• ベストアンサー

人間の記憶や知覚がいいかげん

yamineko0424の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

例えば道路標識をきちんと特徴をつかんでさらさらとかけますか? 家の窓はいくつあるでしょうか? こんな風に、常日頃から見ているものをさらさらと言えるかどうかたまにやってみてはいかがでしょうか? ちなみにこれを強化する方法は常に全てに意識をおくことです。かなり疲れると思いますが、周りの人に「なんでそんなこと覚えてるの?」といわれたときは快感だと思います! また、デジャブやメジャビュなどのメカニズムについて調べてみるのも面白いかと思われます。無意識と意識の世界を学ぶことはとても楽しいものです。

関連するQ&A

  • 人間ははたして同じ色を知覚しているのか

    ニュートンは、 「正確に言えば光には色はない。ただ色を与えるような力や性質があるだけだ」 と言ったと聞きます。それを前提として・・・ 人間が見ている視覚像においてまったく同じ色を見ていると言えますか? 光に色がついていない以上、その色を決定するのは人間の知覚器官、もしくは脳により決まるということでしょうか。 もしそうであるなら人間が見ている色には個人差があるということになるんじゃないでしょうか。 たとえば、AさんとBさんに同じ波長の光線をあて、Aさんの脳に描かれる視覚像においてそれは「赤」として映るとします。Bさんの知覚像でも一応「赤」として認識されるとして、しかしそれはAさんと全く同じ「赤」として映っているのでしょうか。(つまりBさんが見ている赤がAさんから見れば少し黒ずんだ赤だとか。) それより第一に、AさんとBさんが全く同じ色を見ているということを調べるすべはあるのですか? ほとんどの人が 「赤」-> 暖かい・興奮する というイメージをもつことから大体同じ色を見ているということは想像出来るかも知れませんが、細かい色調まではどうかなとおもいます。 でも考えてみれば『「赤」-> 暖かい・興奮する』 ということでさえ人間が生まれてからその人個人の視覚によって得られた「周りの人間とは閉じた経験」によるものではないでしょうか? 感覚知覚に関して詳しい方よろしくおねがいします。 うまく言葉では説明ができなくてもうしわけないのですが、わかりにくい箇所があれば言ってください。

  • 人間の咽喉部の知覚受容器について

    人間の咽喉部の知覚受容器について ・ 体内の声(心の声)の発生場所 : 体内の声(心の声)の発声場所は、脳内の運動神経核の信号が、 発語器官の筋、そして発語器官へと行き、そのそれぞれの器官の フェードバックとして脳の知覚中枢へと信号を送信する知覚受容器に あるのではないか?。 つまり、発語器官の筋、そして、発語器官が信号を受け振動し、 その振動(言語となった信号)を知覚受容器が受信して、 体内の声(心の声)として脳が知覚しているのではないか?。 (私的仮説) もしくは、咽喉部の気道内で、発語器官が空気を振動させて 音声を作り、その気道内の音声(振動)を知覚受容器が知覚して、 体内の声(心の声)として脳が知覚しているのではないか?。 っという、私的仮説を証明できる方、 何方かいらっしゃいませんか?。 後、その時の(1)咽喉部の筋肉の電位と (2)咽喉部の知覚受容器の神経信号の電位、 そして、最後の(3)脳から咽喉部へと送られる 言語情報が入った神経信号の電位。 この三つの電位の大きさをお知りの方、 どうかご返答宜しくお願い致します。 (大変ややこしく、乱文でのご質問ですいません。^^;)

  • 人間の記憶について…

    素朴な疑問です。 人間の記憶についてですが、現在覚えている記憶というのは、忘れてしまった記憶も含めた物の何分の一くらいなのでしょうか? 言い換えれば、人間には、今の記憶の何倍ぐらい忘れてしまった記憶があるのでしょうか?

  • 人間の知覚に対する間隔尺度の測定方法

    尺度の構成方法で悩んでおります 4つの尺度の違い(名義,順序,間隔,比例)は分かるのですが,それを人間の知覚にあてはめる場合はどのようにすればよいのでしょうか. 例えば物体の重量というものを測る時,物体の物理量としての重量は比例尺度で表すことができますが,それを人間がどの尺度で知覚できるのかを調べることはできるのでしょうか. 10個ほどの重さの違う物体を用意し,一対比較をしてどちらが重いと感じたかを被験者に答えてもらうことで(違いが分かれば)人間は順序尺度までは理解できると分かります.これを人間は間隔尺度まで知覚できる(あるいは順序尺度までしか理解できない)ということを調べる方法はないでしょうか.

  • 人間の記憶について教えて下さい

    人間は薬品の様に様々な記憶の中から合った記憶同士を組み合わせたり、合わなかったらまた別の記憶を組み合わせて完成する事は出来ますか? どうしたら出来ますか?

  • 人間の「記憶」について

    人間の「記憶」の中で一番たくさん蓄えられている事柄とはどんなことだと思いますか?いい思い出のほうがつらい思い出よりもたくさん「記憶」されているのでしょうか?

  • 知覚プロセスについて

    人間の知覚プロセスにはさまざまな限界や歪曲がありますが、そのことがコミュニケーションの際に、どのように障害になっているか教えてください。

  • 人間の記憶

    数年来、気になっていることの一つに人間の記憶があります。 (1)よくドラマで記憶を失った人が 「ここはどこ? 私は誰?」 と言うシーンがありますよね。(といっても、そんなに見ませんが、、、) 名前も住所も覚えていないのに、どうして日本語を覚えているのかということ。 脳の中で経験と言語の記憶する場所が違う、新しい記憶と古い記憶の差? (2)先日読んだ本。著者が交通事故によっていっさいの記憶を失い、ゼロの状態から一つずつ獲得していくという実話。この場合は、言葉も経験も物事に対する認識も全ての記憶を失っています。赤ちゃんのような状態です。 意識を取り戻した後から、現在までのことを書いているのですが、そういった状況の中で、一つ一つの経験を思いだし、言葉で書くということが不思議に思えてなりません。自分の行動を言語で記憶することができないのに、どうやって思い出すことができるのでしょうか? 記憶が全くなく、言葉も知らない時のことをどうやって「記憶」しているのでしょうか? わかりにくい説明ですみません。 ちなみに  坪倉優介『ぼくらはみんな生きている』(幻冬舎 2001) という本です。 (3)みなさんの最も古い記憶は何ですか? 私が、3歳の時に弟が生まれたのですが、母が出産のために入院していて家にいないと気がつき、父に病院へ連れて行ってもらったという出来事です。多分。 その他、記憶にまつわる話を教えて下さい☆

  • 記憶力の良い人間は常人と何が違うんでしょう?

    同じ年齢でも生まれつき記憶力の良い人間とそうでない 人間がいますが、その二種類の人間は 脳の何が違うために記憶力に違いが出るのでしょう? 記憶と言うより正確には人間は見たもの 聞いたものは全て覚えていると 言っているので思い出す力ですね この力が常人と天才とでは明らかに 差が生まれますがどこが違うのでしょう? 回答お願いします

  • 人間の記憶

    人間って良い思い出はいつまでも大切にしておきたいと思う一方、辛い思い出や悲しい思い出は忘れたくなるものです。今回、僕が聞きたいのはそのような記憶はどのような形態で脳の中に保存されているのかということです。やっぱり蛋白質とかの形で記憶って保存されているのでしょうか?でも蛋白質なら事故とかで外的傷害受けてないときに記憶喪失にもならない気がします。。どうかご存知のかた教えてください。