• ベストアンサー

添い寝せずに育児すること

gu-taraの回答

  • gu-tara
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.5

江原啓之さんが、 くれぐれもおんぶ、添い寝をしてあげて下さい。親子のオーラが重なり合って、心が通じ合うようになるんです。 食べ物も手作りだとオーラが込められて違ってくるんです。 というようなことをおっしゃっていました。 見える人にはわかるようです。

nyan-twins
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 添い寝していないと起きてしまいます

    現在3歳になったばかりの女の子ですが、夜寝かしつけた後に誰かが添い寝をしていないと必ず目を覚まして泣きます。 昼寝もしていないし、夜になるととても眠そうにしているので、大体9時から10時の間に寝ています。たまたま目が覚めた時に隣に誰かいないと泣くということもあるかと思いますが、必ず毎日寝付いて1時間くらいすると目を覚まして隣に誰かいるか確認するようです。 ネットなどで見ると、不安感や子供を我慢させすぎることが夜の睡眠と関係がある、ようなことが書かれていたりすると、自分の育て方がいけないのかな、と落ち込んでしまいます。 昼間は本当に聞き分けもよく親を困らせたりもほとんどなく、「いい子」なんです。それがこんなに小さいのにすごい我慢をしてるんじゃないか、気を使ってるんじゃないか、と考えてしまいます。公園などでも友達と物の取り合いなど絶対にしません。争いになる前に自分から引いて我慢しています。私がそうしなさい、と教えたこともなく小さいときからずっとそうです。 環境としては、初孫ということもあって両方の祖父母からは溺愛されていて、父親も子供をかわいがり怒られることはまったくありません。怒り役は私だけです。毎日ずっと一緒にいるのは母親の私だけですし、その中できつく怒ったり、たまには手がパチンと出てしまったり、ということも正直あります。それが何かトラウマになっているのでしょうか。 今まであまり深く考えないようにしよう、そのうち寝るようになるだろう、と思ってきていましたが、最近私も参ってしまい、毎晩泣き声がきこえるとどうしようもないイライラを感じて怒ってしまい、悪循環で自己嫌悪です。 長文になってしまいましたが、同じような経験をされた方がいましたらアドバイス頂けますでしょうか。よろしくお願いします。

  • 育児本

    9ヶ月の娘がいます。何気なく買って読んだ育児本の事で頭が混乱しています。  その本の内容は一般の育児書とは違って‘甘やかさない‘が基本で、赤ちゃんが泣くとすぐに抱く・おっぱいをやる、添い寝・添い乳をするから赤ちゃんは自分の欲求が全て通ると思い、幼児期に‘ききわけのない子‘になるのだとありました。その本には‘赤ちゃんには生まれてきたその日から、自分の欲求が全て通るわけではないとわからせるべき‘とまでありました。他の内容では食事のルールや話しかけ方など納得できる部分もありましたが、前記の赤ちゃんに対する内容が酷すぎるように思いました。皆さんはどう思われますか?  確かに抱っこや添い寝は、実際に私もやっていて、その間何もできないし困ることもあります。それを続けてききわけのない子に育つのも困ります。でも眠い時や悲しいときに母親に抱かれたい、甘えたいという赤ちゃんの気持ちを母親は跳ね除けるべきなのでしょうか?頭が混乱してわからなくなっています。  昨日、夕食の支度中に娘が愚図って足にまとわりついたり、床で泣いていたのですが、忙しくて手が離せず暫く一人で泣かせていました。そのあいだ中私の頭の中を‘甘える子供をしつけるってこういう事?‘とグルグル回っていました。支度を終えて娘を見ると涙に鼻水、体一杯で泣いて嗚咽がとまらず、思わず抱き上げました。きっと世の中の母親もそんな我が子を見て放っておけないはず。でもその後、娘が愚図る度に本の内容が頭の中を占領して、抱くのを一瞬躊躇してしまいます。  私は甘やかしすぎ、過保護な育児をするつもりはありませんが、やっぱり娘が泣いていたら、抱いてやりたいし甘える心も受け止めてあげたいと思います。  私は間違っていますか?皆さんはどのように育児をしておられますか? 子供を抱いたり添い寝をするとききわけのない子に育つのですか? 初めての質問で長文になり読みにくくで、すみません。

  • 隣家赤ん坊の泣き声・防音対策など

    数ヶ月前、隣の家に赤ちゃんが生まれました。 隣との壁が薄く、生活音が筒抜けということは以前から分かっていたので、 家具を置いたり、ダンボ-ルを貼ったりして、防音対策をとってはいました。 しかし、いざ生まれてみると、全く無意味! 昼間はラジオを流しっぱなしにしてなんとか辛抱しているのですが、問題は夜です。 眠っていると、突然凄まじい泣き声がし、延々続くのです。 その都度、ビクッと目覚め、しばらく心臓がドキドキしています。 こちらが起きてしまったことに気付いてもらおうと、 物音をたてたりして対抗していたのですが、なんの改善も見られません。 先日ついにキレて、「うるさい!」と叫び、バンバン物音を立てたところ、 翌日、「昨日すごいブ-イングだった。アホちゃうか」と言っているのが聞こえてきました。 テレビの音や、楽器の練習は、注意してやめてもらうことも可能です。 しかし赤ちゃんに泣きやめというのは、無理な話ですから、もう頭を抱えるばかりです。 赤ちゃんの泣き声を聞いて、「かわいい」と思えないのは、私の心が狭いんでしょうか。 最近、自己嫌悪に陥っています。 似たような境遇で、何かいい方法を見つけた方、是非教えてください!

  • 赤ちゃんの鳴き声★防音室について

    もうすぐ2ヶ月になる赤ちゃんがいるのですが、いつも泣いていて とうとう今日「赤ちゃんの鳴き声がうるさい」と苦情を受けてしまいました。 窓もドアも常に閉めているのですが、ワンフロア全部に反響してるらしいのです・・・。 たぶん壁やドアが薄いんだと思います。そういわれてみれば 日中でも 通路を歩く人の靴音とか 隣の人からも 笑い声や水を流す音がうちにも聞こえてきてます・・・。  今月引越してきて来年の3月にはアメリカに戻る予定になってるので3月までなんとかかわしていきたいのですが、私はずっと田舎暮らしだったので 密集した環境で生活するのは今回が初です。騒音トラブルも初でどう対応していいものか検討もつきません。 主人にも相談してみましたが「日本人は優しいから許してくれるんじゃない!?」みたいなことを言われました・・・話になりません。 先ほど組み立て式防音室というのを発見したのですが、 「楽器の音がひそひそ話し程度の音に変わる」みたいな事が書いてあったのですが 楽器でそうなるのなら 赤ちゃんが泣いた時に入ったら効果あるかも!?と思ったのですが 人の声の場合なら完全にシャットアウトすることができるのでしょうか? 防音室を体験しに行ってみたいとは思うのですが 子供が小さいので まだ日差しが強いし暑いし あまり外出することができません。ご存知の方 参考にお聞かせいただければと思います。よろしくお願いします。 こちらが受ける騒音は気にしないことにしていますが、うちのコが出す泣き声を騒音と呼ばれるのは 2度と嫌なので 完璧な防音対策を探しています。 どなたか ご協力おねがいします。 久しぶりに日本語を書いたのですが ケッコー変ですね・・・うまく書けてなくてすみません。漢字も違ってたらごめんなさい。    

  • 日本人は臭いに敏感な人種でしょうか?

    昔、とある検証バラエティ番組の実験でやってた事なのですがA~Fの箱があり、その中には臭い靴下が入っていました。 Fになるつれて臭いは強烈になりどこまで我慢できるかと言うものだったのですが、ほとんどの日本人がAで我慢できないのに対し、ほとんどのアメリカ人(欧米人?)はEやFでギブアップしました。 このことから、欧米の人達と比べて日本人は匂いに敏感な人種と言えると思うのですが、科学的な根拠はあるのでしょうか? 私自身、韓国人の友達がアジアンな線香を焚いているとちょっと辛く感じたりしますし、やはり日本人は匂いに敏感な人種と思います

  • 小さいお子さん連れで外出するお母様方に質問です。

    もしかして、失礼にあたるのではないかと思うのですが、ご了承下さり、 意見を述べてもらえば幸いです。 私は28歳独身の女性です。当然、子供はいませし、特別好きでも嫌いでもありません。 小さい子供連れで外出することは、お母様方にとってとても大変だということは、 理解しています。ご家庭ごとに育児の考え方に違いがあることも理解しています。 私は、仕事柄、新幹線や長距離バスを利用することが多いのですが、お母様方の事情を鑑みても、好意的に 受けとめても、お子様の声(特に泣き声)が気になり、うるさく感じて仕方ないことがあります。 狭い車内ゆえに、お母様方にとってはどうしようもないことなのなのかも知れません。 周囲を気にしてデッキに出るお母様方いれば、まったく無関心のお母様方もいます。 ですから、だたむやみに『(お子さんが)うるさいので静かにしてください』と言えないのです。 私もいづれ子供を持ち、どうにもできないときに、そういう注意を受けたら、やっぱり頭にくるワケで・・。 お互い、気持ちよく対処できるためには、どのような発言して、お互い不愉快な思いをせずに 買物なり長時間の移動をできるのでしょうか? お知恵なりご経験をお願い致します。

  • 平和的に独立を保っている国の策略?

    お世話になります。 タイ(シャム)王国は、周辺国が列強国や民族の内乱で占領・独裁者の統治下になることを免れなかったのに、アジア諸国で日本とタイだけが、独立を保ち、自国で発展した根拠は何なのか興味があるのです。日本や欧米と古くから親交があったようですが、ずっと国家が平和的に独立を保っている策略があるのでしょうか?  それからスイス・オランダのような「永世中立国」となるにはどんな条件を満たせばいいのでしょう?日本は安保理により戦争をしなくていい国になれているのでしょうか? 紹介されている本があれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 2歳違いのお子様をお持ちの方教えてください。

    いつもお世話になっております。 先日妊娠検査薬陽性がでました。まだ4週2日で胎嚢は見えません。順調に妊娠していれば、上の子と1歳9ヶ月違いなのですが、  ここで不安なことがあります。赤ちゃんの授乳の時に泣いておなかすいた事を知らせますよね。そうすると上の子も毎回起きてしまうのではないでしょうか?皆さんどうなさってますか? 今上の子は添い寝して寝かしてます。眠りが浅く少しの音で目を覚ましてしまいます。 考えていくとすごく不安になってしまってよろしくお願いします。

  • 信憑性がありそうでない理論を意味する単語

    ある単語が思い出せなくて質問しました。 「一見するとそれらしく聞こえ、もっともらしい科学的な理論のように聞こえるが 実際は科学的根拠や統計上の裏付けがない机上の空論」を意味する単語です。 一例として下記のようなものです。 「日本人は農耕民族だからおとなしく、狩猟民族である欧米人は闘争心が強い」 「男は遺伝子をバラまく本能があるから浮気するのは仕方ない」 確かウィキペディアで見た気がするのですが 今探してもいまいち見つかりません。 「疑似科学」「トンデモ理論」「パーナム効果」「ホットリーディング」などのように こういった類のものを総じて呼ぶ一つの単語でした。 疑似科学の一種かもしれませんが、疑似科学とは別の単語です。 ご存知の方がいたら教えてください。

  • レストランでの注文について

    なぜ欧米人は皆一人一皿頼むのでしょうか? 海外のレストランで出てくる料理は大抵日本人が一人で食べるには多すぎます。 家内や家族と旅行する時は大体シェアしています。 別に嫌な顔はされたことは無いのですが、他の欧米人は1人前ずつ注文しているので気になっています。 欧米人は幼児を除き、シェアすることが少ないように見えます。 子供でも老人でも、一人づつ注文してるようです。 食べきれずに平気で残しているのも結構見かけますが、 一人ずつ注文するのが習慣なのでしょうか? 独立心が強いからなのでしょうか? 個々の好みが違うことが多いのでしょうか?

専門家に質問してみよう