• ベストアンサー

天体望遠鏡を選んでます。

iapetusの回答

  • iapetus
  • ベストアンサー率60% (248/413)
回答No.3

自分も詳しい訳ではないのですが。 他の方も仰っておられるように、MEDEにしろ、VIXENにしろ、どちらも経緯台だということが気になります。 経緯台というのは、望遠鏡の鏡筒を、三脚に対し上から見て、360°の回転(X軸方向)と、望遠鏡の仰角(Y軸方向)を担う軸で懸架している方式のことで、「すばる望遠鏡」も経緯台方式です。 構造が単純なため、製品の価格は安くなります。 もし、星をいったん星を望遠鏡の視野に捕えても、星はすぐに日周運動で視野から外れてしまいます。 経緯台の場合、これを負うには、X軸とY軸とを適切かつ微妙に調整する必要があります。 すばる望遠鏡では、この制御をコンピュータが行うため、ごく正確に星を視野に固定したまま追尾しているので、そういった装置が無い場合は、手動に依ることになります。 また、経緯台の種類にもよりますが、鏡等が三脚の懸架台とぶつかって、天頂(真上)方向の観測ができない機種がありますので、その点も注意が必要です。 この場合、MEDEは三脚にぶつかりそうですね。 VIXENは、懸架のアームが後ろ斜めに張り出すような構造(ポルタ式、というらしい)なので、天頂の観測は大丈夫でしょう。 そういった点と、F値との兼ね合いでお選びになるとよろしいのではないでしょうか。 で、経緯台に対し、赤道儀という懸架方式があります。 【ご参照】 http://www7a.biglobe.ne.jp/~tomoyu/column/co038.htm 赤道儀は、平たくいうと、鏡筒の回転軸を、北極星方向(=地球の自転軸)に合わせる設定をしてから、観測を行う方式の懸架方式のことです。 従って、この設定が慣れるまでは意外と面倒なものですから、経緯台でいい、と考える人もいますが、慣れてしまえば、そんなに手間には感じないでしょうか。 このメリットは大きく、いったん視野に目的の星を捕えて、それが日収運動で視野の外に逃げてしまっても、鏡等をその方向に回転させてやると、簡単に目的の星が再び視野にはいってきます。 これは、赤道儀の1軸を地軸と平行にして誤差を吸収しているからに他ならず、長い時間の観測も、経緯台に比べれば、遥かに楽になります。 また、モータードライブシステムを後付けできる機種も多く、日収運動を自動で追尾しやすいのも赤道儀が有利です。 (個人向けの、コンピュータ制御の経緯台システムも当然ありますが、一般に赤道儀式より高価になります。   http://www.zizco.jp/14shop_ioptron/002_cubepro.html) ただ、大人はいいとしても、経緯台か赤道儀式かは、お子さんの年齢にもよりますかね。 少し、赤道儀式は、小さいお子さんの手には理解するのも取り回すのにも、手が余るかもしれません。 あと、余談ですが、屈折式は、視野(対物レンズ)の外側ほど、光の色収差という現象により、僅かに像の縁が虹色になるものがあり、屈折式にはこの傾向が低い、という特徴があります。

tera4
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 今日、ご回答いただいている内容(架台)の観点から現物を見ましたが、ビクセンはしっかりしていましたが、MEADEはヒンジにガタがありました。MEADEはヒンジがプラスチックでビクセンは金属でした。これが値段の違いになっていると思いました。

関連するQ&A

  • 天体望遠鏡接眼レンズの組み立て方

    天体望遠鏡、ビクセン ポルタIIA80MFの接眼レンズ46倍を間違って分解してしまい、元に戻せなくなって困っております。 組み立て方の説明書等ネットで探したのですが見つかりません。 わかる方、教えていただけたら助かります。 よろしくお願いします。

  • 天体望遠鏡のアポクロマートとアクロマートの違いについて教えてください。

    天体望遠鏡のアポクロマートとアクロマートの違いについて教えてください。初めて天体望遠鏡の購入を検討しています。月や惑星、メシエ天体の観測を考えています。写真撮影はあまりしないと思います。色収差があると聞きますが、肉眼で見て大きな違いは感じられるのでしょうか?ビクセンのポルタ2ED80Sfとポルタ2A80M(ポルタ2A80Mf)とを検討しています。値段の差はかなりあるので悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 天体望遠鏡の購入に際して

    今年のクリスマスに、小学5年生の子供がサンタクロースに天体望遠鏡をお願いしています。 当方、全くの初心者で最初は価格ドットコムなどで、3万円前後の天体望遠鏡を探しながら口コミを見ているうちに、自分もハマってしまい色々迷ってしまいました。 そこで迷った結果、自分が目に付けた物は・・・・・・・・・ 1.「ビクセン ポルタIIA80Mf」これは、屈折式で初心者に大人気で使いやすそうです。 2.「ビクセン ポルタIIR130Sf」これは、反射式で口径が大きい為、調整等を覚えればより多くの惑星等が見れそうなので魅力的です。 3.「スコープタウン スコープテック SD-80AL」純日本製で製造会社様の良心的及び良質な物で、アフターフォローも物凄い魅力的です。 しかし、経緯台が少し不安です。ビクセン経緯台とのコラボも有りますが、予算オーバーになってしまいます。 子供の星を見たいと言う考えを発展させたいと言う、親バカな考えもありますが、見て星に興味がより高まり、触って飽きにくいような物で、月や木星及び小惑星、土星及びリング、星雲星団等が見れて、あわよくば撮影も可能な物が初心者なりの希望です(撮影は無理でも構いません) 長くなりましたが、経験者の方で、上記、1・2・3の中でお勧めの品物をご教示して頂ければ幸いで御座います。(他を薦められると更に迷いそうなので) 初心者の投稿で、熟練者様には何かとお聞き苦しい所があると思いますが、何卒、宜しくお願いします。

  • 天体望遠鏡についてお聞きしたいのですが

    天体望遠鏡についてお聞きしたいのですが ビクセンのポルタII 経緯台にケンコーSkyExplorerSE200Nは取り付けられるのでしょうか。 SkyExplorerは赤道儀が高いのでなるべくやすく済ませたいです。

  • 天体望遠鏡の屈折式と反射式について

    初心者で天体望遠鏡を検討しています。 目的はアイホン での天体撮影です。 特に土星の輪をきれいに撮りたいのと、できれば銀河とか星雲も。 そこでビクセンの入門機の屈折式ポルタIIA80MGと反射式ポルタII R130Sfのどちらを選ぶべきか悩んでいます。 反射式の方が綺麗だというのは知っていますが扱いが大変だとか、筒鏡と外気との温度差があると時間がかかるとか、面倒みたいです。 屈折式のポルタIIA80MGは扱いも簡単ですが、多分銀河や星雲は無理なのかなとも思っています。 どなたかご意見頂けないでしょうか? 高い買い物なので後悔はしたくないです。

  • 天体望遠鏡

    天体望遠鏡のビクセン・ポルタII R130Sfの購入を検討中です。 EOS50Dを取り付けて月面撮影をしたいのですが、 この機種でクレーターも判るほどキレイに写るでしょうか? 反射式のほうが色収差があまりないと聞いたので・・・。

  • 天体望遠鏡の使い方

    天体望遠鏡を買った初心者です。 鏡筒はトミーテックのボーグ76ED、赤道儀はビクセンのGPです。 月を見て、20ミリのアイピース使用だとバッチリなのに、10ミリに変えるとピントが合いきりません。惜しいけど、二重になってる感じなのです。5ミリでは全く合いません。 どうしたらいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 天体望遠鏡の鏡筒について

    今度天体観測を始めようと思い、ビクセン製の天体望遠鏡を購入しようと思うのですが、鏡筒の選択に迷っています。 その迷っているのは、 1、R200SS 2、VC200L の2つです。用途は眼視と一眼レフでの撮影が五分五分です。 みなさんのご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。

  • 天体望遠鏡を買おうと思うのですが・・・・・

    ビクセンの入門用天体望遠鏡を購入しようと思います 接眼レンズの取り付け径が24.5mmなのですが、現在ビクセンではそのサイズの接眼レンズ、フィルターは製造していません たとえばビクセンの鏡筒にミザールの24.5mmの接眼レンズを付けても問題は出ないでしょうか? ビクセンの付属の接眼レンズにミザールのムーングラスは取り付け可能でしょうか? あと、参考までに、反射式と屈折式って、どちらがおすすめなんでしょうか? よろしくお願いします

  • 望遠鏡の購入について

    ポルタIIA80Mを買おうか迷っています。望遠鏡のサイトを 探していたらhttp://www.edenki.co.jp/←というサイトを見つけ ました。(測定器などを扱っている会社のようです)メーカー価格で79800円のポルタIIA80Mが55200円という安さでした。安すぎて粗悪品なのではと…どう思われますか。あと、ポルタII経緯台+A105M鏡筒という買い方はどうおもいますか? 初心者にしては欲かきすぎですか。