クリスマスにお子さんへの天体望遠鏡の贈り物

このQ&Aのポイント
  • クリスマスに、小学5年生の子供に天体望遠鏡を贈りたいと考えています。初めての天体望遠鏡の選び方に迷っているので、経験者の方におすすめの商品を教えていただきたいです。
  • 価格ドットコムで口コミを見ながら、3万円前後の天体望遠鏡を探しています。ビクセンの「ポルタIIA80Mf」と「ポルタIIR130Sf」、スコープタウンの「スコープテック SD-80AL」に興味があります。初心者に使いやすい屈折式の「ポルタIIA80Mf」、口径の大きい反射式の「ポルタIIR130Sf」、そして日本製でアフターフォローも充実している「スコープテック SD-80AL」の特徴や魅力を教えていただきたいです。
  • 初心者なので、初めての天体望遠鏡に求める条件として、使いやすさ、見ることができる天体の多さ、そしてできれば撮影もできることが希望です。月や木星、小惑星、土星、星雲星団などを見ることができ、子供の興味を高めるような天体望遠鏡を選びたいと思っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

天体望遠鏡の購入に際して

今年のクリスマスに、小学5年生の子供がサンタクロースに天体望遠鏡をお願いしています。 当方、全くの初心者で最初は価格ドットコムなどで、3万円前後の天体望遠鏡を探しながら口コミを見ているうちに、自分もハマってしまい色々迷ってしまいました。 そこで迷った結果、自分が目に付けた物は・・・・・・・・・ 1.「ビクセン ポルタIIA80Mf」これは、屈折式で初心者に大人気で使いやすそうです。 2.「ビクセン ポルタIIR130Sf」これは、反射式で口径が大きい為、調整等を覚えればより多くの惑星等が見れそうなので魅力的です。 3.「スコープタウン スコープテック SD-80AL」純日本製で製造会社様の良心的及び良質な物で、アフターフォローも物凄い魅力的です。 しかし、経緯台が少し不安です。ビクセン経緯台とのコラボも有りますが、予算オーバーになってしまいます。 子供の星を見たいと言う考えを発展させたいと言う、親バカな考えもありますが、見て星に興味がより高まり、触って飽きにくいような物で、月や木星及び小惑星、土星及びリング、星雲星団等が見れて、あわよくば撮影も可能な物が初心者なりの希望です(撮影は無理でも構いません) 長くなりましたが、経験者の方で、上記、1・2・3の中でお勧めの品物をご教示して頂ければ幸いで御座います。(他を薦められると更に迷いそうなので) 初心者の投稿で、熟練者様には何かとお聞き苦しい所があると思いますが、何卒、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (834/1602)
回答No.6

こんにちは 中学生の頃、天文部でした。 毎日図書室に行っては、星座の解説書や月面地図を写本して星座やメシェ天体や月面のクレーターなどの名前や場所を覚えたり、ギリシャ神話を読んで星座のいわれを調べたりロマンチックに浸ってました。 もうすっかり忘れちゃったけどf(^^; 回答者みなさんのコメントはごもっともなものばかりですね。 σ(^_^;は、直径60mm、焦点距離900mmの単レンズ(色収差補正がない)に紙鏡筒のキットにラワン材で出来た三脚のキットで始めたくちですが最近のキットはすごいな~(*^_^*) 接眼レンズはケルナー式(K)25mm、12.5mmにオルソスコピック式(OR)9mm。 これで満足できるのはK25mm(36倍)で月を見た時だけ..月食とかも.. 冬になると雲が少ないけど風が強く望遠鏡が揺れるので風の少ない瞬間を待ったり望遠鏡の周りに壁を作って風から守ったりしましたね。どちらかというと風が無くて少しどんよりとした空気の時の方が安定して見えました。もちろん惑星ですけど。恒星なんか見たってちらついているだけですから(^^; もちろん金星、火星や木星、土星はOR9mm(100倍)で見ました。ぼんやりしているけど目をこらすと何となく模様が見えたような気になってケント紙の観測用紙に見た絵を描きました。1枚画く間に何度も望遠鏡を覗いて経緯台だと地球の自転に従ってすぐにずれて見えなくなるので水平垂直を調整しつつ記憶を頼りにね。目で見た画像を頭で増感して..それも楽しかった。 なにか欠点や困難があっても工夫して乗り越えるのが楽しいんです(^o^)/ 天体観測的には、肉眼では限界があるのでトライXなどの超高感度フィルムをつかった長時間露出撮影が基本になります。 そうするとカメラを付けてもビクともしない三脚に追尾が楽な赤道儀雲台付三脚(出来ればモータードライブだと写真が綺麗にできる)と出来るだけ収差が少なくゆがみの少なく大口径レンズあるいは凹面鏡が理想です。 (a)明るいレンズというのはぼんやり感がはっきりします(通常F値で表し小さい方が明るいです。焦点距離を直径で割ると得られます)。レンズはプリズムの原理を利用したものなので色収差(光を分解してしまうため画像ににじみが出る)は宿命でこれを補整する方法をアクロマートやアポクロマートといいます。アクロマートよりはアポクロマートの方が原理的に高級です。反射鏡は鏡の原理を利用するので原理的に色収差はありません。またレンズと違って大きな直径のものが作りやすいですが安物は薄かったりして機械的強度が足りなくて歪んでしまったものも中にはあります。 ビクセンなら昔から専門誌の試用レビューなどで後○光○に比較され叩かれて鍛えられたメーカーなので安心です。凹面鏡は基本的に金属の薄膜めっきなので経年変化で曇ってきます。コーティングがあってもやがては..という覚悟は必要です。 高級なものはメーカーで再めっきしてくれるサービスを用意しているのが普通です。 (b)大きく見える度合いは倍率といいますが前玉の焦点距離を接眼レンズの焦点距離で割ったものになります(倍率を上げるほど暗くなって収差がひどくなって見づらくなるのでほどほどが肝心です)。 (c)経緯台と赤道儀経緯台は水平垂直に動かすための雲台が付いたものですが、これですと地球が自転するとずれに合わせるために2軸を常に調整しなければなりません。赤道儀は地軸に合わせて動かす仕組みなので1軸だけ調整すればよく天体写真を撮るなら最低欲しい機能です。 さて、お題の(1)ですがσ(^_^;たちのとは月とすっぽんぐらいいいものですね。 でも高倍率を狙いすぎて使いづらいです。初心者の頃は倍率が高ければよく見えると勘違いして高倍率に傾いてしまうんどすがバランスが大事でそうすると(1')の方が好きかなって思いました。ごめんなさい指定された機種じゃなくて(^^; 今は小学生だそうですが(3)でももったいないくらいです。中学生から高校生の天文部だったらだったら絶対赤道儀付で(2)が欲しい~と思います(*^_^*) ビクセンは経緯台でも後から雲台を赤道儀にグレードアップできる発展性があるんですよね。いいなぁ~(--; (1)ビクセン ポルタIIA80Mf 対物レンズ:アクロマート 直径80mm/焦点距離910mm(F値11.4) PL20mm(45倍)/PL6.3mm(144倍) (1')ビクセン ポルタIIA80Mf 対物レンズ:アポクロマート 直径80mm/焦点距離600mm(F値7.5) PL20mm(30倍)/PL6.3mm(95倍) (2)ビクセン ポルタIIR130Sf 対物レンズ:反射鏡 直径130mm/焦点距離650mm(F値5) PL20mm(33倍)/PL6.3mm(103倍) (3)スコープテック SD-80AL 対物レンズ:アクロマート 直径80mm/焦点距離1000mm(F値12.5) K25mm(40倍)/K10mm(100倍)/OR6mm(167倍)

cobu-chan
質問者

お礼

今回の質問に付きまして、事細かに回答して頂き、有難うございました。 皆様のご回答を十分に理解し、子供への今年のクリスマスプレゼントを決めたいと思います。 皆様、本当に有難うございました。

その他の回答 (5)

  • fba
  • ベストアンサー率26% (64/241)
回答No.5

…とりあえず撮影は捨てて。  5年生ならまあぎりぎり扱えるかなぁ…という範囲は1と3かな。どちらかは好みで。反射は外に持ち出してすぐには実力を発揮しづらいとかメンテナンスに気を使いがちなので私なら選ばない。  出来れば公共天文台などで望遠鏡を使うとどいういう風に見えるのか体験されてから購入を考える方がいいと思うので、どうしてもクリスマスでないとダメでなければ買う約束はするとしても購入自体は延期するのをお勧め。その間親子で勉強してください。  クリスマスじゃないとダメ、なら、自作望遠鏡キット×2(親子で1本ずつ作って競う)+三脚(高級カメラ用)+双眼鏡(ズームではないビクセンクラス以上のメーカー製実売1万円台以上で重くない奴)+双眼鏡用の三脚固定金具+入門書で3万円前後コース。  約30年前の私がやはり5年生で望遠鏡を買ってもらっている訳ですが、小柄な小学生には60mmクラスでもちょっと重すぎてしんどかったです。でも50倍も掛ければ木星の縞や土星の輪は十分確認できましたけどね(はっきり見ようと120倍にすると気流の影響やらなんやらで逆に難しい、という事は発生します)。小惑星はかなり巨大な望遠鏡でも点にしか見えませんが。視力は普通(1.5)でしたが、メガネ必須の友人達でも見え方にそんなに差はありませんでしたのでご参考に。  …ご自宅周辺で望遠鏡を安心して使える環境があればいいですけど、そこは大丈夫ですか?

noname#155097
noname#155097
回答No.4

うちはつい最近1の80Mfを購入しました。 付属に46倍と144倍の接眼レンズがついているのですが、 144倍の方はほぼつかいものにならないですね。 風のせいかけっこうちらついてうまく焦点が定まりません。 それとも、対物レンズの性能に問題があるのかしらん。 木星もほぼ点にしかみえませんので、土星もリングがみえるかどうか。 木星の衛星はどちらでも確認できました。 月食にあわせて買ったので、月食はばっちり見えておもしろかったですね。 ただ、一緒にセットしていたデジタルビデオ30倍でもけっこう 綺麗に見えていたので、これだけなら望遠鏡は要らなかったかな。。(笑) 写真を撮るためのアタッチメントは別売りで5000円ほどだったですが、 素人の悲しさか、これをつけると星を探すのになかなかてこずってしまって。。 結局、月なんかは直接接眼レンズにくっつけて撮ってます。 けっこううまく撮れますよ。 まあ、私も全くど素人で嫁やら子供やらとわいわい楽しく、 あれが見えた、これが見えたと喜んでいます。 立て続けにプラネタリウムに連れていったりと、 家族で楽しんでおります。 個人的には、見せたがり屋の星おたくさんの 高級望遠鏡であれこれややこしいセッティングも含めて みせてもらうほうが楽ちんでいいのですが。(笑)

  • arukie
  • ベストアンサー率32% (716/2188)
回答No.3

個人的意見ですが、 天体だけを見るのであれば、口径のでかい物。 ポルタIIR130Sf 風景も見たいのであれば、付属の正立天頂プリズムがある、 ポルタIIA80Mf プリズムを使っても左右の見え方だけは反対になります。 価格.comでそれぞれのクチコミを見られて良く検討された方が良いです。 http://kakaku.com/search_results/%93V%91%CC%96%5D%89%93%8B%BE/?nkey=&act=Cat&c=&category=0003_0023&lid=ksearch_category_leftmenu_2

  • kentaulus
  • ベストアンサー率60% (1064/1746)
回答No.2

こんにちは。 お子さんへのプレゼントですが、まずはこれなんかどうでしょうか? http://www.orbys.co.jp/kolkit-jp/ というのも、あなたが候補に挙げた3商品は、 はっきり見えるのは月と天の川だけです。 金星、火星、木星までは、ボンヤリと見ることができますが、 土星や小惑星、星雲星団なんて、とても無理です。 土星が地球に最接近しても光の点でしか見えません。 そのため、結局飽きて、使わなくなります。 興味が続いて1か月かもしれません。 そして押入れ行きです。 それより自作キットを手作りし、 組み立てる楽しみと、使って、見る楽しみとを味わう方が良いかと思います。 月と天の川を見るのなら、この組立キットでも十分です。 (説明では土星の輪が見えると書いていますが、これは視力が2.0位の人の場合です。 視力が落ちている場合は光の点しか見えません。) それで、お子さんがもっと、もっと本格的な望遠鏡が欲しいといった場合は、 来年のプレゼントにしてはどうでしょうか? 実は私が高校生時代(今から30年ほど前)に、 直径500mmの研磨加工済みアメリカ製反射鏡(主鏡)を (当時、5万円ほど。現在の価値なら20万円程度。) 日本国内の専門ショップから通販で購入し 反射望遠鏡を自作した経験があります。 その直径500mm、焦点距離約2000mmの反射望遠鏡でさえ、 木星の模様や土星の環はうっすら、ぼんやりとしか見えませんでした。 さすがに大きさだけは、ピンポン玉程度に見えていましたけどね。 星雲も長時間撮影で色が付いているのがわかりますが、 肉眼ではほとんど見えません。 やはり大気が有るというのは、大きな障害です。 で、いろいろ改造してカメラ撮影ができるようにしたり、 星の自動追尾ができるようにしたりと、約10年ほど楽しみました。 パソコンに興味が移り、以降は触らなくなり、最後は星好きの愛好家にタダで譲りました。 なので、あなたの挙げた3候補では、木星や土星を観察するのは難しいですよ。 水をさす様な回答ですみません。 でも、これが現実です。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.1

 星見のスタイルはどうでしょうか?ベランダや庭から見るタイプか、遠方まで遠征してみるスタイルか。  望遠鏡も移動が多いと調整が必要に成ります。反射望遠鏡も運ぶときに衝撃でずれる可能性は出てきます。また重いのもセッティングに時間がかかることや疲れも出ます。    まぁ、完全に一つの望遠鏡で全部カバーとか行かないのも現実ですから、とりあえずどれでも良いから、買って見る。後で追加していく形が理想かなと思って居ます。  三脚もしっかりしている方が良いのですが、どうしても揺れるなどがあれば、おもりをぶら下げるという方法があったように記憶しておりますが。まぁ参考程度に。  それと、通常のメンテナンスとしてしやすいのが屈折望遠鏡かな?それと直感的に操作しやすいです。反射はニュートン式の様なので、接眼部が横についているために、なれるまでが難しいかな。ガイドスコープで設定して、導入し、次第に倍率を上げていく形を取ります。このガイドスコープもずれると難しい。でもメリットとしては天頂付近つまり頭の真上あたりでは観測しやすいです。屈折では下になるので、L字の形のものを付ける必要が出てきます。  望遠鏡は口径の大きさも大切なので、反射という選択もありです。  本当に気ままにというのならドブソニアンという形のもありますが。自作望遠鏡ではこのタイプが多いですよ。  どれも、しっかりしているメーカーでもあるので直感で決めてみてもいいかなぁ。  安いだけで求めると、とんでもない物があるので注意です。

関連するQ&A

  • 天体望遠鏡についてお聞きしたいのですが

    天体望遠鏡についてお聞きしたいのですが ビクセンのポルタII 経緯台にケンコーSkyExplorerSE200Nは取り付けられるのでしょうか。 SkyExplorerは赤道儀が高いのでなるべくやすく済ませたいです。

  • 天体望遠鏡接眼レンズの組み立て方

    天体望遠鏡、ビクセン ポルタIIA80MFの接眼レンズ46倍を間違って分解してしまい、元に戻せなくなって困っております。 組み立て方の説明書等ネットで探したのですが見つかりません。 わかる方、教えていただけたら助かります。 よろしくお願いします。

  • 天体望遠鏡の購入について相談です

    天体望遠鏡の購入を考えています。 予算は10万円前後(出来れば10万以内)で見積もっています。 観察場所は田舎で、条件がよければ肉眼で天の川の概形が確認できるような暗い場所です。 購入後の観察対象は星雲・星団をメインに考えており、惑星であれば土星のカッシーニの間隙が見たいと考えています。 現在は眼視による観察を主に考えているので、天体写真の撮影等は考慮していません。 私が自分で調べて考えたのは、 Vixen:ポルタII R130Sf(http://www.vixen-m.co.jp/telescope/porta2/39954.html) Vixen:ポルタII ED80Sf(http://www.vixen-m.co.jp/telescope/porta2/39956.html) のどちらかにしようかと考えています。 この望遠鏡で星団・星雲・カッシーニ間隙がどの程度見れるのか教えてください。 また、他に良い天体望遠鏡があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 天体望遠鏡のアポクロマートとアクロマートの違いについて教えてください。

    天体望遠鏡のアポクロマートとアクロマートの違いについて教えてください。初めて天体望遠鏡の購入を検討しています。月や惑星、メシエ天体の観測を考えています。写真撮影はあまりしないと思います。色収差があると聞きますが、肉眼で見て大きな違いは感じられるのでしょうか?ビクセンのポルタ2ED80Sfとポルタ2A80M(ポルタ2A80Mf)とを検討しています。値段の差はかなりあるので悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 天体望遠鏡の購入を検討しています

    はじめまして。去年のペルセウス座流星群を見てから天文に興味を持ち始めた高校生です。 天体望遠鏡が欲しいなあと思いましたので、書き込ませていただきました。 今のところ、予算・性能から判断して”ポルタA80M”を買おうかなと思っています。(予算は7万以内) 自分としては月面や惑星が観察できたら十分なのですが、 少しばかり欲を言えば、星団や星雲もちょっとでいいので見てみたいのです。 ですが、色々調べた結果どうやらA80Mは惑星が得意のようで、 星団・星雲の観察についてはなかなか情報がありませんでした。 A80Mで、星団・星雲の観察は不可能なのでしょうか? もし、A80M単体で不可能だとしたら、低倍率のアイピースを追加購入することでどうにかなったり、しますか? それと、今まで天体望遠鏡には触れた事がありませんから、自分でちゃんと使ったり、 管理できるかどうか、ちょっとばかり心配です。高校生でもA80Mは十分に扱えますでしょうか。 まったくの初心者で、間違いもあるかもしれませんが、ご指導よろしくおねがいします。

  • 天体望遠鏡の屈折式と反射式について

    初心者で天体望遠鏡を検討しています。 目的はアイホン での天体撮影です。 特に土星の輪をきれいに撮りたいのと、できれば銀河とか星雲も。 そこでビクセンの入門機の屈折式ポルタIIA80MGと反射式ポルタII R130Sfのどちらを選ぶべきか悩んでいます。 反射式の方が綺麗だというのは知っていますが扱いが大変だとか、筒鏡と外気との温度差があると時間がかかるとか、面倒みたいです。 屈折式のポルタIIA80MGは扱いも簡単ですが、多分銀河や星雲は無理なのかなとも思っています。 どなたかご意見頂けないでしょうか? 高い買い物なので後悔はしたくないです。

  • 天体望遠鏡を選んでます。

    子ども(小4)に天体望遠鏡をプレゼントしようとしています。 色々と調べて、下記の2種類に絞りました。 ・MEADEのAZM-90 ・ビクセンのポルタIIA80Mf インターネットで調べるとビクセンの望遠鏡には多くの口コミや情報が書かれていますが、MEADについてはコメントがほとんど見当たりません。 口径はMEADEのほうが大きく価格も安いです。値段が安いという事は性能の面で何か劣る点があると思いますが、パンフレットなどで比較しても、両者の違いが鏡筒の長さぐらいです。 その他に、両者の違いについて教えて頂きたいです。 また、オススメはどちらでしょうか?

  • 天体望遠鏡について

    こんにちは。私は星を見ることが好きな17の女です。 最近、天体望遠鏡を買おうと思うんですが、一体どんな種類の天体望遠鏡を 買えばいいのか分かりません。予算は二万円くらいなんですが・・・。 初心者に向いてるのがいいんですが、いろいろ観るものによって違うと 聞いたので・・・。とにかくある程度きれいに星や惑星?が観れれば いいんですが、どうかアドバイスをお願いします。

  • 天体望遠鏡

    天体望遠鏡のビクセン・ポルタII R130Sfの購入を検討中です。 EOS50Dを取り付けて月面撮影をしたいのですが、 この機種でクレーターも判るほどキレイに写るでしょうか? 反射式のほうが色収差があまりないと聞いたので・・・。

  • 天体望遠鏡について教えて下さい

    はじめまして。天体望遠鏡を買いたいのですが知識がないので教えて下さい。 ネットで調べてみて口径80mm程度の屈折式で経緯台式が初心者には使いやすいと理解し、手頃な値段のところでビクセンA80MfかミザールのK-90Mが妥当かと思います。 値段的にはK-90Mの方が魅力的ですが、初心者にはA80Mfを推薦する意見も見ます。 このどちらがお勧めでしょうか。或いは他にお勧めの機種はあるでしょうか。 使うのは主に中学生の子供で(子供が飽きたら私の物にしようと計画していますが)惑星が綺麗に見えれば良いと考えています。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう