• ベストアンサー

傾きの点

点a(0,0)原点と点b(1,1)の傾きは1である。 そのとき、点c(1,2)は点a,bを結んだ直線より上にあることがわかる。 点cが(2,1)のときは、下にあることになる。 このように点cがどちらにあるかを判別する方法を式で教えてください。 また、点が負の領域にあるときと正のときでは式は違ってしまいますか(点a,b,cそれぞれについて)?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lick6
  • ベストアンサー率32% (25/77)
回答No.3

正領域不領域の問題ですね? まず、基準となる直線をlとします。  l:y = x とするのが普通ですがこれを  x - y = 0 としても全く問題ありません。 ここで  f(x,y) = x - y と定義します。 ()の中に2つ文字があるのはあまりみないかもしれませんが、変数x,yの式という意味で、例えば x = 5 とあったとき f(x)に x = 5 を代入するのと同じように (x, y) = (5, 4) とあれば x = 5, y = 4 を代入するだけでOKです。 さて、判別したい点が上にあるか下にあるかは不等式で  上の場合:y > x ⇔ x - y < 0  下の場合:y < x ⇔ x - y > 0 であれば良いわけです。 つまり、点(x, y)について f(x,y) が正だったら下、負だったら上、等しかったら直線上にあると判別できます。 例でみてみると、 f(2,1) = 1 > 0 よって下          f(1,2) = -1 < 0 よって上 こんな具合です。 最後に f(x,y) = y - x とした方が、正なら上、負なら下とわかりやすいかもしれません。

その他の回答 (2)

  • y_akkie
  • ベストアンサー率31% (53/169)
回答No.2

直線ab y = f(x) とおき, 直線abよりも上側に存在する点の領域 y > f(x) 直線ab上に存在する点の領域は y = f(x) 直線abよりも下側に存在する点の領域 y < f(x)

  • edomin
  • ベストアンサー率32% (327/1003)
回答No.1

一般的になるように問題を少し変えます。 点a(x0,y0)、点b(x1,y1)、点c(x2,y2)とします。 この2点a,bを結ぶ線の方程式は、 Y=(y1-y0)/(x1-x0)X になり、 (y1-y0)/(x1-x0) が傾きになります。(今回の質問の場合は1) この方程式に点cのxを代入します。 Y=(y1-y0)/(x1-x0)×x2 このときのYの値よりもy2の値が大きければ上、小さければ下にあります。 今回の質問の場合は、 点c(1,2)の場合 Y=1[傾き]×1[x2]=1 で、点cのy2の方が大きいので上にある。 点c(2,1)の場合 Y=1[傾き]×2[x2]=2 で、点cのy2の方が小さいので下にある。 ことになります。

関連するQ&A

  • ある1点で傾きが急激に変化する波形に回帰直線を2本引きたい

    ある1点で傾きが急激に変化する波形に対して、その点を境に回帰直線を2本引くことを考えています。 人間の目で波形を見ると、「この辺りで傾きが急激に変化しているな」と認識できるのですが、数学的(プログラム的)にはどのように「急激に変化している点」を見つければ良いのでしょうか? 今考えている方法は、以下の泥臭い方法です。なんだか泥臭くて、もっと良い方法を探しています。 (1)波形がa≦x≦ bの範囲の時、注目する点(x = n)をaからbまで動かす。 (2)各時点の回帰直線1(a≦x≦n)の傾きと回帰直線2(n≦x≦ b)の傾きの二つ求める。 (3)「回帰直線1の傾きと回帰直線2の傾きの比」が最も大きい(小さい)点を、傾きが急激に変化している点とする。 (4)(3)で求めた点を境に2本の回帰直線を引く。 どなたか、お知恵を貸してください。

  • 対称点のうまい求め方

    直線l:y=2x+1にかんして、点A(3t,t+1)(t:正の実数)と対称な点Bの座標を求めよ という問題で私は B(a,b)と置いて、ABの傾きを求めて、それが-1/2になることと、ABの中点がl上にあることから2式を立ててa、bを求めてますがもっと簡潔な求め方はないでしょうか?ベクトルなど。 教えてください!

  • 近似直線の傾きとSlope関数で求めた傾きについて

    近似直線の傾きとSlope関数で求めた傾きについて Excelでxとyについてのプロットデータに近似直線を追加しグラフにしました。そのときグラフ上にy=aX+bのような近似式を表示することができます。 ことのきの近似式の傾きaと、同じプロット点を使いSlope関数で求めたときの傾きとは別物なのでしょうか。同じになると思っていたのですが、同じ値にならないもので・・・。

  • 直線の問題

    Oを原点とする座標平面において、方程式x^2+y^2=4で表される円をCとする。点A(6,0)を通り、円Cに接する傾きが負の直線をlとし、その接点をPとする。 (1)直線lの方程式とPの座標を求めよ。 (2)x軸の正の部分に中心O1をもち、lに接し、かつCに外接する円をC1とする。また、線分PO1とC1の交点をBとする。C1の方程式とBの座標を求めよ。 (3)三角形OO1Bの外接円は原点を通る円である。その方程式を求めよ。 (1)は、接線の方程式を使うと答えと合いません。どうすればいいんですか?公式とかありますか? また(2)(3)も、いまいち理解できないのですが、図を描いてみるべきでしょうか? どのような方法が簡単に求められるのか教えて下さい。解き方のヒントをお願いします。

  • 関数の問題です。

    写真のように(1)、(2)、(3)はそれぞれ関数Y=ax^2、Y=4、Y=1のぐらふである。 (1)と(2)の交点のx座標の小さいほうからA、Bとし(1)と(3)の交点のうちx座標が負の点Cとする。 (1)AB=8のとき点Bの座標とaの値を求めよ。またこのとき点Cの座標と直線BCの式を求めよ。 (2) (1)のとき傾きが正の原点を通る直線(4)が写真のように(2)、(3)および線分BCと交わる点をそれぞれP、Q、Rとする。BP:CQ=1:2のとき点Rの座標と三角形BPRの面積を求めよ。 (1)はすべてわかったのですが(2)がわかりません。明日提出なのでわかるかた教えてください

  • 点と直線に関する質問

    点A,Bを結ぶ直線ABと、直線AB上に無い点Cがあり、点Cから直線ABへ下ろした垂線Lと、直線ABとの交点Dを求める方法に関する質問です。 当方は、座標に経度・緯度を使っており、点A,B,Cの座標(位置情報)は既知です。まず、点A,Bを結ぶ直線を求め、次にその直線と垂直に交わる直線の傾きbを求め、傾きbで点Cを通る直線と直線ABとの交点を求め、点Dとしました。しかし、求めた点Dを地図ソフト(SIS)上にプロットしてみると、かなりのずれ(50~100m)が生じてしまいました。 距離は数十~数百メートル程度のオーダーです。 点の座標A(XA,YA),B(XB,YB),C(XC,YC),求める点D(XD,YD)とし、ABの傾きa=(YB-YA)/(XB-XA)、ABと垂直に交わる直線の傾きb=-(XB-XA)/(YB-YA)とおくと、点Dの座標は、XD=(a*XA-YB-b*XC+YC)/(a-b),YD=b*(XD-XC)+YCであるとして、求めました。 この問題はやはり球面座標で考えるべきなのでしょうか?当方、球面座標に関しては全くの無知でして、このような時はどのようにして求めればよろしいのでしょうか?式など示して頂ければありがたいですが、何か関連する情報やヒントでも結構ですので、アドバイスの方、どうぞ宜しくお願いします。

  • 数学 関数

    下の図の(1)、(2)、(3)は、それぞれ関数y=ax2、y=4、y=1のグラフである。 (1)と(2)の交点のx座標の小さい方からA、Bとし、(1)と(3)の交点のうちx座標の負の点をCとする。 (1) AB=8のとき、点Bの座標とaの値を求めよ。   また、このとき、点Cの座標と、直線BCの式を求めよ。 (2) (1)のとき、傾きが性の原点を通る直線(4)が、右の図のように(2)、(3)および線分BCと    交わる点をそれぞれP、Q、Rとする。 BP:CQ=1:2のとき、点Rの座標と三角形BPR    の面積を求めよ。 解答よろしくお願いします。 

  • 元の関数を区間[a,b]での傾きで割ると傾きが1?

    長ったらしいタイトルで申し訳ありません。 f(x)という関数を考えたときに、この関数の区間[a,b]での両端を結ぶ直線の傾きはf(b)-f(a)/b-aです ここで元の関数f(x)を[a,b]で両端を結ぶ直線の傾きで割る・・・つまりf(x)/f(b)-f(a)/b-aという式を考えると両端を結ぶ直線の傾きが1になるらしいのですが いまいちよく分かりません これはどんな関数でも言えることなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • EXCELを利用しての円の中にある、三角形の領域

    お世話になります。 どこで質問していいかわからず、こちらで質問させて頂きます。 ある円上に3点(A点、B点、C点 ラジアン表記)があり、 それぞれを直線で結んだ場合、点と、直線、三角形が作成される。 円の中心をXY軸の0として  Xが正、Yが正である場合 Xが正、Yが負である場合 Xが負、Yが負である場合 Xが負、Yが正である場合を4つに領域として分けた場合 上記3点を結んだ直線が いくつの領域を所持しているかを調べよ。 私自身、数I程度の理解力がないのですが、 エクセルで自動的に調べる方法を探しております。 どうぞご教授ください。

  • グラフの概形のイメージ(傾き利用)

    グラフの概形のイメージに傾きを使う方法がありのですが、それを理解できません。 たとえば「y=logx/xのグラフはy=logxをまず書いて、logx/xを原点とy=logx上の点(x,logx)を通る直線の傾きとして捉える。」とあります。 上の例が面白そうなのですが、まったく分かりません。なぜ原点と線を無数に結ぶのでしょうか。ちなみに分母が(x-1)のときは原点ではなく(1.0)になっていました。たぶんん分母を0にする値だとは思いますがそれがなぜだかは分かりません。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。