• ベストアンサー

2方向から見た傾きが分かる棒の傾きは?

ピサの斜塔みたいに、平面状に斜めの棒が立っているとします。 平面上のある点から見た傾きをa、棒を中心に90度移動した点から見た傾きをbとします。 棒の本当の傾き(ピサの斜塔の場合、3.99度に当たる傾き)は√(a^2+b^2)で合ってるでしょうか。 ちょっと表現が分かりにくくなってしまいましたがよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.13

さらなる蛇足。 >α=Arccos(H/√(A^2+H^2)) >β=Arccos(H/√(B^2+H^2)) >η=Arccos(H/√(A^2+B^2+H^2))    ↓ cos(α) = a = H/√(A^2+H^2) cos(β) = b = H/√(B^2+H^2) cos(η) = c = H/√(A^2+B^2+H^2)    ↓ 1/a^2 = (A^2+H^2)/H^2 = 1 + (A^2/H^2) 1/b^2 = (B^2+H^2)/H^2 = 1 + (B^2/H^2) 1/c^2 = (A^2+B^2+H^2)/H^2 = 1 + (A^2/H^2) + (B^2/H^2) …と整形してみれば一目で、なんじゃありませんか?   

root8110
質問者

お礼

ありがとうございます。 つまり、η=Arccos(1/√(1/cos(α)^2+1/cos(β)^2-1)) ですね。 Excelでの検算も合いました。

その他の回答 (14)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.15

< ANo.14 は勘違いので、無視ねがいます。 ANo.11 の sin 形式をひきづったまま、見当違いを書いてました。 ANo.11 の末尾算式なら、所与の a, b から c を勘定できます。 桑原々々。   

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.14

>つまり、η=Arccos(1/√(1/cos(α)^2+1/cos(β)^2-1)) ですね。 算式は、そうなるのでしょうネ。 >ANo.11 では、α, β を数値で与えられたときの η の算出式を提示したつもりです。   ↓ つまり、  1/a^2 = (A^2+H^2)/H^2 = 1 + (A^2/H^2)  1/b^2 = (B^2+H^2)/H^2 = 1 + (B^2/H^2)  1/c^2 = (A^2+B^2+H^2)/H^2 = 1 + (A^2/H^2) + (B^2/H^2)    ↓  1/c^2 = (1/a^2) + (1/b^2) - 1 が、当方の狙いでした。   

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.12

>この直方体で言えば、 >α=Arccos(H/√(A^2+H^2)) >β=Arccos(H/√(B^2+H^2)) >η=Arccos(H/√(A^2+B^2+H^2)) >η を α(アルファ)、β で表せるか? になると思います。 そのようですネ。 < ANo.11 の蛇足へ付け足し。 ANo.11 では、α, β を数値で与えられたときの η の算出式を提示したつもりです。  

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.11

< ANo.10 への蛇足。 >(if so, looks like possible) > a = A/√(A^2+H^2)  …(1)     ↓  (A/H)^2 = a^2/(1-a^2) > b = B/√(B^2+H^2)  …(2)     ↓  (B/H)^2 = b^2/(1-b^2) > c = √(A^2+B^2)/√(A^2+B^2+H^2)  …(3)     ↓  1/c^2 = 1 + 1/{ (A/H)^2 + (B/H)^2 } = 1 + 1/{ a^2/(1-a^2) + b^2/(1-b^2) }  …  … かナ?   

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.10

単純なモデルを想定。 幅 A , 奥行 B , 高さ H の直方体にて、  長方形 A - H の対角線長が √(A^2+H^2)  長方形 B - H の対角線長が √(B^2+H^2)  直方体の対角線長が √(A^2+B^2+H^2) を用いて、  a = A/√(A^2+H^2)  …(1)  b = B/√(B^2+H^2)  …(2) とし、「本当の傾き」 c は、  c = √(A^2+B^2)/√(A^2+B^2+H^2)  …(3) で定義。 a, b を与えられたら c を勘定できるのか ? … というのが題意? (if so, looks like possible)   

root8110
質問者

補足

この直方体で言えば、 α=Arccos(H/√(A^2+H^2)) β=Arccos(H/√(B^2+H^2)) η=Arccos(H/√(A^2+B^2+H^2)) η を α(アルファ)、β で表せるか? になると思います。 No.11のご回答から考えてみましたが、自力では分かりませんでした。(No.10からNo.11は理解できました)

noname#215361
noname#215361
回答No.9

回答するのも今回で6回目になりますが、漸く分かりました。 26.56505も27.46209も、小数点以下を四捨五入すると27になるので、これは誤差の範囲であるかと思いましたが、実は偶々でした。 A=(k,k,k)(k>0であれば、どのような実数でもいい)とすると、 必ずa=b=45°になるので、√(a^2+b^2)=45√2≒63.640 OAとz軸とのなす角の大きさをc°とすると、これも一定で、 tan(c)=√2≒1.4142 正接の表から(これはExcelでも求められると思いますが)、 tan54.7°≒1.4124、tan54.8°≒1.4176なので、 54.7<c<54.8 よって、√(a^2+b^2)とcとでは、大きな差があります。 以上のように、c=√(a^2+b^2)が明らかに成り立たない場合があることは分かりましたが、自分の能力ではここまでが限界で、成り立つ場合があり得ないのかどうかの証明は出来ません。 なお、今までに色々と考察して来ましたが、傾きを角度で捉えることには、やはり無理があるかと思います。 質問を見て、aとbが角度を表わしていることには、殆ど誰も気付かないか、気付いたとしたら考えることを断念したのだと思います。 では、これで終わります。

root8110
質問者

お礼

用語(?)の使い方が悪くて分かりにくかったということですね。 もう少し自分で調べてみてダメだったら質問しなおしてみようかな。

noname#215361
noname#215361
回答No.8

c=√(a^2+b^2)が成り立つかどうかの以前の問題として、 A=(3,4,10)から、 単純にc=√(3^2+4^2)/10=√25/10=5/10=0.5 よって、c=26.56505は明らかに誤りであり、式の組み立て方がおかしいと思われます。 計算上必要になるのは、精々三平方の定理くらいなので、組み立てる式はごく簡単な形になる筈です。 Excelを用いるまでもないでしょう。 なお、繰り返しになりますが、正しい考え方はANo.5の通りです。

root8110
質問者

補足

c=0.5ではなく、 tan(c)=0.5 c=26.56505度 ではないでしょうか。

回答No.7

なるほど……「傾き」の定義ですか。 ご指摘を受けて文章を訂正します。 (訂正版) 棒の真上から日が照っています。 棒と地面の接点から、陰に沿って歩いてみましょう。 横方向にat 進む 縦方向にbt 進む 真上を向くと棒の高さが判ります。 棒の高さ=t 歩いた距離=t×√a^2+b^2 よって、 傾き=歩いた距離/棒の高さ=√a^2+b^2 となります。

root8110
質問者

お礼

すみません。上の補足で 誤:角度⇒正:傾き です。 a:x軸上の正の側から見た傾き。b:y軸上の正の側から見た傾き。 c:本当の傾き(=OAとz軸とのなす角)

root8110
質問者

補足

opiok様、Asymmetric様、ありがとうございます。 傾きの定義については、言葉だけで誰にでも伝えられるようにと考えてピサの斜塔を例にしたらと思いついたのですが、かえって混乱させてしまったようで申し訳ないです。 この質問中はこのまま行きたいと思います。 さて、実はお二人の回答が分かれているときに何とかExcelで確認できないかと思い、少し前に完成したのですが、cと√(a^2+b^2)が一致しません。 セルA1から入力で [A1空白]  x   y   z z軸    0   0   1 先端A   3   4   10 Ayz    0  =C$3 =D$3 Azx   =B$3  0  =D$3 c  =DEGREES(ACOS(SUMPRODUCT(B$2:D$2,B3:D3)/SQRT(SUMSQ(B$2:D$2)*SUMSQ(B3:D3)))) a  =DEGREES(ACOS(SUMPRODUCT(B$2:D$2,B4:D4)/SQRT(SUMSQ(B$2:D$2)*SUMSQ(B4:D4)))) b  =DEGREES(ACOS(SUMPRODUCT(B$2:D$2,B5:D5)/SQRT(SUMSQ(B$2:D$2)*SUMSQ(B5:D5)))) Ayz:先端Aをyz平面に投影した点。Azx:Aをzx平面に投影した点。 a:x軸上の正の側から見た角度。b:y軸上の正の側から見た角度。 c:本当の角度(=OAとz軸とのなす角) Aの座標は何でもいいのですがとりあえず上記のとおりA=(3,4,10)とすると、上のcは26.56505。 √(a^2+b^2)=SQRT(B7^2+B8^2)=27.46209。 どこがおかしいか分かりますでしょうか。

noname#215361
noname#215361
回答No.6

しつこいようですが、ANo.5の補足です。 xy平面と棒のなす角の大きさをθとすると、通常傾きはtanθで表わされますが、自分は最初棒の長さを考慮してcosθとしていましたので、これは明らかに誤りでした。 そして、既にANo.5で触れたように、この質問の場合の傾きは1/tanθ=cotθとしなければなりません。 失礼ながら、ANo.2の方の回答中に「傾き=棒の高さ/歩いた距離」とあるので、これは傾きをtanθとしていることになります。

root8110
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 No.7のほうに補足を入れましたのでよろしければもう少々お付き合いください。

noname#215361
noname#215361
回答No.5

ANo.1とANo.3の回答者です。 非常に大きな勘違いをしていました。 3次元空間において、棒の根元の座標を原点O(0,0,0)、先端の座標を(x1,y1,z1)とすると、 通常傾きは、z1/√(x1^2+y1^2)であると考えますが、 ピサの斜塔の場合から、この逆数である√(x1^2+y1^2)/z1になります。 a=x1/z1、b=y1/z1であり(棒の長さの見え方は変わっても、高さz1の見え方は変わらない)、棒の本当の傾きをcとすると、 c=√(x1^2+y1^2)/z1→c^2=x1^2/z1^2+y1^2/z1^2=a^2+b^2 よって、c=√(a^2+b^2) なおこれは、ANo.3の答えにおいて、l1とl2とlをz1に訂正したものになります。

関連するQ&A

  • 棒の先端を直角方向に引いた場合、棒は移動する?

    宇宙空間に長さ1mの均質な棒が静止しているとします。 棒の先端を棒と直角にゆっくり引いたとします。 その場合棒は重心を中心に回転すると思いますが、重心は移動(加速度運動)するのでしょうか? 移動しないなら回転が終わり、棒の重心と力の方向が一直線になれば移動するのでしょうか?

  • 棒のつりあい・・・

    一度削除されてしまいましたので、もう一度考えてみました。 長さl(エル)[m]の軽い一様な棒の左辺を壁上のA点を支点として自由に 回転できるようにし、他点Bに重さW[N]のおもりをつるす。棒の中心Cに 糸をつけ、糸が垂直になるように、他点を天井と結んだところ、棒は 壁に対して60°傾いてつりあった。 (1)棒がA点から受ける力Rの大きさと向きを求めよ (2)このおもりをACの中点Dに移動した場合の、棒がA点から受ける力R' の大きさと向きを求めよ まず、鉛直方向のつりあいより T-W=0・・(1) Aの周りのモーメントのつりあいより 1/2lsin60°T-lsin60°W=0・・(2) となってしまい、Rがどこに入るかが分かりません。 よろしくお願いします。

  • ピサの斜塔状態になってきたパキラ

    ピサの斜塔状態になってきたパキラ パキラを育てています。暖かくなってきてめきめきと背丈が高くなってきました。一つ心配があります。写真のように斜めに(日の当たる方向に)伸びて行く一方で、現在は重心がそちらのほうに大幅に移っていましてちょっとした力だけで倒れるぐらいになってきています。このままで大丈夫なのでしょうか?それとも何か手を打つ必用がありますでしょうか?ご教示願えれば幸いです。 なお写真は斜めになっているのを表現するためにパキラの向きを90度変えています。

  • ピサの斜塔状態になってきたパキラ

    ピサの斜塔状態になってきたパキラ パキラを育てています。暖かくなってきてめきめきと背丈が高くなってきました。一つ心配があります。写真のように斜めに(日の当たる方向に)伸びて行く一方で、現在は重心がそちらのほうに大幅に移っていましてちょっとした力だけで倒れるぐらいになってきています。このままで大丈夫なのでしょうか?それとも何か手を打つ必用がありますでしょうか?ご教示願えれば幸いです。 なお写真は斜めになっているのを表現するためにパキラの向きを90度変えています。

  • 傾きの点

    点a(0,0)原点と点b(1,1)の傾きは1である。 そのとき、点c(1,2)は点a,bを結んだ直線より上にあることがわかる。 点cが(2,1)のときは、下にあることになる。 このように点cがどちらにあるかを判別する方法を式で教えてください。 また、点が負の領域にあるときと正のときでは式は違ってしまいますか(点a,b,cそれぞれについて)?

  • 木の棒に力を加えた場合、他端が動き始める時間は?

    長さ1mの木の棒が摩擦の無い平面に置かれているとします。 棒の端Aに棒と並行に力を加えた場合、棒の他端Bが動き始めるまでの時間は? (光速より速いものはないので、AとBは同時には動かないはずです。)

  • 任意の面内にある点の座標から面の傾きを求める方法を教えて下さい。

    任意の面内にある点の座標から面の傾きを求める方法を教えて下さい。 XYZ軸で構成される3次元空間があります。 そこに面Aが存在するとします。 この面Aの傾きを求めるためには 面A上にある座標、a(x1,y1,z1),b(x2,y2,z2),c(x3,y3,z3)の3点が分れば 傾きは求まるかと思います。 (実際は任意のxyの位置にある面Aの高さzを求めてa,b,cを決める) この面を水平に補正しようとする場合の x軸周りに?度、y軸周りに?度というのを求めたい場合 どのようにすればよいのでしょうか? また実際は面Aにもたわみがありますので もっとたくさんの点で面Aの高さを求め、 そこからx,y軸周りの傾きを近似する必要がありますが その場合もどのようにすればよいのでしょうか? ご回答、または参考サイトをお教えいただきたいと思います。

  • 傾きを求める問題なんですが、、

    傾きを求める問題なんですが、、 傾きを求める問題なんですが、、 y=1/ax+bの接線の傾きm(x)は m(x)=a/(ax+b)^2を示せという問題を y=x^2の傾きがm(x)=2xを示せ {y=x^2…(1) {y=mx+n…(2) (1)を(2)に代入 x^2-(mx+n)=0 x^2-mx-n=0 判別式=0 m^2+4n=0 n=-m^2/4 これは(1)上の点だから 接点(α,α^2) α^2=mα-m^2/4 4α^2=4mα-m^2 m^2-4mα+4α^2=0 (m-2α)^2=0 m=2α αは全ての点だから m(x)=2x をヒントに解け って言われたんですけど、どうやるかわかりません すいません教えてください

  • 近似直線の傾きとSlope関数で求めた傾きについて

    近似直線の傾きとSlope関数で求めた傾きについて Excelでxとyについてのプロットデータに近似直線を追加しグラフにしました。そのときグラフ上にy=aX+bのような近似式を表示することができます。 ことのきの近似式の傾きaと、同じプロット点を使いSlope関数で求めたときの傾きとは別物なのでしょうか。同じになると思っていたのですが、同じ値にならないもので・・・。

  • ある1点で傾きが急激に変化する波形に回帰直線を2本引きたい

    ある1点で傾きが急激に変化する波形に対して、その点を境に回帰直線を2本引くことを考えています。 人間の目で波形を見ると、「この辺りで傾きが急激に変化しているな」と認識できるのですが、数学的(プログラム的)にはどのように「急激に変化している点」を見つければ良いのでしょうか? 今考えている方法は、以下の泥臭い方法です。なんだか泥臭くて、もっと良い方法を探しています。 (1)波形がa≦x≦ bの範囲の時、注目する点(x = n)をaからbまで動かす。 (2)各時点の回帰直線1(a≦x≦n)の傾きと回帰直線2(n≦x≦ b)の傾きの二つ求める。 (3)「回帰直線1の傾きと回帰直線2の傾きの比」が最も大きい(小さい)点を、傾きが急激に変化している点とする。 (4)(3)で求めた点を境に2本の回帰直線を引く。 どなたか、お知恵を貸してください。