• ベストアンサー

「はてなの茶碗」に出てくる、関白鷹司公の歌の意味?

SPS700の回答

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 この和歌には、同音異義語が三カ所にあり、表の意味と裏の意味があるのが特徴です。  音してや=落としてや と   日々=罅(茶碗などの割れ目) と  森=漏り       の三つです。  http://www.mishimaga.com/minna-rakugo/005.html 意味1  この茶碗では、森の下露が毎日、清水寺の音羽の滝のような音をたてている 意味2  清水の音羽の滝の名ではないが、この茶碗を落としてしまい、罅で水が漏る   という洒落では無いでしょうか。

skyhigh555
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、罅=日々の同音異義語ですか。意味2がこれでよくわかります(^ω^)/

関連するQ&A

  • はてなの茶碗

    上方落語「はてなの茶碗」と言えば、亡くなられた桂米朝師匠の十八番ですね。で、この間「はてなの茶碗」をググッていたら、こんなのが見つかりました。 http://store.shopping.yahoo.co.jp/shoindo/680.html?sc_e=slga_pla この茶碗、傷も何もない、釉薬に障りもないのに、お茶を注ぐとぽたりぽたりと漏る…かどうかは分かりませんが、色んなものが売られてるんですねェ、感心しました。 そこで質問。この茶碗、買いますか?

  • 「上方落語の名作十題」を選んでください

    桂米朝師匠の著作「米朝ばなし 上方落語地図」の、桜宮の中で、「百年目」を紹介して、「私は上方落語屈指の大ネタ、大阪落語の名作十題を選ぶとしたら当然入るネタだと思います。」と述べておられます。そこで、皆さんが選ぶ「大阪落語の名作十題」を選んでください。 質問した責任上(?)僕が選んだのは1.「百年目」2.「たちぎれ線香」3.「はてなの茶碗」4.「皿屋敷」5.「祝いのし」6.「船弁慶」7.「三十石」8.「らくだ」9.「天王寺詣り」10.「地獄八景亡者戯」…上方落語四天王の得意ネタから選びました。

  • 和歌には、喜びや意志に満ちあふれた歌はないの?

    和歌に興味をもち、手始めに百人一首を読み終えました。 意味や文法、和歌がつくられた背景などをまとめて学んでみると、 百人一首は本当に素晴らしいものなんだと実感しました。 反面、少し物足りない点を二つ感じました。 (1)喜びにみちあふれた歌が少ないように感じる。 (2)困難な現実をきっと変えてみせるという意志、主体性にみちた歌が少ないように感じる。 名作と言われる和歌の中で、喜びや力強い意志にみちあふれた歌があれば紹介してください。 よろしくお願いいたします。

  • パロディー版「百人一首」

    77番 崇徳院の 「瀬を早はやみ 岩はにせかるる 滝川たきがはの われても末すゑに あはむとぞ思おもふ」 をパロって、有名な落語「崇徳院」で、間違って茶碗を割っ てしまった主人公が、思わず、一言: 「割れても末に、=買わんと=ゾ思う」と落ちを付ける場面 があります。 この落語が大好きなものですが、世間の先人皆様方が多 分(?)有名な百人一首をパロった「軽妙なオチを付けた」 ものがあるのではないかと、必死で(何でそんなものに必 死になるんやという声は聞かぬ振りで)探しております。 そんなサイトだけでも、「私はこんなパロディー知っている」でも結構ですので、お知恵拝借出来ませんか? 決して「百人一首」を小馬鹿にしているのでも何でもなくて、 「百人一首」を当然知っているもの同士で遊ぼうかなと考えた次第で、真面目に「百人一首」を研究しておられる学究肌の方には、まことにあいすまんこって。

  • 和歌の解釈について

    センター試験の国語の古文に和歌が出てくるのですが、和歌の解釈についてお聞きしたいです。ここでセンター試験といったのはそのレベルまでしか勉強していないというためです。僕は根っからの理系ですので... まず和歌は上の句・下の句にわかれ、特に下の句に重点が置かれると習いました。つまり七七の部分だと思うのですが、和歌には「区切れ」というのもありますよね?初句切れ・四区切れなど。普通に読むと五七五、七七と読みたいところですが、四区切れの場合七七の間で切れますよね?そうなると下の句に重点があるのにそこが寸断されてしまいますがその場合はどうするのですか?読むのは区切れで切って読んで、重点については切れてる切れてない関係なく下の句を見ろ、ということでしょうか? あと和歌はひらがなで書かれてるのでどこがどういう意味なのか分からないことがあります。例えば「きてもとへけふばかりなる旅衣あすは都にたち帰りなん」という歌がありましたが、初句の「とへ」が命令形の動詞ということでした。だから初句切れの歌ということだったのですが、僕には「もと」が名詞で「へ」が「何処何処へ」のへ(助詞?)のように見えてしまいました。これは単なるイージーミスかもしれませんが(だと思います...)例えばそういうのをしっかり見抜くポイントとかってありますか?掛詞はある程度覚えてるのですが。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 古文の「む」(ん)という現代なら反対の意味になる助動詞について

    「行かむ」「乗りせむ」「何かせむ」と古文にある場合、まず「行かない」「乗らない」「何もしない」否定に訳さず、推量・意思等に訳して「行こう」(行かむの変化)「近寄り乗る」「どうにもならない」と訳すそうですネ。 そこで思うに、関西弁は「行かへん」「乗らせん」「何もせーへん」と良く言いますが、「ず・ぬ」の否定が「む」と同じ音韻変化をして「ん」になっただけかもしれませんが(行かぬ→行かん)、室町時代や江戸時代なら公家らも関西弁に近い言葉を使い尚且つ古典を残していたと思います。特に万葉集や古今和歌集(よく知りません)等の文献が多い京都を含む関西弁は不思議です。 現代なら否定の意味の感覚になる言語を、いつから関西弁は否定に使ったのでしょうか?。歌か文か明らかに一緒になった事例が分かる年代がわかるとなお更、すっきりするのですが・・・。

  • 茶碗蒸の歌

    幼い頃の記憶に「茶碗蒸の歌」というのがあるんですけど、歌詞がわかりません。 ネットで検索した結果、鹿児島地方の歌らしい?ということまではわかったんですが、どなたか歌詞をご存知の方は教えてください。

  • 「茶わん蒸しの歌」ご存じありませんかー?

    小さいころに聞いたことがあって、ふと思い出しましたが、大部分を 思い出せません。どなたかご存じの方がおられましたら、教えてください。 私が覚えているのは不確かですが、 ♪ちゃわんについた むっちゃろかい? ♪めごなときゃーるく むっちゃろかい? という部分です。意味もよくわからないので、解説していただけたら うれしいです。

  • 亭主関白の意味

    こんにちは 私には付き合って1年半の彼がいます。 彼曰く「俺は亭主関白だ」と言います。 ですが、一緒にいても全くそんな感じしません。 亭主関白ってどういう意味なのでしょうか? 確かに、家の中ではそんな気全くないのですが 外に出て彼の知り合いに会ったらもう大変。 色々言われてしまいます。 「そういう所がダメなんだ」と、他の人の嫁や彼女と比べられます。 外でだけ亭主関白でいたい、もしくは、そう思われたいって事なのでしょうか? そもそも、亭主関白の意味がよくわかりません。

  • 百人一首のクロスワードパズル

    高田祟史さんの「百人一首の呪」を読んでいます。 百人一首は似たような語句を用いて詠まれた歌が多く、同様の語句でつないでいくことができるのではないか。 つまり、クロスワードパズルになっているのではないか。 という説は多くの研究者が説いていますね。 織田正吉さんは18×18の升目に収まるとし、太田明さんは10×10の魔法陣に収まると説かれました。 高田祟史さんもオリジナルの説を「百人一首の呪」においてといておられます。 (推理小説なので、具体的な説明はやめておきます。) しかし、なぜ繋がるのかがわからないところがいくつかあります。 (1)~(15)に並べたふたつの和歌はなぜ繋がるのでしょうか。 ただし、全く同じ語句でつながるということではないようです。 命と玉は同じ意味だとしてつなげたり、紅葉という言葉がでてこなくても紅葉の歌であればつなげたりされています。 (1)こころあてに をらばやをらむ はつしもの おきまどはせる しらぎくのはな おとにきく たかしのはまの あだなみは かけじやそでの ぬれもこそすれ (2)こころあてに をらばやをらむ はつしもの おきまどはせる しらぎくのはな なげきつつ ひとりぬるよの あくるまは いかにひさしき ものとかはしる (3)わがそでは しほひにみえぬ おきのいしの ひとこそしらね かわくまもなし あまのはら ふりさけみれば かすがなる みかさのやまに いでしつきかも (4)あさぼらけ うぢのかはぎり たえだえに あらはれわたる せぜのあじろぎ かささぎの わたせるはしに おくしもの しろきをみれば よぞふけにける (5)あさぼらけ うぢのかはぎり たえだえに あらはれわたる せぜのあじろぎ はるすぎて なつきにけらし しろたへの ころもほすてふ あまのかぐやま (6)あさぼらけ うぢのかはぎり たえだえに あらはれわたる せぜのあじろぎ きりぎりす なくやしもよの さむしろに ころもかたしき ひとりかもねむ (7)あきのたの かりほのいほの とまをあらみ わがころもでは つゆにぬれつつ これやこの ゆくもかへるも わかれては しるもしらぬも あふさかのせき (8)なにはえの あしのかりねの ひとよゆゑ みをつくしてや こひわたるべき せをはやみ いはにせかるる たきがはの われてもすゑに あはむとぞおもふ (9)わびぬれば いまはたおなじ なにはなる みをつくしても あはむとぞおもふ つくばねの みねよりおつる みなのがは こひぞつもりて ふちとなりぬる (10)つくばねの みねよりおつる みなのがは こひぞつもりて ふちとなりぬる かぜをいたみ いはうつなみの おのれのみ くだけてものを おもふころかな (11)いまこむと いひしばかりに ながつきの ありあけのつきを まちいでつるかな あらざらむ このよのほかの おもひでに いまひとたびの あふこともがな (12)たちわかれ いなばのやまの みねにおふる まつとしきかば いまかへりこむ ちはやぶる かみよもきかず たつたがは からくれなゐに みづくくるとは (13)いまこむと いひしばかりに ながつきの ありあけのつきを まちいでつるかな あらざらむ このよのほかの おもひでに いまひとたびの あふこともがな (14)みかのはら わきてながるる いづみがは いつみきとてか こひしかるらむ つきみれば ちぢにものこそ かなしけれ わがみひとつの あきにはあらねど (15)みかのはら わきてながるる いづみがは いつみきとてか こひしかるらむ ありあけの つれなくみえし わかれより あかつきばかり うきものはなし たくさんあってすいません。 わかるものだけでいいので、よろしくお願いします。