• 締切済み

偏旁冠脚と部首のすみわけと、呼び方の違いについて

(1)汁の部首は「水部」で「氵」さんずいも部首であると字典には書いてあります。 康煕字典の分類では「水部」であり、日本での通称が「氵」、「⺢」、「水」とウィキペディアにありますが、上記のような理解でよろしいのでしょうか。 (2)汁は「さんずい」、限は「こざとへん」と呼ばれますが、「さんずい(へん)」と (へん)が省略されたという理解でよろしいのでしょうか。 (3)暑は「日 ~ ひ(かんむり)」の(かんむり)が省略されたという理解でよろしいのでしょうか。 部首としては、「日 ひ」「日 ひへん・にちへん 」「曰 ひらび・いわく」などと字典にのっていますが、字典によっていろいろです。 ウィキペディアによると、康煕字典で日部(にちぶ)となっていて、日本での通称部首として は「にち・ひへん」となっています。 康煕字典が大本で、その他のものは通称という理解でよろしいのでしょうか。 いろいろ調べたのですが、明快な答えは得られず、今一つ確信が持てないので、ご教示お願いいたします。

みんなの回答

  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.2

参考 Q部首:音読み・訓読みとは別の作り方で考案された名称 http://okwave.jp/qa/q8691507.html

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 僕は日本製の漢和辞典で育ったのですが、欧米の中国語学者の間では#1から#214まで決まっており、例えば第九番の部首はニンベン、と決まっているのは知りませんでした。  1947年以降の改訂で字体が変わり、漢和辞典の編集者によって所属の部首が変わるものも出ました。例えば「棄」はキヘンの8画でしたが、いまはナベブタの11画になっていたりします。  カンムリとかカマエといった大和言葉でも分かるように部首には和製のものも少なくありません。下記のような日本だけの一覧表はあっても、中国の組織とは違うように思います。  http://kanjitisiki.com/busyu/yomi.html

関連するQ&A

  • 頁(おおがい) の部首の意味    (中学生です)

    金曜日に国語の授業で「額などに使われる頁(おおがい)の部首の意味を調べてくるように」と宿題が出ました。 家の漢和辞典で調べても、「にんべん」や「さんずいへん」などは、例として書いてあるのですが、やはり、頁はありません。 次の授業が火曜日ですので、ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 「棲み分け」という考え方について

    いろいろなところで実施されているようです。 「棲み分け」って必要な概念なのでしょうか?

  • 「棲み分け」っていう考え方

    近年、何かにつけて、「棲み分け」っていう考え方がもてはやされていないでしょうか?昔は選択肢が少ない代わりに変な演出もなかった。まっとうはものしかなかったとも言えるかもしれません。そして人々の嗜好も拡大した。そういう背景から出てきたものでしょうが私はどうもエリート主義を言い換えただけのように思えます。それならそれで構いません、しかし本質を隠すような表現は嫌いだなあと感じます、こういう風潮は必然的なものでしょうか?

  • 【漢字を聞かれたとき】「智」という字はなんと説明すればわかりやすいですか?

    はじめまして!質問させて下さい! 私は氏名の一部に「智」という字が含まれているのですが、 「どういう漢字ですか?」と言われるとなかなか面倒です。 いつもは「『知識』の『知』の下に、『日光』の『日』です」と説明しますが、 「チのシタ???」「ニッコウ???」と聞き返される事が多く、時間を取られます。 ”真理”さん→「『真実』の『真』に『理解』の『理』です」  ※代表的な漢字を例えに出す ”孝弘”さん→「『考える』という字に、ゆみへんにカタカナのムで『弘』です」  ※漢字の部首を説明する ”野口”さん→「『野口英世』の『野口』です」  ※著名人を例に出して説明する ……みたいに、わかりやすい説明方法はないでしょうか? アドバイス頂ければ嬉しいです、 よろしくお願い致します!

  • 千利休,せんのりきゅうは何故と読む?

    茶人、千利休は何故、せんのりきゅうと読む。 関連のトビで「みなもとのよりとも」の「の」って… http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2253082 「の」の使われ方はだいたい理解できたのですが、別に天皇から賜った姓でもなく、同時代でも、豊臣秀吉(とよとみひでよし)と「の」を省略した表現しか聞いたこと無いのに、この人だけは、「の」をつけて呼ばれるケースが多いと思います。(大河ドラマ等)  ウィキペディアでも、千利休(せんのりきゅう、せんりきゅう)と表記しています。 仮に、せんのりきゅうの読みが誤りだとしても、何故に利休だけ、「の」をつけて呼ばれるのでしょう? 詳しい方、もしくは、私見のある方、教えてください。  ちなみに、私は、利休門下の茶人達が、茶の湯を教える際に、「の」をつけたほうが、歴史を感じさせるので、そう広めたと、憶測しました。

  • 部首とは

    なぜ部分の部に“首”と書くのですか? 韓国人の方に質問されて私も疑問に感じました。 簡単なご回答を是非頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 部首

    ”巡”巡礼の”じゅん”の部首が テキストによって2種類でてきました。 しんにょう   かわ どちらが正しいのでしょうか?

  • 部首

    こんにちは。 いつもお世話になっています。 「部首」について質問があります。 私は漢字の部首を見分けるのがとても苦手です。 そこで問題集をやってみるのですが、わからない問題がありました。 よろしくお願いいたします。 「弊」の部首は「廾」です。 けれど、なぜ「廾」なのかわかりません。 廾は両手で捧げ持つの意です。 弊は よくない習慣という意です。 この2つにどんな関係があるのでしょうか。 またどうして「弊」の部首は「 廾」なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 部首

    こんばんは。 いつもお世話になっています。 部首について質問があります。 よろしくお願いいたします。 「丙」の部首は「一」ですが、なぜなのかわかりません。 「丙」は十干の三番目という意味です。 なぜ、「丙」の部首は「一」なのでしょうか。 とても部首が苦手です。 よろしくお願いいたします。

  • 部首の読み方を教えてください!

    外国の人に聞かれて困っています。 「勧」の字の左、部首の名前は「ふるとり」でいいのでしょうか? もし そうだとしたら 「ふるとり」の上の部分はどのように説明すれば要でしょうか?