• 締切済み

圧迫の大学院

klankyの回答

  • klanky
  • ベストアンサー率44% (11/25)
回答No.8

理系修士過程一年次に中退しました者です。 非常に昔(半年前ですが)の自分に似ていると思い返事を返そうと思いました。たぶんuenoshitanoさんと同い年だと思います。 私の場合は担当教官との相性が最大の原因でした。文系は解りませんが理系はこの事が原因で苦労する人が多いと思います。私の研究室ではそれぞれが自分でテーマ探しから始め研究するというスタイルでした。結局自分の力不足だった訳ですが、その他雑用や指導されるどころか英語の本をドサっと渡され、「これ勉強したいから読んでまとめて解りやすく発表してくれ(研究外)」という事もありました。 これだけならいいのですが、精神的に追い詰められる事もあり、親から仕送り貰っている事も絶えられなくなり、最終的に担当教官の優しい声で「辞めた方が君のためだよ」で我慢の限界でした。 その後の就職活動はとても苦痛でした。面接では中退が前科のように付き纏い、説教されるだけで終了などはしばしば。でも、3社程内定を貰い今は働いています。今では、どん底だったから気分から大分持ち直したし、やりがいのある仕事なので楽しい毎日です。それに中退し苦労した事で失ったものもあれば得たこともあります。  ですが、この先どんなに幸せになっても私はこの傷が消えない事を知っています。個人差はあると思いますがuenoshitanoさんからは何か自分と同じ匂いを感じ取りました。  研究室の話に戻りますが、私の同級生は7人居て6人単位を貰えず留年しました。その中で私だけが辞め他の人は研究室移動しました。私もそうした方がよかったのでは、と思ってしまうこともあります。  こういう発言がuenoshitanoさんを苦しめる事を中退経験のあるので知っていますが敢えて言います。中退だけはやめた方がいいと思います。今の日本では新卒という事が最大の資格です。まして私と比べ文系のuenoshitanoさんはさらに厳しいということを自覚していると思います。

uenoshitano
質問者

お礼

率直なご意見、ありがとうございます。 要所要所、退学ということがどれだけ私の今後に響くか、はっきり言っていただき、すこし我に返った気がいたします。 今は、まだ自分の身のふりかたを考えていきたいと思います。 幸い、学校の環境は恵まれています、すべては私のやる気次第になります。 本当にありがとう、 これから、いろいろあるかと思いますが、どうか頑張ってください。

関連するQ&A

  • 大学の修士と博士の違いを教えてください。

    大学の修士と博士の違いを教えてください。 あと安倍昭恵の修士論文が読みたいです!忖度なしで教えてください! 安倍昭恵は立教大学に入学審査という裏口入学して修士課程を修了してるそうなので卒業時に提出した昭恵の修士論文が読みたいです。 大卒も無理なおつむの人間を修士で卒業させた立教大学は犯罪なのでは? 大学を卒業する学力がない人を忖度だけで卒業させるから学歴にともわない人がこの世に生まれる。 安倍昭恵は2011年に立教大学院21世紀社会社会デザイン研究科修士課程修了しています。

  • 大学院を辞めるという院生への対応

    あなたは大学の研究室に所属する講師です。 あと数年後にこの研究室の教授と准教授が定年退職し、 教授と准教授の席が空きます。 あなたはその席を狙っています。 なので、あなたは実績と人脈を作るために他大学の権威ある A教授や企業、研究機関などと手を組み、アイデアをもらい、 独自の研究分野を数年前から少しずつ開拓してきました。 国に研究費の申請をしたところ研究内容が認められ、数百万 程度の研究費はもらえています。 最近では、似たような研究を行っている他大学のB教授の 協力も得ることができました。 しかし、実際に実験を進めているのはあなたの下についている 大学院生です。あなたは実験に加わったことがなく、実験内容 の詳細を理解出来ていません。 なので院生の持ってきたデータを詳しく質疑することができる ほどの知識がありません。大学院生の持ってきた使えそうな 良いデータは全て信じています。そのデータをもとに院生は 論文を書き上げ、卒業していきました。 そして今現在、院生は何人か卒業し、あなたの下に残っている 院生は1人だけです。 しかし、この1人しかいない院生がここの大学院を辞めて、 B教授のところで研究したいと言ってきました。 この院生は  「色々勉強をしているうちにB教授が行っている研究に非常に   興味をもってしまったため、どうしてもそちらの大学院に行き   たいんです。」 と言っています。  後日この院生がこんなことを友達に相談していたことが  わかりました。 「この研究で卒業していった先輩院生の書いた論文を読んで  たんだけど、間違っている箇所が多過ぎることに気付いた。  こんな適当な論文を書く先輩もどうかと思うけど、あの先生、  自分が担当している実験系なのに、院生が作製した論文の  間違っている箇所を指摘できないなんて・・・  論文ってそんなもんなのかなぁ。  あと、先生に研究について疑問に思ったことを聞いてみても、  的確に答えられていないんだよね。  最後には色々調べてみなさいで終わってしまうし・・・  あの先生、人は良いんだけど本当にこの研究をやりたくて  やっているのだろうか?  本当にこの先生に着いて行って大丈夫なのだろうか?  このまま辞めてしまうのは期待をしてくれた先生に対して  恩を仇で返すようでとても心苦しいんだけど、私以外に詳しく  相談できる人もいないし、先輩が書いた論文はほとんど  信用できないし。  もう正直、私1人でこの研究を続けていく自信がない。  それに比べて、B教授は研究歴も20年以上あるし、色々な  論文を読んでも研究につながりが感じられる。  自分がやりたいことの軸が曲がっていない感じがする。  それにB教授と話をしたとき、論文を書くことよりも、その研究  を通じて技術の発展に貢献し、広めていくことを優先して考え  ていると言っていた。  だから私はB教授のもとで研究して今後の研究にも役に立つ  ような論文を書きたいんだ。」 あなたは今、この院生に辞められたら実験の進め方はもちろん 実験器具の使い方すらわかりません。 研究費もたくさん余った状態で研究はストップしてしまいます。 これから先、あなたはどのような対応をとりますか? できるだけ詳しく答えていただけると大変助かります。

  • 2年間で修士を修了できるか

    今年から大学院に進学する者です。文系です。 修士を2年で修了できない、またはさせないことがあると聞いたのですが、そのようなことは実際にあるのでしょうか? 論文を提出しなかったり、単位不足であったりということが理由で卒業できないということは分かりますが、かなりこのようなことを経験する院生は多いのでしょうか? というのも、私が進学する大学院の専攻の入学者数約10人に対して、修士の学位授与数が毎年6人前後なのです。ある年ではでは2人ということもありました。卒業するのはかなり厳しいのかと思ってしまいます。 必ず2年間で修了したいのでそのようなことを知って少し不安です。 詳しい方宜しくお願いします。

  • 今春,関東の国立大学の大学院に外部の大学から入学した者です.しかし希望

    今春,関東の国立大学の大学院に外部の大学から入学した者です.しかし希望した研究室には入れず全く興味のない分野の研究室に配属されることになりました.前の大学の院試には受かっていましたが,現在の大学院の研究室配属の決定が遅かったのもあり,前の大学院には入学できない状況でした. しかし,学歴も上がるしという安易な考えで全く興味のない研究室に入ったのですが,今現在も研究に意義を見出せずにいます.前の大学の研究は興味があっただけに余計にこのまま2年間,この研究をするのかと思うと辛いです. そこで現在通っている大学院を退学して,前の大学の院試を受けなおそうか迷っています.しかしその場合,修士の期間が1年のびますし,就職にも影響がでそうでなかなか踏み出せません. 大学院を就職予備校だと考えられたら,今の研究でもそう苦ではないのでしょうが,なかなかその考えができません. 正直こんな事を質問するのは,恥ずかしいことですが,このような経験をお持ちの方がいられたら,意見を伺いたいです.

  • 研究生から大学院進学の件

     現在、大学で研究生をしています。学部卒で大学院(修士)を目指していす。卒業学部と大学院での志望の専攻分野が異分野もあり、何年か研究生を経て修士を目指す予定でした。  学部の時、その目指していた大学院の試験に落ち、卒業後、研究生になり、この年も落ちてしまい、このまま、次の年に受験するつもりでした。しかし、ランクが下の同じ分野の大学院をなんとなく受けたら受かってしまい、研究分野もやりたい事なのて、そこに入学しようかと、考えています。しかし、この話を、現在所属している研究室の教授には、まだ話してなくて、どう話を切り出したらいいか、それから、気を悪くされないかと思ってしまいます。 現在所属の研究室は、一流大で修士の試験はかなり難関なので、今年、又、チャレンジしても不安はあります。合格した大学院は地方にある大学で、有名ではないまです。ただ、研究したい分野は似ています。 出来たら、その大学院の修士を卒業した後、今いる研究室の博士過程を受験して目指したいとも思うのですが、勝手すぎますかね? 入学手続きをしなければならず、悩んでいます。 アドバイスありましたら、お願いします。

  • 大学院卒業後、他大学の大学院に入学することは可能か

    進路について悩んでおります。 以下のことについてご教授頂ければと思います... 過去、他大学の大学院(修士)を受験し、みごとに志望校に落ちてしまいました。 その時、院浪人することも悩んだのですが、結局学部の頃通っていた大学院にそのまま進学することにしました。 しかし、一年今の大学でやってきましたが、志望校だった外部の大学院の環境がどうしても諦めきれずに、再受験したいと思っております。 来年卒業予定ですが、現在の大学院を卒業後、同専攻の大学院(修士)を受験し直すことは可能なのでしょうか? 普通は修士卒だと、博士へと進学となるのですが、博士へ入学は他大学からは殆ど受け入れていないらしく、修士に入り直したいと思っているのですが、その場合今の大学を休学(または退学)して受験するしか無いのでしょうか。 まさか今通っている大学で聞けるわけも無く、どうしていいやら困っております。 ご教授頂ければ幸いです。

  • 京都大学経済学研究科・大阪大学経済研究科で迷っています。

    来年より入学する大学院で 京都大学経済学研究科か大阪大学経済研究科かで迷っています。 あと、東大経済学研究科の立ち位置、公共政策大学院の立ち位置ってどうなんでしょう? 大学院では、 とりあえず「論文」を書きたい。論文の内容は二の次みたいな所があります。 で、卒業後の進路としては、 修士で卒業し、地方公務員や地方銀行など関西の地方公共機関を考えています。 僕のイメージでは、 阪大⇒近代経済学、京大⇒理論経済学、公共政策系⇒政策学、東大⇒どれも最強(?) です。 ゆくゆく学者になるわけでない、かつ論文を書きたい、かつ関西の地元で働くという点では、 阪大経済学研究科かなと思っています。 いかがでしょうか?

  • 大学教員を目指すには?

    私は現在、海外の大学の修士課程で学んでいます。再来年まではなんとか単位を取得して卒業したいと思っております。卒業後は、日本に戻り大学教員として就職したいので、今のうちからリサーチをして準備をしておこうと思っております。聞きたいことはたくさんあるのですが、まず手始めにどのようなリサーチをしておけばよいのでしょうか?私の学校では修士論文と卒業試験のどちらかを選べるわけですが、やはり大学教員を目指すには、論文を選択した方が無難でしょうか?研究内容なども問われると想定したら、やはり論文を選ぶべきですよね・・。後は、実際に就職活動をはじめる際に、どのような方法で求人情報などを集めることができるのでしょうか?日本の大学には全くつてがないので、その辺が不安です。経験者の方、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 大学院への飛び入学と「学士」取得について

    大学院の入学資格に「大学に3年以上在学している者で(中略)優秀な成績で修得したものと認めた者」とあり、これは、いわゆる「飛び入学」だと思うのですが、この場合、大学卒業の学位「学士」は取得できるのでしょうか? 大学院修士課程を卒業した時点で、最終学歴「修士」学位取得となるだけなのでしょうか? 例えば、仮に修士課程を卒業できなかった場合、大学卒業資格はなく、大学は「中退」になってしまうのだろうかと疑問に思い、質問しました。 よろしくお願いします。

  • 大学院の入学資格

    国立大学大学院修士は 各大学を卒業した人しか入学資格がないのでしょうか。 高校卒では大学院に入学できないのでしょうか。 いったん卒業した後に退学するといったことも 聞いたことがあります。 この意味もよく分かりません。 卒業したら出てしまったのだからそれから退学するという のは理解できません。 アドバイスご意見お願いします。