• ベストアンサー

酸化銅の炭による還元

酸化銅を炭で還元できるのは イオン結合である酸化銅に比べ、共有結合である二酸化炭素のほうが結合が強いからですか? 先日実験があってなぜ結びつきやすさに違いがあるのか気になって調べていたので 質問させていただきます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.2

結構前のご質問なので、もう解決なさっていると思いますが、補足程度まで。 イオン結合と共有結合で結合の強さが違うというのは間違いです。 強いイオン結合もあれば、弱い共有結合もあります。 たとえば、食塩の結合は非常に強いです。塩化ナトリウムの融点は1400度程度です。水に簡単に溶けるじゃないか?と言われるかもしれませんが、あれはイオンの水和による極端に大きな安定化エネルギーの作用が効いています。イオン結晶の結合エネルギーの議論にはなりません。 一方、室温付近の熱エネルギーで切れてしまう共有結合もあります。非常に特殊な例ですが、ある種の炭素ー炭素結合は平衡的にホモリシスしてラジカルを与えます。もっとよくある例だと、高周期元素になると共有結合のエネルギーが数十キロカロリーしかないものが頻繁にあります。 質問者さんのお考え(結合の強さが重要)というのは正しいのですが、それが結合の種類に依存しているというのは間違いです。 なお、CO2のC-O結合は極めて強い結合ですので、これが生じることが反応のドライビングフォースではないか?というお考えには賛同します。ただ、同時に生じる単体銅の金属結合エネルギーがけっこう強いこと、および銅がそもそも貴な金属で還元されやすいことも忘れてはいけないでしょう。 さらに言うと、反応の前後での結合の強さや安定性の議論と、実際に反応が進みうるかということは全く別の議論です。 よく知られている例として、水素と酸素から水ができる反応は極めて大きな発熱反応なので進んで良いのですが、混ぜただけでは何も起こりません。 反応の熱力学と、反応の速度論を誤解している議論をたまにみかけますが、注意が必要です。

noname#251292
質問者

お礼

結合の種類と強さは違うのですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • LesAdieux
  • ベストアンサー率16% (3/18)
回答No.1

単純に結合エネルギーだけでは言えないのですよ。 C=Oは804kJ/molありますから強い結合といえますが、 O-Hは463kJ/molですが、CuO + H2 → Cu + H2Oで銅を還元できます。 Cuはイオン化傾向が比較的小さいので還元しやすいということもあります。 活性化エネルギーがそれほど大きく無いので加熱程度で還元可能だとも言えます。 このあたりは理由が単純ではないのでなかなか難しいのです。

noname#251292
質問者

お礼

分かりやすくありがとうございます。勉強していきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 酸化銀の分解と酸化銅の還元について

    酸化銀の分解と酸化銅の還元について 酸化銀の分解(2Ag(2)O→4Ag+O(2))、酸化銅の還元(2CuO+C→2Cu+CO(2))を比べて、 酸化銀の分解はただ加熱するだけで銀をとれるが、酸化銅の還元は炭素を加えないと銅がとれない。 コレはなぜか?と聞かれました。 ボクは「“酸化銀は200度になると分解する”という性質があるから」と考えたのですが、どうでしょうか?

  • 酸化銅の還元

    学校で「酸化銅と炭素を混ぜ合わせて熱し、変化を調べてみよう」という実験をやってまず、酸化銅と炭素 13:1   1.4g を試験管に入れ装置を組み熱して反応が終わったら金属製の薬さじで強くこすって、反応を見るという実験なんですが実際赤くなりました。 しかし、考察が思うように描けません。何か簡単なアドバイスもらえないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 酸化銅の還元について

    グルタミン酸ナトリウム+酸化銅(II) を混合したものを加熱して酸化銅を 還元するという実験です。 還元の仕組みは理解出来ているのですが 化学反応式が分かりません。 自分で考えろ、という回答は辞めてく ださい。

  • 酸化銅の還元

    酸化銅と炭素を加熱し還元する場合、「試験管」を使うのは何故ですか?(ステンレス皿とかでなく)

  • 酸化銅が水素で還元できるのはなぜですか?

    CuO+H2→Cu+H2O イオン化傾向は水素のほうが高いはずつまり水素のほうが還元しやすい。 この式では水素が酸化して、銅が還元されてます。こんなことはありえないんじゃないんですか? ちなみに加熱してます。銅イオンが水素で還元できるのはなぜですか? むしろCu+H2O→CuO+H2 ってなるのはわかるけど。

  • 酸化銅の炭素による加熱還元

    酸化銅と炭素を熱して還元する 事について知ってることを教えていただきたいので、、、お願いします

  • 酸化還元反応を極めたい

    CuO+H2→Cu+H2O の反応において >水素はこのとき、H^{0}→H^{+}と変化していますね。 ということが言えるためには酸化数の考え方が必要なのです。 もしH^{+}が酸化数ではなくてイオンの価数のことを表しているのであれば「H2Oは共有結合なのになぜイオンの価数が決まるのか」ということになります。 酸化数の考え方を使わないのであれば酸素の移動、水素の移動、電子の移動はどれも十分ではありません。うまく説明できる反応もあればそうでない反応もあります。酸化・還元が同時に起こっているということを示すにはどこか具合の悪いところが出てきます。 逆だろうと思います。 酸化・還元が同時に起こるということははじめから意識されていたことではありません。反応の積み重ねでだんだんと意識されるようになってきたものです。 そうすると酸素の移動、水素の移動、電子の移動のどれもが十分ではないということになり、それに対する解決策として「酸化数」の考えが提出されてきたのです。(これは#3に書いたことの繰り返しです。) イオン結合でないものをイオン結合であるかのように扱うというのは酸化数の立場です。酸化数と関係なしに「H2Oはイオン結合です」なんて言えばセンター入試のレベルでアウトです。 酸素の移動、水素の移動は元素についての判断ではありません。化合物についての判断です。「酸化銅が銅に還元された」という表現のはずです。 元素について言うのは電子の移動です。単原子イオンについて言う表現になります。それをさらに多原子イオン、分子にまで当てはめようとしたものが酸化数です。 酸化数を習っていない段階での高校生が酸素の移動、水素の移動、電子の移動の考えで酸化・還元が同時に起こっていることを示すのは難しいことです。私は無理だと考えています。 上の反応を電子の移動で言うと Cu^(2+)+2e^(-)→Cu O^(2-)+2H2→2H2O+2e^(-) ということしかわかりません。 この式からでは電子がどこから出てきたのかがわかるはずがありません。 銅については還元されたということがはっきりいえます。結合している酸素が取れたということでも、電子が入ってきたということでもいえます。相手の変化ははっきりしません。 お示しの反応式 >2CuO + C → 2Cu + CO2 吹管反応で酸化銅の還元 では酸素の移動の判断ではうまくいきます。 電子の移動では 2O^(2-)+C→CO2+2e^(-) ということしかわかりません。 これ以上進む(元素の酸化状態にまで考えを進める)ためには「酸化数」の考え方が必要なのです。 「酸化数」はこういう目的だけに限定した約束事です。 電気陰性度を手がかりにして電荷を割り振るということをやっています。 >イオン結合でないものをイオン結合であるかのように扱うというのは この説明について言っていると解釈します。 Hで判断すると、CuOはH2と結びついて、H2Oになり、 H2はH2を失っていると解釈してしまいした。 酸素の移動、水素の移動は元素についての判断ではありません。化合物についての判断です。「酸化銅が銅に還元された」という表現のはずです。 この化合物の判断が何か曖昧な表現と感じて、理解に苦しんでいます。 例えば、銅は酸素と結びついて酸化銅に酸化したといいますよね。 この部分を少し砕いて教えてくれませんか?? CuOはH2と結びついて、この部分をイオン結合のように扱っているとおっしゃる理由を教えて下さい。 すいません。 教えて下さい。

  • 酸化銅を常温~100℃程度で還元できますか?

    お世話になります。酸化銅の還元についての質問です。 酸化銅を銅に還元するには水素中での高温加熱や炭素を混ぜて高温加熱という手法があるようですが、常温から100℃程度の環境(大気あるいは液体、真空中等)で還元というのは無理なのでしょうか? 加熱した銅を50度のメタノール蒸気で還元というのもあるようですが、これは酸化銅が高熱じゃないと還元できないんですよね。 常温の酸化銅を50度程度のメタノール蒸気にあてれば還元できるのでしょうか?

  • 【中学理科】酸化銅の還元のグラフ

      酸化銅と炭素をよく混ぜ合わせたものを試験管に入れ、加熱したところ、二酸化炭素と銅ができた。 酸化銅は8.0gのままで、炭素の質量を0.3g ..... 0.9gに変えて、実験を繰り返した(添付図)。 ●質量6.0gの酸化銅と質量0.15gの炭素を用いて同様の実験を行うとき、反応せずに残る酸化銅の質量を求めなさい。 A)) 4.0g  わかりやすい解説をお願いしますv

  • 酸化銅の還元実験について

    お世話になります。「酸化と還元」(1分野 中3)で出てくる、「炭素による酸化銅の還元実験」について、ご教示賜りたいことがあります。 件の実験では、「炭酸水素ナトリウムの熱分解実験」と同じような実験装置を使うようですが、これはなぜなのでしょうか。  ・加熱用の試験管から石灰水に至るまでの装置  ・加熱終了時の操作 は納得できますが、加熱用の試験管自体の施設の仕方  ・口を少し下げて加熱する には何か意味があるのでしょうか。生成物だけで考えると、「炭酸~」のように最もらしい説明  ・加熱部に水が逆流するのを防ぐ はできないと思います。 試験管の口を少し下げて加熱する理由について、ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご回答のほどよろしくお願いします。

エクセルダウンロードとは?
このQ&Aのポイント
  • 初めてソフトを購入しましたが、office NEO7を購入してもエクセル、ワード、パワポは使えませんでした。
  • office NEO7は登録できましたが、製品一覧かソフトを購入しなければエクセル、ワードは使えません。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスについての質問です。
回答を見る