• 締切済み

米西戦争

1898年に戦われたアメリカの剥き出しの帝国主義政策のための戦争という印象が強いですが、これによってアメリカはキューバ、プエルトリコ、フィリピン、グアムなどの取るに足らない損害で大きな権益を得ました。この時のアメリカの戦略計画には調子に乗ってスペイン本国やらアフリカ植民地(モロッコやギニア湾など)に対する攻撃計画はなかったのですか?ヨーロッパ諸国の与論では弱い者いじめの感が強く反米、スペインに同情的でしたが・・

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.4

こんにちは No3で回答したものですが、お礼文を拝読しました。ありがとうございます。 さて、スペインが権益失っても、講和しない場合とのことですが、講和しないということは、戦争を継続することと同義を意味します。戦争を継続すると、スペインにとってのデメリットが3点ほどあります。まず、戦費の問題です。過去の超大国スペインといえども当時は斜陽国で、産業革命に乗り遅れ、経済危機に陥り、国家財政は破綻寸前の状況で、とても長期の戦費支出に耐えられる状況にはありませんでした。二点目は国内が共和制の成立と王政復古の間で割れ、政治的な安定が得られる状況ではなく、戦争の長期化は政治的な危機に直結する可能性があったことです。後一点は最も重要ですが、戦争の長期化は列強の介入を呼び、更なる領土の割譲・買収を強いられる可能性が高いということです。そうなるとそれが国内の経済・政治にはねかえり、国家存続の危機に結びつく可能性が出てくることです。 この時代に戦争や紛争を長引かせるとどうなるかの事例が2つあります。コンゴ植民地獲得紛争と三国干渉です。 アフリカのコンゴの領有をめぐり、1880年ごろからベルギーとポルトガルが争いだします。ポルトガルが沿岸部からコンゴ川の流域を支配していたところにベルギーが割り込みをかけ、コンゴ川流域の内陸部に進出し始めます。ポルトガルにイギリスがつき、これに反発するフランスがベルギーを応援する形になりますが、イギリス、フランス共にあわよくば被支援国を出し抜いて、自分たちもおこぼれに与ろうと虎視眈々と狙っており、フランスは現地調査を実施するなどの行動に出ています。イギリスも1890年になりますが、*ポルトガル領ザンビア・ジンバブエ(ローデシア)を奪います。これは、日清戦争の後の三国干渉と同じで、清国の味方のような形で日本の遼東半島領有に干渉したロシアが、干渉に成功し、遼東半島が清国に還付された後、遼東半島の先端の旅順・大連を租借したと同じような構図です。 コンゴの領有をめぐっては、1884年に第二次ベルリン会議〔ベルリン会議(アフリカ分割)〕が開かれました。本来の議題は当然コンゴの植民地に関することですが、ドイツのビスマルクはコンゴ領有に関連するとして、当事国のベルギーとポルトガル、関係国のイギリス、フランス以外に、アメリカ(リベリア権益)・イタリア・オランダ・オーストリア・スエーデン・スペイン・デンマーク・トルコ・ロシア、そしてドイツの都合14カ国を招き、国際会議となります。コンゴ領有問題だけでなく、アフリカ分割・領有の原則を決めた場ともなり、この会議は第二次ベルリン会議ではなく、「ベルリン会議(アフリカ分割)」と呼ばれることが一般的になります。 この会議の結果は、コンゴ領有に関しては、主要部分(特に内陸のコンゴ盆地)をベルギー(正確には国王個人)が領有し、沿岸部の一部がポルトガルの領有になります。アフリカ分割・領有の原則は、最初に占領した国が優先権(先占権)を持ち、この先占権には沿岸部を占領した国は、内陸部(後背地)の領有を認められるとされ、コンゴに当てはめればポルトガルに先占権があるとも考えられる内容でもあったのです。結局のところポルトガルは大国の思惑に翻弄される形で終わり、コンゴ川の流域を失います。 ポルトガルのように戦争状態でなくても、大国の思惑によっては植民地を失いかねない世界情勢ですし、ましてスペインは新興国のアメリカに海陸軍共完膚なきまでに敗れている状況で、完全に足元を見られています。ここでぐずぐずしていると、ドイツだけでなくハゲタカが集まりかねない状態であるといえます。この時代は弱肉強食の典型的な時代で、強国のエゴがまかりと通った時代とも言えます。大義名分については、日本の政界の格言に、「大義名分は事の後から、トラックに乗ってついてくる」ということがあります。占領や実効支配という既成事実を作ってしまえば、それが大義名分になる時代で、現地人だけでなく、時には当事者(弱国)の感慨なども一顧だにされない時代ともいえます。 *ポルトガル領ザンビア・ジンバブエ(ローデシア)を奪います=イギリスは後の3C政策の元になるケープタウンとカイロを結ぶアフリカ南北縦断支配を目論み、ポルトガルの植民地を奪います。1898年にはアルジェリアから紅海沿岸のジブチまでのアフリカ東西横断領有を目論むフランスと、スーダンのファショダで衝突します。 以上、参考まで。

  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.3

こんにちは 迂遠な話になりますが、第一次世界大戦と第二次世界大戦の間、ミクロネシアの島々を南洋諸島という名称で、日本が国際連盟の委任統治した時期があります。この南洋諸島の元は*ドイツ領ニューギニアの一部で、そのまた元はスペインがミクロネシアに持っていた植民地でした。このスペイン領ミクロネシアは、米西戦争に関連してドイツに売却され、*ドイツの東洋にある植民地の一部となります。 ここにドイツが顔を出しますが、ドイツだけでなくヨーロッパ列強の思惑が、米西戦争を取り巻いていました。米西戦争直前のヨーロッパの状況は、ドイツ・ロシア・フランスの帝国主義的進出と、それに脅威を感じるイギリスとの相克の一面がありました。一方のイギリスはアメリカとの協調を考え、キューバやフィリピンがアメリカに帰属することに好意を持ちます。逆に、ドイツ・フランス・オーストリアなどはモンロー主義によるアメリカの外交姿勢に反発を持つという構図も存在しました。 特にドイツは、1884年にニューギニアの北東部、ニューアイルランド諸島、ニューブリテン諸島及びソロモン諸島北部(後に協議によりイギリス領)を手に入れ、1885年にスペインの名目植民地で、実効支配されていなかったマーシャル諸島を占領・保護領とし、1897年には山東省でドイツ人宣教師が殺害されたことを受けて出兵し、翌1898年には青島を含む膠州湾を中国より租借します。さらに、ドイツはスペインが領有するフィリピンや、ラテンアメリカにも触手を伸ばそうとしていたとされ、*アメリカが両方面に進出することにドイツは警戒心と恐れを持っていました。 このような中、アメリカ、スペインの関係が悪化すると、ドイツは1898年4月6日に、他の国も誘って、アメリカとスペイン関係の平和的収拾の為との名目で、共同提案をマッキンリー大統領に提出し、アメリカに圧力を加えます。同年4月25日の開戦後にも暗躍し、スペインにフィリピン、カロリン諸島、パラオ、マリアナ諸島の買収を提案しています。5月1日のマニラ湾開戦後には、ドイツのディーデイヒス提督率いるドイツ艦隊がマニラ湾に入り、スペイン側と交歓します。ただし、アメリカ側の反発でフィリピンの買収は断念し、後の南洋諸島の買収について交渉し、翌1899年に買収します。火事場泥棒的な動きをしたわけです。 このようにドイツなどのヨーロッパ列強も、スペインの海外植民地に関心を持ち、米西戦争に介入しようとしました。スペイン本国やらアフリカ植民地にまで手を伸ばすようであれば、ヨーロッパ列強の更なる介入を招くことは必定でした。 翻って、アメリカ国内を見ると、米西戦争に至るまでには、フランスが手を引いた後のパナマ運河建設の要望、大海軍建設(太平洋への本格的進出)の要求、モンロー主義の拡大解釈との相互関連が指摘され、イエロージャーナリズムの扇動が開戦に至らせたとも言われています。 この内、モンロー主義は外交的孤立主義と解釈されることもありますが、実際は地域(南北アメリカ)覇権主義に近いものでした。南北アメリカの非植民地化、南北アメリカへの非干渉、ヨーロッパへの非干渉の原則によっています。つまり、南北アメリカはアメリカの裏庭であり、アメリカが影響力を持つから、他国、特にヨーロッパ諸国は手を出すな、そのかわり我々もヨーロッパには干渉しないということです。ですから、アメリカは、最初からヨーロッパにまで進出する考えを持っていなかったことになります。 *ドイツ領ニューギニアの一部=ドイツ領ニューギニアは、ニューギニアの北東部、ニューアイルランド諸島、ニューブリテン諸島(後ビスマルク諸島)のようなニューギニア周辺の殖民地の他に、1899年にスペインより買収したカロリン諸島、パラオ諸島、グアムを除くマリアナ諸島及び、1885年にドイツが占領したスペインの名目植民地(実効支配されていない)であったマーシャル諸島などでした。この内、日本の委任統治領は、スペイン植民地に起源を持つ地域でした。 *ドイツの東洋にある植民地=ドイツ領ニューギニアだけではなく、中国の青島を含む膠州湾(こうしゅうわん)一帯も包含されます。その後、山東省全域にドイツの影響力が及ぶようになります。なお、第一次世界大戦で日本はイギリスの要請を受け、連合国側にたってドイツ領の青島を含む膠州湾を攻略します。 *アメリカが両方面に進出=1893年のハワイの王制打倒のクーデターは、背後でアメリカが糸を引いており、アメリカの太平洋への本格的進出の一歩でした。1898年にはハワイの併合を宣言し、準州とします。 以上、参考まで。

nobunaga1560
質問者

お礼

コメント有難う。 そうでした。合衆国には金科玉条のモンロー主義(孤立主義)がありましたね。スペイン本国やアフリカ州への攻撃はドクトリンを覆す行為なんですね。ではもしスペイン本国政府が米州や太平洋上のすべての権益を失った後も講和を拒んだ場合、合衆国は戦争の大義を失うのでしょうか?

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.2

nobunaga1560 さん、こんばんは。 どちらかといえば、スペイン政府もアメリカ政府もやりたがらなかった戦争でした。ただ、アメリカの民衆がキューバなどのスペイン植民地の住民に同情して独立を手助けしようと思って起こした戦争です。口実はねつ造らしいですが、当時のアメリカの戦力ではスペイン本土に対して攻撃を仕掛けるような能力はないと思います。 米海軍が台頭するのは20世紀、特に第一次世界大戦後のことです。 詳細は下記のURLを参照ください。 米西戦争 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B1%B3%E8%A5%BF%E6%88%A6%E4%BA%89 アメリカ海軍 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E6%B5%B7%E8%BB%8D

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3030)
回答No.1

戦力は策源地の二乗に反比例するといいます。 遠くアフリカに乗り出して相手の勢力家で列強と戦い植民地を奪い合うのは愚策です。どこの国も自分の庭だから勝てるのです、列強同士で遠く遠征して相手のテリトリーで戦いを挑めばだいたい負けます。 この時代は世界のまだ列強の支配下に入って無い土地を奪い合う時期で、アフリカ・アメリカ大陸、南アジア、東南アジア、とヨーロッパから近いところから徐々に進んだ植民地化で、最後に残った東アジア、日本と中国を列強が奪い合いにいく時代です。列強同士が争うのは中国の植民地分割が済んでからの時代になります。 そんなきわどい中日本は近代化に成功し日露戦争でかろうじて列強の一角に滑り込むわけですが、満州権益の獲得、中国市場への進出がアメリカとの中国市場での経済摩擦を生み、やがて太平洋戦争へと突入してきます。

関連するQ&A

  • 現在のラテンアメリカについて

    ちょっと昔(20~50年ぐらい前)はアメリカ合衆国はラテンアメリカ諸国に対して経済的植民地にし、傀儡政権を沢山建てていたようですが、アメリカ合衆国のパナマ侵攻以降、アメリカの大規模なラテンアメリカに対しての介入はあるのでしょうか?? また、キューバ、ベネズエラ、ボリビアのような反米国家が増えてきているように見えますが、そのような国家はこれから転覆される可能性は高いのでしょうか??

  • 歴史のある国とそうでない国の違い

    質問です。歴史のある国と無い国では政治、経済などの姿勢、政策でどのような違いがみられますか? 欧州であれば古くから欧州の中心地であったイタリア、ドイツ、イギリスに対して元々貧しい国であったが近代になってから発展した北欧諸国。 規模を広めると欧州諸国に対してイギリスの植民地であったカナダ、アメリカ、スペインの植民地であった南米諸国など よろしくお願いします。

  • 中国や韓国に帰化した人っていますか?

    中国や韓国などアジア諸国から日本やアメリカに渡って、そのまま帰化して同化する人は多いですが、その反対のケースってありますか? つまりアメリカ人や日本人で、たとえば中国や韓国に帰化してそこの国民として生きる道を選んだ人の事です。 以前これらの国を旅行した時、現地に長年居住している外国人 (当然現地の言葉はベラベラ) を何人か見かけたのですが、さて帰化までしているのかなと感じました。 中国系アメリカ人とか韓国系日本人は多いですが、このように中国系アメリカ人とか、韓国系日本人とか、反対のケースの人っていますか? その他、亡命や拉致などではなく アメリカ → ソビエトやロシア アメリカ → キューバ アメリカ → イランやイラクへ帰化 その他 イギリス → 植民地だったアフリカ諸国 フランス → 同じく植民地だったアフリカ諸国へ帰化 そんな人、実際にいますか?

  • 植民地について

    植民地について ふと思ったんですけど、世界のあちこちに植民地(○○領みたいな所)がありますが、大抵スペイン、フランス、ポルトガル、英国(少ないけど)の国々の領地だと思います。 ところが、なぜかドイツ領は無いです(私の知っている限り)。これはなぜなんでしょうか? 第一次、第二次世界大戦に負けたからとも思ったのですが、大航海時代(?)で考えても中南米のスペイン語やアフリカ諸国のフランス語、ブラジルのポルトガル語の様に、ドイツ本国からの遠隔地でドイツ語を国語としている国は聞いた事がありません。 何分、歴史に疎いのですが、フランク帝国(?)など昔から文明は他のフランスやスペイン等、同じ欧州の国々と比べて遜色が無かったと思います。 過去にドイツは遠隔地に植民地を持っていたのか? もし持っていた場合、現地ではドイツ語を浸透させたのか? 浸透させた場合、現在はどうなっているのか? 植民地を持っていなかった場合、その理由と背景は? を教えて下さい。

  • 戦後、何故アメリカは日本を植民地にしなかったのか?

    質問です。 素朴な疑問ですが、どうして第二次世界大戦後、アメリカは喧嘩を売られた日本に大空襲や核爆弾を二発落としてコテンパンに叩きのめしたにも関わらず、それでも占領だけに留めたのですか? 当時のアメリカなら、日本を占領ではなく手っ取り早く植民地として本国の一部に取り入れて、後に台頭することになる社会主義諸国に対してかなりのプレッシャーを与えることができたのではありませんか? 占領より植民地の方が都合がいいと思いません? と思った今日この頃です。 どの書物を読んでも、「占領してその後返還しました~」の事実のみで、いかんせんスッキリしませんでした。 よろしくお願い致します。

  • 障害者権利条約の批准について

    障害者権利条約が2008.5.3に発効したそうですが、批准したのはジャマイカ,ハンガリー,パナマ,クロアチア,キューバ,インド,ガボン,バングラデシュ,南アフリカ,スペイン,ナミビア,ニカラグア,エルサルバドル,メキシコ,ペルー,ギニア,サンマリノ,ヨルダン,チュニジア,エクアドル。 20ヶ国のうち、先進国と言えるのは、南アフリカ、スペイン、サンマリノぐらいですね。 G8加盟国が批准していないのはどうしてでしょうか。ロシアはともかく、ADA法のあるアメリカなどは、批准しても特に問題がなさそうに思うのですが。

  • このグループは白人グループになるの?

    以前この質問(http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1230746)で、白人の定義について質問したものです。 似たような質問なのですが、アメリカにバックストリート・ボーイズというグループがいます(写真はこちら↓で見られます)。 http://magazine.music.yahoo.co.jp/spt/20050602_001/gallery/index_001 私は彼らが「白人グループ」になるか、ということを知りたいのです。というのも、このグループにはアイリッシュ系アメリカ人の父とプエルトリコ人(厳密には小さい頃に移住してきたスペイン人だそうです)の母を持つ人が1人、それからキューバ人とドイツ人のハーフの母と、スコットランド人とドイツ人のハーフの父を持つ人が1人、いるんです。上のリンクから見られる左から2番目の写真が一番分かりやすいと思うので説明しますと、その写真の左から2番目の人がアイリッシュ系+プエルトリコ人の人で、一番右にいる人が{キューバ+ドイツ}+{スコットランド+ドイツ}の人です。 純日本人の私からしたら5人とも白人にしか見えないのですが、どこを探しても白人グループであるということを明記しているサイトがないのです。ということは白人グループと思われていないのかなぁ、と思って。 日本のファンサイトではそういうことに詳しい人がほとんどいないので、アメリカのファンサイトで尋ねようかと思いました。ですが、英語で表現するのが難しかった(笑)のと、多種多様の人種が来ているフォーラムで人種に関する質問をするのはどうなのかしら…、と思えて質問できませんでした。しかし、{キューバ+ドイツ}+{スコットランド+ドイツ}の人は「見た目が白人ではない」、とそのサイトで言われていたことを考えると、やっぱり白人グループとは言えないのかなぁ、と思えます。 難しいところではあると思うんですが、ご存知の方、教えてください。

  • WW1直前の各国の国力

    ww1のIF想像の参考にしたいので質問させていただきます。 ww1直前、つまり1910年代の これから書く各国の 政治情勢 外交方針 兵力(戦時の最大動員可能数) 世界的に見た兵士の強さ 植民地の有無と面積、本国における重要度 陣営(同盟、協商、中立、第三勢力・・・・) をわかる範囲で上の全部、または一部を教えてくださいお願いします 一か国だけでも全然大丈夫なんで答えられる範囲でお願いします!! 本当にわがままばかりで申し訳ないのですが、できるだけソースも書いておいていただけると幸いです 国 イギリス フランス ロシア アメリカ イタリア スペイン ポルトガル オーストリア=ハンガリー 北欧諸国 スイス 日本 オスマントルコ ギリシャ ルーマニア セルビア

  • 白人どうしは国籍の違いを分かるの?

    愚問で恐縮です。 私たちから見て街を歩いている韓国人や中国人は、服装・髪型、それとか歩き方とか立居振舞で、ある程度は 「多分、あの人は○○人だろう」 と、想像がつきますよね。 勿論、ハッキリと分かる人ばかりじゃなくて、どう見ても中国人だと思ったのに、れっきとした日本人だというケースもありますが、「ある程度」 は想像がつくように思います。 これって、同じ東洋人だから想像がつくわけなんですが、白人となるとまるでお手上げです。 例えばスウェーデン人とデンマーク人、とオランダ人とドイツ人、白人と言えるかどうか分かりませんが、イタリア人とスペイン人とかポルトガル人 ・・ この辺の違いは彼らどうしの間では、顔形や外見などで 「ある程度」 は分かるのでしょうか? 私から見れば、どれも同じに見えます。  白人以外でも、例えばサウジアラビア人とクエート人、インド人とパキスタン人、もっと難しいのが黒人系です。 モロッコ人とチュニジア人、ガーナ人とギニア人、ケニア人とタンザニア人 ・・・ 「顔形で判断せよ」 と言われたら絶望的になります。 彼ら自身は彼らどうしの間では、「アッ、この人は多分、○○人に違いない」 と分かるものなんでしょうか? あと、アメリカにいる黒人とアフリカの黒人を、パッと見て区別出来ているのでしょうか? まさか私たちのように 「何だか、みんな同じ黒人に見えるよ」 とは、なっていないように思います。

  • もし戦争に勝ってたらどうなっていたか?

    有名な資料ですが、1943年5月31日御前会議決定「大東亜政略指導大綱」についての質問です。 第一 方針 (略) 二 政略態勢ノ整備ハ帝国ニ対スル諸国家民族ノ戦争協力強化ヲ主眼トシ特ニ支那問題ノ解決ニ資ス (略) 第二 要領 (略) (イ)「マライ」、「スマトラ」、「ジャワ」、「ボルネオ」、「セレベス」ハ帝国領土ト決定シ重要資源ノ供給源トシテ極力之ガ開発並ニ民心ノ把握ニ努ム 政治戦略は占領地の民族を日本の戦争により強く協力させる事を主眼に行う為に、現在のマレーシアとインドネシアは、日本の領土に組み込むって事ですよね。 次にこの2年前の1941年11月20日に大本営政府連絡会議決定「南方占領地行政実施要領」からの引用ですが 『第一、方針 占領地に対しては差し当たり軍政を実施し治安の恢復、重要国防資源の急速獲得及び作戦軍の自活確保に資す 占領地領域の最終的帰属並に将来に対する処理に関しては別に之を定めるものとす』 『第二、要旨 (略) 七、国防資源取得と占領軍の現地自活の為民政に及ぼさるるを得ざる重圧は之を忍ばしめ宣撫上の要求は右目的に反せざる限度に止むるものとす 八、(略) 原住土民に対しては皇軍に対する信倚を助長せしむる如く指導し其の独立運動は過早に誘発せしむることを避くるものとす。』 東南アジアの当面の占領地行政の主目的が、資源獲得と駐留する軍の自活だったとあります。 そう言う軍事上の目的が最優先である以上、現地住民に掛かる重圧は我慢させ、住民の支持を獲得する為に求められる事も軍事上の目的に反さない限度に止め、独立運動が盛り上がり過ぎない様にと言う意味です。 そして今回の質問に一番関係しますが、占領地域の最終的帰属(いずれ独立させるかどうか)は別途考える(この時点の大本営政府連絡会議は検討していなかったので後でと言う意味)とあります。 これが、真珠湾攻撃約2週間前の事実上の最高決定機関である大本営政府連絡会議の方針です。 これらの資料から『対米英蘭戦争がアジアを独立させる事を目的にしていた』と言えると思えませんし『取り敢えずは軍政をひくがいずれは独立させるつもりだった』とも思えません。 もし独立させるつもりなら、真珠湾攻撃のたった2週間前の時点で東條英機が施政方針演説で言っていた『大東亞の各國家及び各民族をして各々其の所を得しめ』つまり『占領地域の最終的帰属は後で考える』なんて言う訳がないと思いますし、もし独立させる事自体が目的であれば、最終的帰属は議論するまでもなく『独立』に決まっていたと思います。 東條首相自身が1942年1月の国会演説で、防衛上重要な地域を『帝国が直接把握する』と言っていたり「いずれ独立させるかどうかは別途考える。」と言った表現をしていたしており、決してアジアを独立させる為の戦争ではないと思いますが、もし仮に日本が有利な状況で講和に持ち込んで戦争を終わらせられた場合、これらの地域(現在のマレーシアとインドネシア)は戦後直ぐに独立させていた可能性はあるのでしょうか? 少なくとも、支那事変が終結するまでは「帝国領土」になっていたと思うのですが、やはり戦後も日本の領土(植民地)として、例えばアメリカ軍政下にあった戦後の沖縄の様に(統治はアメリカがするが領土権は日本に残存すると言う「残存主権」)なっていた可能性が高いのでしょうか?