• 締切済み

子供部屋、何歳頃から欲しいといいましたか?

mochimochi0808の回答

回答No.1

私が一人部屋がほしいと思ったのは、小学校に上がった時ですね。 遊びに行った仲の良い友達が一人部屋だったのが、羨ましかったのを覚えています。 ただ、当時は部屋が余っていなく、小学校3年生の時に引っ越ししてやっと一人部屋をもらいました。 >しばらく勉強は1階のリビングでさせるつもりですが その方が良いと思います。 親御さんと一緒に勉強を教えながらの方が、ご自身のお子さんがどこに勉強で躓いているかもわかりますし。 私も実際、親に勉強を教えてもらっておりました。 一人で寝るようになったのは小学校5年生です。 周りと比べると遅い方でしたが、中学生でも親と一緒に寝ている子もいたので、一人で寝る年齢に関してはご家庭それぞれですね。

関連するQ&A

  • 子供部屋って・・・

    今年の4月に小学生になる息子と去年生まれた赤ちゃんが おります。 我が家は3階建てで現在2Fがキッチン込みの12,5帖のリビングと廊下を挟んで9帖の子供部屋があります。 上の息子はゲームはせずに(たまにはしますが)割と一人でおもちゃで黙々と遊ぶのが好きなタイプなのですが勉強机を購入するにあたって3Fに息子の勉強部屋を設けようか(本人もそうしたいと)悩んでおります。 ですが3階ですと全く目が届かないのでなんだか 孤独にしてしまいそうで可哀想ですし友達なんかと 部屋に閉じこもったら嫌だなーとも思ってしまいます。 ですが キッチン込みの12,5帖のリビングはキッチンが4,5 くらいあってカウンターキッチンになってるのでリビング 自体は8畳弱しかなく現在、赤ちゃんがいるので じゅうたんの上に座卓を置いて食事をしています。 なので2階の9帖が空けばそちらをゆったりリビングに もできるかな~ともチラリと思うのですが・・・ 6歳の息子に部屋を与えてしかも部屋で黙々と一人で 遊ぶのが好きな子を3階にしてしまうのは どうでしょうか? 当分は2階の9帖に机を置いて赤ちゃんに邪魔されながら 一緒に過ごすのはとも思っていたのですが。

  • 子供部屋には何を置く?

    来年小学校にあがる子供(男)と幼稚園にあがる子供(女)がいます。   家は2階建てで1階はリビングと和室、2階には3部屋あります。 現在2階の一室は家族4人で寝る寝室に、もう一室は物置兼主人の衣服や書類などをしまう部屋(主人は自分の書斎にしたいらしい) もう一室は昨日まで空っぽでした。 子供のおもちゃはよく使うものや絵本、お絵かき、折り紙等は1階リビングに、大型おもちゃやその他ごちゃごちゃしたものは同じく1階の和室に置いてます。 上のお兄ちゃんが上の空いてる部屋におもちゃを置いてお友達と遊びたいとゆうので、今日息子のおもちゃ(戦隊もの系、ブロック、読み聞かせのいらない本等)を2階に運びました。 いずれは捨てるであろうアナログのブラウン管テレビがもともとそこに置いてあったのでゲーム類(つないだだけでできるウルトラマンのゲーム等)も持ってあがりました。(友達とやりたいそうですが一人ではまだ制限が必要なほどハマってません) おかげで1階はスッキリしたのですが、悩みがいくつかあります。 1.ゲームはやはり親の前でさせた方がいいのでは? 2.下の娘が兄のおもちゃで遊びたいときはいちいち2階へ? 3・一緒に過ごす時間が減ってしまうのではないか? 4.おもちゃを分けた事で兄妹が一緒に遊ばなくなるのでは? 様子をみて色々息子と話し合いながら調整していくつもりですがみなさんのご家庭では子供部屋には何を置いてるのか気になり質問致しました。 あと学習机も購入するかしないか、したとして、リビングに置くべきか子供部屋に置くべきか迷っています。(最近宿題をリビングですると良いっていいますもんね) 同じ年代のお子様がいらっしゃる方、また昔お子様がその年代のころはどうしていたか→その後どうなっていくのか等、何か良いアドバイスがあればお願いします。

  • 子ども部屋と勉強机について(狭小住宅です)

    夫婦と子ども(小3♂・年長♂・年少♀)の5人家族です。今春より小学生が2人になり、勉強机をどうしようかと思案中です。 住居は家族寮のようなもので1階は台所と居間兼寝室になる8畳と、2階は6畳1部屋です。 今までは下の部屋にノートパソコンと勉強机を兼用していたのですが、兄弟で2階を勉強部屋として利用しようかと思っています。 しかし、机の購入について、1~2年ほどで引っ越しの可能性もあるので、仮の勉強机を用意した方がよいか悩んでいます。 何か解体が可能で再利用もできるような勉強机になる デザインはないでしょうか。(なるべく安価であれば助かります) 経験談または、お薦めのHPなど、参考になる情報をお願いします。

  • 子供部屋

    来年の春、上の子が小学生になります。 勉強机を購入したり棚などを置いたりとレイアウトをそろそろ考えようと思っています。机の購入やレイアウトについて何でも結構ですので体験談などお聞かせいただきたいのです。子供部屋は2階で2部屋ありますが、小さいうちは1つを寝室に(子供二人とも親から離れて寝れるようになったら)1つを勉強なり遊ぶなりの部屋にしたい気もします。年頃になったら各々の部屋にと考えています。よろしくお願いします。

  • 子供の勉強部屋

    家を建てることになり、子供部屋のことで悩んでいます。子供は、2歳の男の子が一人だけなのですが、もう一人欲しいと思っています。(授かるかどうかは、解りませんが・・・) 子供部屋のスーペースは大きく取っておき、将来2つに区切れるように、と言うのはよく聞くプランですが、うちは、勉強部屋・子供の個室と言う風に分けようかと思っています。 個室は4畳づつ。 勉強部屋は、5畳ほどで、大きな机・本棚を作りつけ、そこで子供には勉強させようかと思っています。 個室は、寝たり・趣味の部分で、勉強は勉強部屋でと言う感じです。 将来、もう一人、女の子が出来た場合、思春期・受験生の頃、2人で共同の勉強部屋って言うのは、問題でしょうか? 「兄弟でおしゃべりばかりして、勉強にならない」とか 「思春期の頃は、2人並んで勉強なんてしない。」等と周囲からの反対もかなりあるので、悩んでいます。 主人は、絶対このプランがいいと言うのですが・・・ このままいくと、図面上、将来的に勉強部屋を2つに区切ることは出来ません。 机の上に、ついたてをつけるぐらいは出来ますが。 将来区切ることの出来ない、共用の勉強部屋を作るのって、みなさんはどう思われますか?

  • 子供部屋で悩んでいます。

    今新居建築中です。 子供部屋が2つあり,東向きの部屋と西向きの部屋が隣り 合わせで子供部屋となります。 東向きは1人中日当たりがよくいい光が入ってきますが 西向きの部屋は1人の内数時間しか日が当たらず天気がいい 日でも1人中位と思います。 大きさなどは全く同じ配置も同じ部屋なのですがどちらを どちらの部屋にするか悩んでいます。 女の子と男の子1人づついます。 よく女の子は○向きの部屋にするといい縁に恵まれるとか 跡継ぎは○向きの部屋がいい。などと耳にします。 子供がまだ小さいので本人達で決めなさいとは言えないもので なにか部屋を決める判断材料を頂けますでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 可動間仕切りはおいくらからありますか?〔子供部屋の仕切りで悩んでいます〕

    キッチンなどは共通に使用するタイプの2世帯住宅を 建てる予定です。 質問は子供部屋の仕切りについてなのですが、 上の子が1年生の女の子で下の子が2歳の男の子なので 2部屋用意することになるのですが 建蔽率などの関係で2階にリビングを設けることができなかったので しばらくは広くして使いたいと思い、HMの方に相談したのですが そちらで扱っている可動間仕切りはとても高いといわれました。 お安めの間仕切りがあればお値段やメーカーなどを教えてください。 間仕切りをつけるより、上から壁をたらして 4枚くらいの引き戸にしたほうがお安いでしょうか? 是非ご指南下さい。どうぞよろしくお願い致します。

  • 子供同士の世界

    今年4月から年少で幼稚園に通っている息子が居ます。 この園では、近所に住んでる園児達が、その近くに集まって先生が引率していく集団登園(降園)と、バス通園があります。 我が家は集団登園の方なのですが、集まって行く顔ぶれは、息子(年少1人)、女の子(年少1人)、年中の女の子2人、年中の男の子2人、年長の男の子1人 の計7人です。 息子はほとんど人見知りは無く、迎えに来た先生にも自分から挨拶したり、他の年中さんや年長さんにも、おはよー。と言ったりしています。 年少の女の子は大体挨拶を返してくれるのですが、大方他の年中さんや年長さんは、若干プイっと横向いたり黙ったりしています。 中には人見知りの子供さんも居ますが、そうじゃない子供さんも居るので、傍で見てる私はちょっと息子に対して可哀想だな・・と思う時があります。 まあ当の息子はまだよくわかってない様なので、とりたてて何も言いませんが(苦笑) 親の私が元々心配性なたちなので、こういう風に思ったりしてしまいますが、子供同士ではこういう事は普通にある事でしょうか? 関係ないかもしれませんが、ちなみに子供達のお母さん方は、ごく普通の方々です。

  • 子ども3人で子ども部屋ひとつ…どうしたら?

    私たち夫婦と子ども3人、義両親2人、合計7人で一軒家に住んでいます。 1階には居間と寝室、義両親の部屋が1部屋あり、上の子ふたりは1階の寝室で義両親と寝ています。 2階には私たち夫婦+下の子の寝室と、テレビ等ある居間?があり、もう一部屋和室があります。 子どもは、小六(男)小五(女)2歳(男)の3人です。 今は、小五の娘が2階の和室を子ども部屋として使っていて、小六の息子はもともとは収納用だった1.5畳ほどのスペースに机を入れて使っています。(秘密基地みたいです…) 娘は、部屋にベッドが置いてありますが寝る時は義両親と寝ています。家庭学習は2階の居間ですることが多いです。 4月から上の子が中学生になることもあり、息子にも子ども部屋を作ってあげたいのですが、どうしても部屋はなく、増築するお金もありません。。 こういう場合、どうしたらいいのでしょうか。 6畳の和室を、カーテンか何かで仕切って二部屋にするのはまずいでしょうか。同性だったらいいんでしょうけど…。 ちなみに和室には押入れのほかに、収納スペース(1畳ほど)がありますので、別途タンスを置かなくても大丈夫だと思います。 窓は2面についており、広くはないですがベランダもあります。

  • 部屋が汚い子供

    小学5年と1年の兄弟の母です。 現在、勉強部屋として二人で一部屋を使っているのですが、この部屋が猛烈に散らかっています。 机は一つずつあるのですが、教科書やプリントは散乱、おもちゃが畳の上に散乱しているのはもちろんのこと、長男は机の上が見えません。 まぁ、このあたりまでは「男の子だから...」とも思います。 が、たんすの引き出しは開けっ放しで、泥棒が入ったような状態。 机の引き出しも開けっ放し、「閉めなさい」といっても返事だけ。 せっかくたたんだ洗濯物は再度ぐちゃぐちゃに。 何度叱っても直りません。私も頭の片隅で「効果はないだろうな」と思いながら叱るのですが、開けたら閉める、出したらしまう、ごみはゴミ箱ができないのは「男の子だから」の範囲なんでしょうか? 学校では、「だらしない男子」の部類には入っていないようです。 我が家は、その他の部屋は比較的片付いている方だと思います。 その中で子供部屋だけゴミ箱状態。 子供部屋を片付けても片付けても、すぐに元通りになるので今は放置しています。きれいになるまで子供に片付けさせても、すぐに元通り。 放置すると私の許容範囲を超えてしまいます。 男の子はこんなもんだと割り切るべきでしょうか?