タップをとるときなどにはあまり使わないほうがいい。 ラジアルの右側のレバー(上下に動かすレバー)はモーターの回転は変えずにギアを切り替えることで、主軸のみの回転の正逆を切り替えるレバーである。…自動車のドライブ、リバースギアの関係と似ている。したがって、機械にかかる負荷(過電流)が小さい。タップを取るときはこっちを使う。 私は素人で初歩な質問であったかもしれませんが、回答してくださった方々、ありがとうございます。

  • 自転車のペダルの左側って どうして逆ネジなの?

    自転車のペダルの左側って どうして逆ネジなの? こう質問すると 知識のある人は「勝手に緩まないようにするためさ」 と教えてくれるでしょう。 ベアリングが正常に働いていれば そう簡単に緩まないと思うし もし簡単に緩むようなものなのなら うっかりクランクを逆に回せなくなります。 左側に右ネジを使っている例は皆無でしょうか? その場合 本当に勝手に緩んでしまっているのでしょうか? それで考えたのですが 緩み止めの意味での逆ネジは ベアリングが何かの理由で回転しなくなり固着した場合の事を考えての対策なのではないでしょうか。 ところでそうであった場合 もっと考えてみると 「左側のペダルが逆ネジ」で合っているのでしょうか。 逆ネジを使うべきペダルは右側なのではないかと思うのですが どうなのでしょうか?

  • チェーンについて

    チェーンについて教えてください。 バイクは大概車体の左側にチェーンないしは、シャフトが走っています。 然るに自転車は右側にチェーンがあります。 理由を御存知の方がいらっしゃれば教えてください。 サイドスタンドはバイク自転車とも左ですね。 バイクはマフラーの出口は右が多いですね。 ブレーキレバーとかチェンジレバーの関係とか ねじの緩み方向とかいろいろあるようですが、 いまだによくわかりませんし、 これぞという決定打が見つかりません。 左側通行とか右側通行の国との関係などについても 理由付けしていただければ、なおうれしいですが、 単なるひらめきの回答でも、ありがたいです。 結構悩んでいます。

  • 自転車のブレーキワイヤー交換が理屈通りできない

    クロスバイクのリアブレーキワイヤー交換を考えています。 基本的な作業内容は調べてあるのですが、問題が…。 交換理由はインナーとアウターワイヤーが固着してブレーキレバーが動かなくなって しまったからです。 通常はレバー根元のネジの切り欠きを合わせて、レバーを握ってワイヤーを抜き取ると 思いますが、そもそもこのレバー直下のワイヤーが動かないので、切り欠きを合わせても アウターが引っかかってワイヤーは抜けません。 じゃぁこの切り欠きのある部品を外そうともしたのですが、ある程度回したら それ以上外れてきてくれません。(普通にネジを緩める要領で) じゃぁと思いレバーを外そうともしましたが、ワッシャーやらバネやら出てきて 壊しそうだったので戻しました。 こういう場合、どうすればイイでしょうか? 文章がヘタクソですみません。

  • Trek 7.2FX

    先日 クロスバイクを買ったのですが、ブレーキシューとリムとの隙間が左右で違うのです 前輪右側は隙間ほぼ無し。 左側は3ミリくらいでしょうか。 メンテ本などを見てシューのボルトがある下の小さなネジを締めたり緩めたりすれば、片効きは直ると書いてあるのですが 一向に改善されません。ショップに持って行った方がいいのでしょうか?それとも自分の調整の仕方が間違っているのでしょうか? どなたか良きアドバイスをお願いします タイヤはまだ一度も外していないのでブレは無いと思います

  • 水詮のパッキングを取り替えたい

    TOTOの浄水器付きの水詮ですが 浄水器の右側に付いているレバーを上げ下げして下の細い蛇口から水を出しますが 蛇口からポタリポタリと水漏れが始まりました。 たぶんレバーの中のOリングかパッキンの摩耗と思われますので 交換をしたいのですが その方法が分かりません。レバーの部分にはネジも何もありません、レバー部分をもって右に引っ張っても2ミリくらい隙間ができるだけです。どのようにしたらOリング・パッキンを交換できるでしょうか教えて下さい。TOTOのキッチン用水詮で左側に冷水・温水の蛇口。右側に浄水タンクの付いた機種です。機種・記号は入っていません。よろしくご教示お願いします。

  • 前輪からの異音の原因を教えてください。

    クロスバイクGIANT ESCAPE R2に乗っています。 最近、前輪から異音を発するようになりました。 まるで"(リムドライブの)ダイナモ"のような「ジーー・・・」という感じの振動音です。 路面が滑らかなところでは比較的静かになり、粗いと大きくなります。 静止状態で自転車を軽く持ち上げ、地面に落としたりしてみましたが、音は出ませんでした。 クイックリリース、ブレーキ等を増し締めしてみても解決しませんでした。 スポーツ自転車専門店の店頭でも見てもらいました。 スタッフに試走してもらいましたが、その時はあまり音が発生しなかったこともあり、 異常なしという診断結果になり、解決しませんでした。 (その後、乗って帰るときも、直ぐに異音が発生しました。私の説明不足で、店員にうまく意図が伝わらなかったのかもしれません。) 異音発生の1週間ほど前にタイヤ&チューブ交換(28C→23C)したのですが、何か関係があるのでしょうか? 交換以前には(自転車入手後約7ヶ月間)このような異音は出ませんでした。 走行に特段の支障はありませんが、原因不詳のまま走るのは精神衛生上 よくないので、自転車に詳しい方、経験者の方等で何か心当たりがありましたら教えてください。 前輪周りの装着物は、サイクルコンピュータのマグネットとセンサー位です。 これらもゆるみ、ガタつき等はありません。 以上、よろしくお願いします。

  • 自転車後部ブレーキのネジ触ったら戻らなくなりました

    乗っている折り畳み自転車の、後部タイヤのブレーキを撮りました。 向かって右側が全く触ってない方なのですが、 左側は、ブレーキシューがずっとリムに接触した状態だったので、改善しようと地面に対して平行に止まっている黒いネジを緩め、上から六角レンチでシルバーのねじを緩めたらら、黒いネジが止まっている金属がガッと前方に回ってしまい、指で力を加えても元のようには戻らなくなりました。 (添付の写真をご覧くださいませ、左右の形がアシンメトリーだと思います。泣) 当方、自転車に関しては全くの素人です。 ただ、10年近くパソコンやそれに付随する機械をずっと治す仕事をしてたので、結構修理に対しては意味の分からない自信があって、このネジを外して調整すればブレーキ治るだろう、と勝手にやってしまいました。 この左側の状態は危険でしょうか?元々、左のブレーキシューはずっと当たりっぱなしで乗ってたみたいなので、特に支障がないのならば、そのまま乗ってもいいのかなl?と思っています。 もしも簡単に治るようでしたら、教えていただけば何とかいろいろ出来ると思います。 どうぞよろしくお願いします。